福利…293個和風單詞

kan

来自:kan(无论何时都要笑容不断) ウンコ投げ機
2010-03-04 13:33:44

×
加入小组后即可参加投票
  • Akira

    Akira 组长 2010-03-04 13:53:04

    嗷嗷嗷( ## )

  • ドジビロン

    ドジビロン (さわやか会社員) ウンコ投げ機 2010-03-04 14:10:23

    楼上附上ruby再敲一遍如何?OTL

  • Akira

    Akira 组长 2010-03-04 14:25:22

    【咳——】

  • ドジビロン

    ドジビロン (さわやか会社員) ウンコ投げ機 2010-03-04 14:31:06

    咳—— ↑ ↑ KE YI 可 以(

  • Akira

    Akira 组长 2010-03-04 14:40:11

    「アレ アレレ 風の音が大きくて よく聞こえないわ~~」

  • ドジビロン

    ドジビロン (さわやか会社員) ウンコ投げ機 2010-03-04 14:48:23

    好吧 我决定把上面的单词做成单词表(AKchannoBakaZakazakazaka 一。一

  • Akira

    Akira 组长 2010-03-04 14:53:59

    「馬鹿の勝ち❤」

  • ドジビロン

    ドジビロン (さわやか会社員) ウンコ投げ機 2010-03-04 19:41:33

    PART1

    一.合言葉 あいことば【合(い)言葉】 1 前もって打ち合わせておいて、味方どうしであることを確認する合図の言葉。 2 仲間うちの信条・目標としていつも掲げる言葉。モットー。

    二. 開かずの間 あかずのま【開かずの間】

    禁忌(きんき)などの理由で、ふだんは開けることを禁じられている部屋。また、特別の場合のほかは使用が禁じられている部屋。あけずのま。

    三.飴細工 飴細工(あめざいく)とは、製菓技術の1つであり、砂糖を熱し、飴状になったものを用いて造形物を作り出すこと、およびその造形物をいう。

    四. 雨霰 雨やあられのように、弾丸や矢が激しく降りそそぐようすの形容。

    五.編笠 イグサ、稲藁(いねわら)、マコモなどの茎を材料にして編んでつくった笠。

    六. 蟻地獄 アリジゴク(ありじごく) 【蟻地獄】ant-lion 昆虫綱脈翅(みゃくし)目ウスバカゲロウ科の種類のうち、地表にすり鉢状の巣をつくる幼虫をさしてアリジゴクという。ウスバカゲロウやホシウスバカゲロウの幼虫がそれである。幼虫はすり鉢形の穴の底に潜み、穴に落ちたアリなどの小昆虫を捕食する。この穴も「蟻地獄」ということがある。

    七.足軽 〔足軽く疾走する者の意〕戦闘に駆使される歩卒・雑兵をさす。

    八.熱燗 あつかん【熱燗】
    《古くは「あつがん」》酒の燗を普通よりも熱めにすること。また、その酒。

    九.化け猫 化け猫(ばけねこ)は、日本の妖怪の一種。その名のとおりネコが妖怪に変化(へんげ)したものであるが、猫又と混同されることが多く、その区別はあいまいである。

    十. 幕府 ばくふ【幕府】 《古く陣中にいる将軍が幕を張った中で軍務を処理したところから》

    1 陣中で将軍がいる所。柳営。

    2 近衛府の唐名。また、近衛大将の居館。

    3 武家政権の政庁。また、その権力組織。源頼朝が建久元年(1190)に右近衛大将に任ぜられたことからその居館を幕府と称するようになった。

    十一.天鵞絨 ビロード【(ポルトガル)veludo】 パイル織物の一。綿・絹・毛などで織り、表面に毛羽(けば)や輪奈(わな)を出した、滑らかで光沢のある織物。輪奈天・金華山織・コール天・別珍などがある。ベルベット。 ◆「天鵝絨」とも書く。

    十二.朴念仁 ぼくねんじん【朴念仁】 無口で愛想のない人。また、がんこで物の道理のわからない人。わからずや。

    十三.豚に真珠 豚(ぶた)に真珠(しんじゅ) 《新約聖書「マタイ伝」第7章から》貴重なものも、価値のわからない者には無意味であることのたとえ。猫に小判。

    十四.無様 ぶざま【無様/不様】 [名・形動]体裁の悪いこと。手ぎわの悪いこと。また、そのさま。「―な転び方」「―に横たわる」

    十五. 屏風 びょうぶ〔ビヤウ‐〕【×屏風】 《風を屏(ふせ)ぐ意》室内に立てて風をさえぎったり、仕切りや装飾に用いたりする調度。長方形の木の枠に紙・絹を張ったものを2枚・4枚・6枚などとつなぎ合わせ、折り畳めるようにしてある。多くは表面を絵や書で飾る。中世以後、左右二つを一双として、関連する図柄を描くようになった。

    十六.茶菓子 ちゃがし〔‐グワシ〕【茶菓子】 茶を飲むときに食べる菓子。茶請けの菓子。

    十七.茶巾 ちゃきん【茶×巾】 茶道で、茶碗をふく麻の布。点前(てまえ)のときは茶碗の中に仕組む

    十八. 近う寄れ (該当する情報は見つかりませんでした)

    十九. 血眼 ちまなこ【血眼】

    1 逆上して目を真っ赤にしていること。

    2 他のすべてを忘れて一つの事に熱中すること。「―になって捜し回る」

    二十.千歳鳥 ちとせどり【千▽歳鳥】 鶴(つる)のこと。

    -------つづく--------

  • kan

    kan (无论何时都要笑容不断) ウンコ投げ機 楼主 2010-03-05 02:56:41

    释啊!辛苦了( ゚∀゚) 我之前也有查,但是没有整理,只是记在脑子里了

  • ドジビロン

    ドジビロン (さわやか会社員) ウンコ投げ機 2010-03-05 09:08:56

    天性愚笨只剩些勤奋辛苦一点应该的说hoho

  • Akira

    Akira 组长 2010-03-05 09:22:37

    多君辛苦了( ## )

  • ドジビロン

    ドジビロン (さわやか会社員) ウンコ投げ機 2010-03-05 23:24:53

    今天的分被DB娘留宿了不知何时能归....OTL

  • 大叔都是受

    大叔都是受 (Zeitgeist) ウンコ投げ機 2010-03-05 23:43:31

    劳动最光荣 勤劳最可爱

  • ドジビロン

    ドジビロン (さわやか会社員) ウンコ投げ機 2010-03-05 23:45:37

    得到大叔的夸奖我一点都高兴不起来 一。一

  • Akira

    Akira 组长 2010-03-05 23:47:15

    之前我发入门贴的时候也被审核 不过过1天内容又回来了 多君辛苦

  • ドジビロン

    ドジビロン (さわやか会社員) ウンコ投げ機 2010-03-05 23:51:57

    今天的分空了总有点悻悻 难得我很用心的做了中文注解的说..

  • Akira

    Akira 组长 2010-03-05 23:53:25

    多君不要难过 我们瞭你 我很难过 本来装好的win7 激活成功的 如今重装后不好使了

  • ドジビロン

    ドジビロン (さわやか会社員) ウンコ投げ機 2010-03-05 23:55:45

    technoRage啊

    重装系统真是很烦人的 MOMO

  • Akira

    Akira 组长 2010-03-05 23:59:05

    内个 你说把咱内接龙搬这里来玩好不好呀 私密组太不慌便了 不是好友和关注的我邀请不鸟

  • ドジビロン

    ドジビロン (さわやか会社員) ウンコ投げ機 2010-03-05 23:59:55

    您是组长无限顶您呀 hoho

  • Akira

    Akira 组长 2010-03-06 00:02:17

    多君来搬主贴 我来置顶吧 (我不要通篇都是我一个人的主贴么昂昂昂)

  • ドジビロン

    ドジビロン (さわやか会社員) ウンコ投げ機 2010-03-06 00:06:14

    那个 那个 我很小白 我不知道怎么搬乜

  • Akira

    Akira 组长 2010-03-06 00:07:57

    你把我在私密组主贴的内容copy过来 到这里发帖就行 就是只拷主贴的游戏规则什么的 到这里接着玩呀 之前发的跟贴就不要搬过来了 700多楼呢 搬的话累死

  • ドジビロン

    ドジビロン (さわやか会社員) ウンコ投げ機 2010-03-06 00:09:05

    这么个意思乜 简单简单 马上

  • ドジビロン

    ドジビロン (さわやか会社員) ウンコ投げ機 2010-03-06 13:22:31

    PART2 从今天开始稍微试着作一下中文注解吧 以下中文注解均由本人做成

    二十一. 提灯 提灯(ちょうちん)は照明器具の一つ。内部に明かりを灯し、紙などの風防を通して周囲を照らす。 纸灯笼、马灯之类的手提照明灯具吧

    二十二.ちょいと一服 「午後2時5分一寸一服(ごごにじごふんちょっといっぷく)は、RKK熊本放送で毎日14:05 - 14:30(JST)に放送されているラジオ番組。」 ちょいと一服とは?意味不明 也有说是圣母在上小说之一的词条

    二十三.ちょっつ 可能是ちょっと之变态形态吧(? 求证

    二十四.蝶結び 蝶結び(ちょうむすび)または蝶々結び(ちょうちょむすび)とは、紐の端と端をつなげる結び方のひとつ。 蝴蝶结吧

    二十五.client 依頼人 没有什么好说的(混蛋 你这也算注解么

    二十六.達磨落し だるまおとし (1)玩具の一。円筒形の木片を数個重ねた上に達磨人形を置き、それが落ちないようにして木槌(きづち)で木片

    を横からたたいてはずして遊ぶもの。 (2)台の上の達磨人形を、コルク玉の鉄砲やまりで落とす遊戯。

    1.一种玩具。在数个叠放的圆柱形木片上放置达摩玩偶,保持玩偶不掉落用木槌从侧面敲落木片的玩具。 2.借助使用塞弹的枪或者小球击落台上的达摩玩偶的游戏。(滚○ 这不是注解是什么

    二十七.太夫 だゆう  (なんじゃこりゃ 意味不明

    二十八.どっこいしょ 『どっこいしょ』って何? 民俗学者の柳田国男によると、「何処へ」が語源だと言うことです。この「どこへ」はもともと感動詞で、相手の発言や行動をさえぎる時に使う言葉です。「なんの!」や「どうして!」などと同じように思わず力が入る言葉だったのです。江戸時代には歌舞伎にもよく出てきていました。「どこへ!」が「どっこい!」となり、さらに「どっこいしょ!」と変化したと言われています。相撲で「どすこい!」と言うのも、この「どこへ」が語源のようです。 またこんな説もあります。日本は、古来から山には神様や祖先の霊がいると信じられていて、その信仰の対象として山に登る風習がありました。その際、「六根清浄(ろっこんしょうじょう)」と唱えながらのぼっていたのです。六根とは、仏教の世界で“目・鼻・耳・舌・身・意(心)”のことをいい、これらは世間とふれあう部分のため、汚れていると罪が生まれるという考えから、清めるために「六根清浄」と唱えたのです。「ろっこんしょうじょう」が「どっこいしょ」と聞こえたのではないかという説です。


    据此,大概有两个说法。 1.どこへ→どっこい、どこへ→どっこいしょ 用于打断对方言行(是不是往哪里去、 且慢之类的乜?; 2.就是说日本人比较迷信(一。一),也就喜欢没事乱爬山,爬山时讲究六根清净,六根清净的日文发音跟どっこいしょ比较类似)

    二十九.ドンブラ粉 ドンブラ粉(ドンブラこ)は、「ドンブラ粉」(てんとう虫コミックス12巻に収録)、「ラジコンテレビ」(カラー作品集4巻に収録)、映画『のび太と銀河超特急』などに登場する。ベビーパウダーのような道具で、この粉を体につけると、体の触れている床、地面、壁などが水のようになり、床や地面で海のように泳いだり、壁を泳いで突き抜けることができる。本当の水よりは幾分か浮力が上のため、水泳の練習に用いることができる。金槌ののび太でも、浮き輪がなくてもある程度泳ぐことができる。無生物につけても効果があり、地中に隠したり、船(の模型)につけて地上を水上の様に航行したりも出来る。ただし粉をつけている本人にしか効果はなく、その他の者にとっては普通の地面や床でしかない。欠点は、周りの物すべてが水のようになってしまうため、泳ぎ疲れても休めないこと。それゆえ、効き目を消す方法を知らずに使うのは非常に危険。最悪の場合、地面の下で溺死することになる。知らずに出かけたのび太はあやうく溺れかけ、ドラえもんがスコップで掘り返して救助する羽目になった。


    反正是多啦A梦骗人的东西我也就懒得解读了

    三十.どてら 【意味】 どてらとは、綿を厚く入れた広袖の着物。 跟天朝军大衣差不多吧(GOOGLE图片了一下貌似差很多 OTL

    三十一.百目鬼 栃木県宇都宮市に出没したと言われる妖怪「百目鬼(どうめき)」。今でも宇都宮に「百目鬼通り」という名の通りがある。 大概一百只眼睛的鬼一。一

    三十二.烏帽子 烏帽子(えぼし). 平安時代から使われた男性用の帽子のこと。GOOGLE图片一下一目了然

    三十三. 江戸時代 没什么好说的 我也不懂(日本)历史

    三十四.恵方 えほう〔ヱハウ|エハウ〕【恵方/▽吉方】 その年の干支(えと)によって定められる、最もよいとされる方角。その方向に歳徳神(としとくじん)がいるとされる。 根据当年干支确定的最佳方位(都说了日本人很迷信的 一。一 然后也很好吃 ↓ 恵方ロール 【えほうロール】 節分用として販売されるロール-ケーキ。近年コンビニや菓子店などが,恵方巻の風習に着想を得て販売するようになった商品。丸かぶりロール-ケーキ。恵方ロール-ケーキ。 →恵方巻

    三十五.狗尾草 えのころぐさ 貌似也没有什么好说的 训读敢不这么○疼么 一。一

    三十六.ふてね [名](スル)ふてくされて寝てしまうこと。「しかられて―する」 其中: 不貞腐れる ふてくされる ふてくされる【不▽貞腐れる】 [動ラ下一][文]ふてくさ・る[ラ下二]不平・不満の気持ちがあって、なげやりな態度や反抗的な態度をする。ふてくさる。「―・れて返事もしない」

    大概就是偷吃了妹子的布丁然后妹子气呼呼睡去这样的情形(你干嘛偷吃人家布丁啊 一.一

    三十七.蝦蟇 がまがえる 【〈蝦蟇〉】ヒキガエルの別名。がま。 某种蛙类了 ゲロゲロ

    三十八.眼力 がんりき ガンリョクとも。似乎也没什么好说的

    三十九.画竜点睛  がりゅうてんせい 似乎也没什么好说的

    四十. 蚰蜒 げじげじ ゲジ目の節足動物の総称。生物我也不懂啊 ---------------つづく----------------

  • ドジビロン

    ドジビロン (さわやか会社員) ウンコ投げ機 2010-03-06 13:24:20

    oya 回来了 真不容易乜

  • Akira

    Akira 组长 2010-03-06 14:45:25

    哈哈 圆满了

  • kan

    kan (无论何时都要笑容不断) ウンコ投げ機 楼主 2010-03-06 16:56:23

    好棒好辦!!

  • kan

    kan (无论何时都要笑容不断) ウンコ投げ機 楼主 2010-03-06 17:03:52

    二十七.太夫 だゆう

    是對遊女的尊稱,記得銀桑在月詠發酒瘋的時候就叫他這個w(我就想到這個一個例子)

    三十一.百目鬼 就是百々目鬼,日本很有名的妖怪 全身长满眼睛,头上盖着红色的布,会到处诱惑男人并将其眼睛取下后装在自己身上的女妖。据说只要凑齐100只眼睛就会所向无敌。弱点是用灰封住了头上的两只主眼。

    (有些詞要有一定的民俗知識才行…都是很傳統的( ゚∀゚)這是賣點ww)

  • ドジビロン

    ドジビロン (さわやか会社員) ウンコ投げ機 2010-03-06 22:12:04

    PART.3 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 四十一.下忍 下忍(げにん) 下忍とは上忍(じょうにん)に対する相対的な言葉。 本質的には、上忍である土豪の家来。 敵陣である死地に乗り込むのは、身分の上ではほとんどが下忍。


    与上忍(じょうにん)相对,本质上是土地豪族的家臣。一般出生入死学浴沙场的都是下忍(真是悲剧得存在)。

    四十二. 祇園精舎 ぎおんしょうじゃ〔ギヲンシヤウジヤ〕【祇園精舎】

    《(梵)Jetavana-vihāraの訳》須達(しゅだつ)長者が、中インドの舎衛城(しゃえじょう)の南にある祇陀(ぎだ)

    太子の林苑を買い取り、釈迦とその教団のために建てた僧坊。祇陀林寺。

    某个佛教达人买了一块地以布教的名义和搞释迦一起搞房地产建的一座寺庙(大雾!

    四十三.五右衛門風呂 石川五右衛門(いしかわごえもん,?-1594年10月8日)是活躍在安土桃山時代的日本大盜。出身地有伊賀國、

    河內國、丹後國、遠江國(現在的濱松市)等說法。根據《豐臣秀吉譜》(寬永19年)上有限的紀錄,他因為偷

    走豐臣秀吉收藏的一件名貴茶器「千鳥香爐」時失手被捕,在三條河原被處以非常殘忍的釜煎之刑。也因為這個

    緣故,後來的人稱用大鐵鍋燒水洗澡為「五右衛門風呂」。可是當時所謂的「釜煎之刑」,是用加熱過的大鐵鍋

    ,像炒菜一樣將人用熱油活生生烹死的一種刑罰。

    这个直接伪基了(石川五右衛門也太惨了 万恶的旧社会啊

    四十四. 御家人 ごげにん 鎌倉・室町幕府の将軍の譜代の武士。 江戸時代、将軍直属の家臣で、御目見(おめみえ、将軍にお目通りができること)以下の者。【広辞苑】


    镰仓、室町幕府将军世袭的武士。在江户时代,在将军直属的家臣中地位低于御目見。(御目見可以围观将军)

    四十五. 御来光 ごらいこう 高山などで、尊いものとして迎える日の出。ブロッケン現象。仏の御光。[季]夏。 「富士山頂で—を拝む」


    (上回不是说日本人比较迷信比较崇拜高山么)高山上迎来的破晓之光。

    四十六. ご祝儀 ごしゅうぎ 【御祝儀】 (1)祝儀を丁寧にいう語。 (2)葬儀の忌み詞。


    1.祝儀的叮咛语。祝儀只以各种名目送人钱财礼物的行为。 2.葬礼的忌讳说法。

    四十七.豪傑 ごてつ


    大概对应中文词。

    四十八.御座る 「ござある」の転。中世後期以降の語。用法の広い待遇語で、尊敬語にも丁寧語にも用いられる[一] (1)「ある」「いる」の意の尊敬語。 「いつも同道いたす人が—・る/狂言・福の神」「寺に—・るをよう知つて直ぐに仕かける不敵者/浄瑠璃・菅原」 (2)「行く」「来る」の意の尊敬語。 「おまへどこへ—・る/咄本・鹿の子餅」 (3)「ある」「いる」の意の丁寧語。 「仰せられたごとくに、両に皮が—・る/狂言・張蛸」 (4)食べ物が腐る。 「—・つたは目元で知れる生肴/柳多留 105」 (5)ある人を恋慕する。ほれる。 「いふにいはれぬ舞台子風に相手のおいらんよつぽど—・つたやうすにて/洒落本・福神粋語録」 (6)腹がすく。 「腹がすこし—・つたぢやあねえか/滑稽本・膝栗毛 4」[二](補助動詞) (1)「ある」「いる」の意の尊敬語。 「天下にありとあらゆる事ども、余さず漏さず知つて—・る丞相様/浄瑠璃・菅原」 (2)「ある」の意の丁寧語。 「是は此あたりに住居する者で—・る/狂言・連歌毘沙門」 補足説明「ござる」の打ち消しの形として、中世後期には「ござない」、近世には「ござらぬ」が用いられた


    看时代剧的应该能经常听到。

    四十九.禿鷲 はげわし


    大概对应中文词。

    五十.母上

    母亲。母亲大人。

    五十六.花冷え はなびえ 【花冷え】 桜が咲く頃、陽気が定まらず、一時的に寒くなること。また、その寒さ。[季]春。《—の闇にあらはれ篝守/

    高野素十》

    樱花绽放时节,转暖天气还不稳定,不知什么时候就阴你一下(一。一)

    五十七. 花霞 はながすみ 【花▼霞】 咲きそろった桜の花が、遠くからは霞のかかったように淡く見えること。


    集中绽放的樱花从远处赏看便如彩霞一般。

    五十八. 花曇 はなぐもり 桜の咲く頃の、曇りがちの天気。 樱花开放时节,阴郁天气常有。

    五十九.花見酒 はなみざけ【花見酒】 花見をしながら飲む酒。


    赏花时喝的酒。

    六十. はんなり (主に関西地方で)上品で、明るくはなやかなさまをあらわす。 全国的に有名な京ことばの一つ「はんなり」。この言葉の語源は 「花なり」の略ということであり、文法的に

    は、花(華)に状態を表した接尾語「り」が付いて、撥音化し強められた語 (京ことば辞典引用) となって

    います。

    高级、华丽(主要用于关西各地)。 有名的京腔词汇(大雾!)。「花なり」之略。 ーーーーーーーーつづくーーーーーーーーー

    还烦请kan同学务必多多指正补充

  • ドジビロン

    ドジビロン (さわやか会社員) ウンコ投げ機 2010-03-07 21:33:54

    PART.4

    六十一.張子 の張り子、あるいは張子(はりこ)とは、竹や木などで組んだ枠、または粘土で作った型に紙などを張りつけ、成形する造形技法のひとつ。


    竹材和木材等组装成骨骼框架,然后用粘土使之成型,敷贴表纸、成品的一种工艺。

    六十二. 張り扇 ハリセン(張り扇)は、ドタバタ喜劇やドツキ漫才などで用いられる小道具のひとつ。


    闹剧、(ドツキ)漫才(ドツキ漫才是什么样的漫才乜?)表演时使用的一种小道具。貌似就是旋风管家中サクヤ老拿来敲hayate(以及tama)的那种摺扇。

    六十三.旗頭 はたがしら 【旗頭】 (1)ある集団の長。 「一軍の—となる」 (2)旗の上方。 「判官の—にひらめきて/盛衰記 43」 (3)中世、地方の同族武士団の長。 「清の党の—、芳賀兵衛入道禅可/太平記 19」 (4)近世、一朝事有る際に、諸侯を率いて京都防備にあたる者の俗称。


    1.一个团体的头。 2.旗子的上方。 3.中世(在日本指镰仓,室町时代) ,地方上的同族武士团的头。 4.相当于御林军的头。 一.一

    六十四.八十八夜 はちじゅうはちや 雑節の一。立春から八八日目の日。現行の太陽暦では五月二日頃で、野良仕事・茶摘み・養蚕などで農家は忙しい。[季]春。


    杂节之一。立春开始的第88日。农忙。

    六十五.蛇苺 ヘビイチゴ(蛇苺、学名:Duchesnea chrysantha)は、バラ科ヘビイチゴ属の多年草。語源についてはヘビが食べるイチゴ、イチゴを食べに来る小動物をヘビが狙うことからなど諸説がある。毒があるという俗説があり、ドクイチゴとも呼ばれるが、無毒。


    语源为来自蛇食用的莓类、蛇会以来吃这种莓类的小动物为攻击对象之类的说法。据说有毒、也被称为毒莓,但实际上无毒。

    六十六.日暦 ひごよみ【日暦】 「日捲(めく)り」に同じ。


    貌似意如汉字词。

    六十七.姫君 ひめぎみ 身分の高い人の娘の敬称。姫御前。


    身份地位高的人的女儿的敬称。

    六十八.ひろいもん 「ヒロイもん 【ひろいもん】 2125年の小学4年生で連載している「モライもんとヒロイもん」に登場。」


    貌似是多啦A梦的亲戚(人)。搞不太清楚。

    六十九.柄杓 柄杓(ひしゃく)は水や汁物をすくうための道具。柄がついた器状をしている。神社の手水舎(手を洗い、口をすすいで心身を清めるための場所)に置いてあるものは木製や竹製であるが、用途や目的に応じて大きさや素材には多くの種類があり、金属製、プラスチック製のものもある。柄杓の名前は、水をすくうための瓢箪を指す「ひさご」が「ひさく」になり、「ひしゃく」に転じたもの。


    舀水或汤水用得器具。带柄。神社的手水舍中放置的为木制或竹制,但与不同的用途和目的相应也有多种不同的制材,比如金属和塑料。名字的由来为舀水用得水瓢「ひさご」变得有柄「ひさく」,从而变为「ひしゃく」。

    七十.冷麦 ひやむぎ(冷や麦、冷麦)とは、小麦粉から作った麺の一種である。日本で食され、主に乾麺で流通する。


    小麦粉作成的一种面。

    七十一.ほおずき ホオズキ(鬼灯、酸漿)は、ナス科ホオズキ属の多年草。またはその果実。カガチ、ヌカヅキとも言う。


    无力,我也不是植物学家的儿子。(一.一

    七十二.ホレ見たことか ホレ見たことか


    意味不明。(一。一,大胆猜测意为“我只是打酱油的”

    七十三.方向音痴 ほうこうおんち


    路盲

    七十四.藤袴 フジバカマ(藤袴) は、夏~秋、散房状に薄紅色の花を咲かせるキク科ヒヨドリバナ属の多年草です。秋の七草の一つともなっており、河原などの湿った場所を好みます。似た花に、ヒヨドリバナ(鵯花) や、ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)、サワヒヨドリ(澤鵯) などがありますが、どれもよく似ています。見分けるには、フジバカマの葉は、上部で深く3裂し短い葉柄があり、互生することが他の花と異なります。


    某菊科多年草。秋之七草之一,性喜湿(一。一。

    七十五.古池 ふるいけ 【古池】 古くからある池。古くてすさんだ池。


    自古就存在的池子。荒废已久的池子。

    七十六.襖 襖(ふすま)は、和室の仕切りに使う建具のひとつ。木製の枠組みの両面に紙または布を張ったもの。


    和室中起空间分割作用的屏具的一种,木制框架两面敷纸。

    六十七.風流 風流 ふうりゅう


    风流;风雅;好色

    六十八. 居合斬り いあいぎり【居合い斬り】 刀を鞘に収めた状態から抜刀と同時に相手に斬りつける技のこと。抜刀術ともいう。 日本風のキャラ、あるいはサムライ系のジョブの能力としてよく登場する。 即死効果がある場合が多いが、そうでなくても強力な攻撃力を持つ技である。


    传说中的居合斩。拔刀砍人的时候刀出于收纳于刀鞘中的状态,拔刀即为砍人。非死即伤。

    六十九.一夜干し いちやぼし 【一夜干(し)】 塩を振った魚を一晩風に当てて干したもの。


    撒了盐的鱼风干一晚上弄成的干尸(薄雾!

    七十.定義済時 定義済み [ていぎずみ] built-in, predefined


    内置(的),预定义(的)

    定義済時 「定義済時」とは? 識別子が定義されているかどうかの判定 例文:定義済時にこの関数は作動するのか。


    标识符有无定义好的判定(某IT人士要不要出来解释一下? 一。一 -----つづく-----

  • ドジビロン

    ドジビロン (さわやか会社員) ウンコ投げ機 2010-03-07 21:34:42

    【忍者】 無料Web鯖 「只今ホームページ」Part 10 - [ 翻译此页 ]:2006/12/30(土) 16:29:26 0: ドメインの定義済時(ifdef.jp)ってどういう意味なの? 141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 ...... :2007/03/08(木) 21:12:34 0: 1行じゃない時てのはフレームの影響のことか; 309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 ... yy22.kakiko.com/hostingdat/kako/1157/.../1157665491.html - 网页快照


    ame-zaiku.com(飴細工)     ari-jigoku.com(蟻地獄)    bake-neko.net(化け猫) bakufu.org(幕府)          biroudo.jp(天鵞絨)       butanishinju.com(豚に真珠) chagasi.com(茶菓子)        chikouyore.com(近う寄れ)  chimanako.net(血眼) choitoippuku.com(ちょいと一服)chottu.net(ちょっつ)     dayuh.net(太夫) dokkoisho.com(どっこいしょ)   dotera.net(どてら)       doumeki.com(百目鬼) edo-jidai.com(江戸時代)     ehoh.net(恵方)         futene.net(ふてね) ganriki.net(眼力)           gionsyouja.com(祇園精舎) gosyuugi.com(ご祝儀) hanabie.com(花冷え)        hanagasumi.net(花霞)    hannnari.com(はんなり) hiroimon.com(ひろいもん)    hisyaku.com(柄杓)      horemitakotoka.com(ホレ見たことか) houkou-onchi.com(方向音痴)  ho-zuki.com(ほおずき)   ichiya-boshi.net(一夜干し) iinaa.net(いいなー)          iiyudana.net(いい湯だな)  ikidane.com(粋だね!) imawamukashi.com(今は昔)   imodurushiki.com(芋づる式)ina-ka.com(否か!(田舎でも良し)) is-mine.net(~は俺のもの)    iza-yoi.net(十六夜)      jyoukamachi.com(城下町) kacchaokkana.com(買っちゃおーかなー) kachoufuugetu.net(花鳥風月) kagechiyo.net(影千代) kakukaku-sikajika.com(斯く斯く然々)    kasabuta.net(瘡蓋) kasajizo.com(笠地蔵) kenkenpa.net(けんけんぱ)     kesagiri.net(袈裟切り)     kibisuwokaesu.com(踵を返す) kinbyoubu.com(金屏風)      kinugoshi.net(絹ごし)      koborezakura.com(零れ桜) konjiki.jp(金色)            maiougi.com(舞扇)      ma-jide.com(マージで) makibisi.net(まきびし)        mameshibori.net(豆絞り)   manjushage.com(曼珠沙華)

    408 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/28(水) 01:44:35 0 mitarashidango.com(みたらしダンゴ)  mizusasi.net(水差し)          monogoshi.com(物腰) moraimon.com(もらいもん)        moutounai.com(毛頭ない)       nagesen.net(投げ銭) nekonikoban.org(猫に小判)        nemachinotsuki.com(寝待の月)   nemiminimizu.com(寝耳に水) nigamushi.net(苦虫)            ninja-web.net(忍者WEB)        noppikinaranu.com(のっぴきならぬ) nukarumi.net(泥濘)             obihimo.com(帯紐)          obijime.net(帯締め) odaikansama.com(お代官様)       ofuregaki.com(お触書)         ohitashi.com(おひたし) ohyakudo-mairi.com(お百度参り)    oiran.org(花魁)            okoshi-yasu.net(おこしやす) okunohosomichi.net(奥の細道)      omegumi.com(お恵み)         onasake.com(お情け) ongaeshi.biz(恩返し)            onushimowaruyonou.com(おぬしも悪よのう) ooban-koban.com(大判小判) oteage.net(お手上げ)           otodo.net(大臣(おとど))       sannasubi.com(三なすび) sara-yashiki.com(皿屋敷)         sengoku-jidai.com(戦国時代)     sensyuuraku.com(千秋楽)


    网页快照了一下我顿时斯巴达了 OTL

  • Akira

    Akira 组长 2010-03-08 13:22:38

    腐摸多君 请善用搜索撒 噗~

  • ドジビロン

    ドジビロン (さわやか会社員) ウンコ投げ機 2010-03-08 13:34:39

    中途半端还是不好 索性一条路走到黑做完吧 P_9

  • Akira

    Akira 组长 2010-03-08 13:37:12

    也好 自己做和拔来的当然会不一样 我挺你

  • ドジビロン

    ドジビロン (さわやか会社員) ウンコ投げ機 2010-03-08 13:39:34

    啊 组长爱的鞭笞(励)就是我每天进步的动力啊 阿里噶驮

  • Akira

    Akira 组长 2010-03-08 13:43:55

    「そうか…君もMなんだ いいよ これからもどんどんやるよ(--〆)」

  • ドジビロン

    ドジビロン (さわやか会社員) ウンコ投げ機 2010-03-08 14:18:14

    もっと激しくして、ご主人様~(一。一

  • Akira

    Akira 组长 2010-03-08 14:29:56

    もっと強くもっと激しく……

  • ドジビロン

    ドジビロン (さわやか会社員) ウンコ投げ機 2010-03-08 23:07:39

    PART.5

    八十一. いいなー

    八十二. いい湯だな

    八十三.雷 いかづち 雷(かみなり)とは、雲と雲の間、または雲と地の間に起きる大規模な放電現象であり、轟音と閃光を伴う。「かみなり」の語源は「神鳴り」であり、昔、かみなりは神が鳴らすものと信じられていたため「神鳴り」と呼ばれた。自然現象の一種であり主に天気が雨、雪、霰、雹の場合に発生しやすい。古語や方言などではいかづち、ごろつき、かんなり、らいさまなどの呼び名もある。「雷」「かみなり」は季語としては夏を表す。 ーーー いかづち不知道是古语还是方言。

    八十四. 粋だね! いきだね

    八十五.今は昔 いまはむかし ーーー 今即古?意味不明。有貌似是某本书,下面是内容简介:


    4つの季節が同時に現われ出た不思議な庭の幻……そこには何が住み、何が起こるのか? 日本人の四季のイメージの奥底に眠る謎の時空を追い、そのかなたに広がる想像力の宇宙を旅する。

    八十六.芋づる式 【意味】 芋づる式とは、一つの物事をきっかけに、関連する人や物が次々と明らかになること。「芋ずる式」と書くのは間違い。芋蔓式。 【芋づる式の語源・由来】 芋づる式は、サツマイモなどの芋の蔓をたぐると、次々と芋が連なって出てくるさまに喩え、方式を意味する「式」を付けた言葉。芋づる式の語源には、明治維新の中心となった西郷隆盛や大久保利通が薩摩藩出身であったことから、そのおかげで多くの薩摩藩出身者が出世したたため、皮肉って特産のサツマイモとかけて言うようになったというものがある。しかし、芋づる式は一つの物事から次々と関連することが「起きる」という意味ではなく、「明らかになる」「出てくる」といった意味である。この説は西郷隆盛や大久保利通を基点に辿って明らかになることではなく、出世した者を辿ることで初めて薩摩藩出身であることや、西郷や大久保との関係が解ることなので、薩摩藩の出世が「芋づる式」という言葉を生んだとは考え難い。


    指以某一事物为契合点,相关的人和物渐次明晰。

    语源: 以拉扯红薯之类的芋的蔓的话其他的芋也会一连串地被拉出来的现象作的比喻。 语源是明治維新的核心人物西郷隆盛和大久保利通是薩摩藩出身,一人得道鸡犬升天,由于二人的出生有大量的薩摩藩出身的人飞黄腾达了,便用出生地的特产对其进行讽刺。

    八十七.否か!(田舎でも良し) いなか ーーー 老家有什么不好,不要给首都舔乱了!一。一

    八十八.犬公方 いぬくぼう  【犬▽公方】 江戸幕府第五代将軍徳川綱吉の異名。生類憐(しようるいあわれ)みの令を出したことからの名。


    生類憐(しようるいあわれ)みの令 「生類憐みの令」は、そのような名前の成文法として存在するものではなく、複数のお触れを総称してこのように呼ぶ。「犬」が対象とされていたかのように思われているが、実際には犬だけではなく、猫や鳥、さらには魚類・貝類・虫類などの生き物にまで及んだ。ただ、綱吉が丙戌年生まれの為、特に犬が保護された(綱吉自身犬好きで、100匹の狆犬を飼っていたという)。一般的に「苛烈な悪法」「天下の悪法」として人々に認識されているが、江戸時代史見直しと共に徳川綱吉治世の見直し論も起こり、この令も再検討されている。江戸幕府第5代将軍徳川綱吉は、貞享4年(1687年)殺生を禁止する法令を制定した。


    以上是伪基摘选。「生類憐みの令」是禁止杀生的一系列法令。綱吉属狗,所以狗得到特别保护。

    八十九.~は俺のもの

    なんじゃこりゃ!!

    九十.十六夜 いざよい〔いざよひ〕【十六夜/猶予】

    《動詞「いざよう」の連用形から。上代は「いさよい」》

    1 (十六夜)

    いざよいの月。《季 秋》「―もまだ更科の郡(こほり)かな/芭蕉」

    陰暦16日。また、その夜。

    2 (猶予)進もうとして進まないこと。ためらい。躊躇(ちゅうちょ)。

    1.阴历16号,该日之夜,该日之夜的月亮。 2.犹豫,踌躇。

    九十一.いざ鎌倉 いざ鎌倉(いざかまくら) いざ鎌倉とは、「一大事が起こった」という意味の言葉。 いざ鎌倉の解説 いざ鎌倉とはもともと謡曲:鉢の木からきた言葉である。鎌倉時代、幕府は大事件が起こると、諸国の武士を鎌倉に集めた。鉢の木では、佐野源左衛門常世が「鎌倉で大事件が起こり、招集がかかったときには真っ先に駆けつけます」といった意味の言葉を北条時頼に言う際、「いざ鎌倉のときには・・・」と言い表した。ここから、何か一大事が起こったことをいざ鎌倉というようになる。ただし、現在では一部の中高年を除き、ほとんど使われなくなっている。


    指发生了某一大事件。 语源:镰仓时代,要发生大事件的话,各国的武士都会在镰仓集中。佐野源左衛門向北条時頼表达“镰仓事起召集的话要最先赶往”的意思时,总是一成不变地用「いざ鎌倉のときには・・・」这样的表达方式。现在已经基本沦为中老年用语。

    九十二.麝香 じゃこう


    意如中文词。

    九十三.女郎蜘蛛 じょろうぐも【女郎〈蜘蛛〉】 クモの一種。雌雄で色彩・斑紋・大きさなどが全く異なる。雌は体長25ミリメートル内外で、腹部は緑青色と黄色の粗い横縞があり、足には黄と黒の縞模様がある。雄は体長7ミリメートル内外で淡黄褐色。雌は林間などに複雑な三重網をはる。本州以南から東南アジアにかけて分布。


    一种蜘蛛。我也不是动物学家的儿子。一。一

    九十四.上弦の月 じょうげんのつき


    同中文词。我也不知道上弦月是啥东西。

    九十五.上忍 じょうにん  ーーー 跟之前的下忍(げにん)相对。

    九十六.城下町 じょうかまち【城下町】 戦国(せんごく)時代から江戸(えど)時代にかけて,大名の住む城(しろ)を中心に発達(はったつ)した町。城(しろ)を中心として武家屋敷(ぶけやしき)がおかれ,その外側(がわ)に商人町・職人(しょくにん)町・寺町などがあった。日本の大都市には城下町(じょうかまち)に起源(きげん)をもつものが多い。


    以大名所住的城(堡)为中心发展起来的城镇。

    九十七.買っちゃおーかなー 这个无力。求真相。

    九十八.花鳥風月 かちょうふうげつ (1)自然の美しい風景。 「—を友とする」 (2)自然を相手に詩・絵画などをつくる風雅な遊び。風流。


    1.自然美景。 2.以自然为吟诗作画对象的风雅爱好。

    九十九.影法師 かげぼうし【影法師】 光が当たってできる人の影。


    阴影,剪影。

    一百.影千代 影千代 かげちよ


    狗忍者?求真相。 -----------つづく------------

    PS. PART.4编号错误 OTL

  • ドジビロン

    ドジビロン (さわやか会社員) ウンコ投げ機 2010-03-10 00:18:55

    PART.6

    一百零一.鍵縄 鍵縄(かぎなわ) 忍者六道具の一つ。高いところを登りおりしたり、敵を捕らえたりする鍵つきの縄。


    忍者使用的六种道具之一。用于登高和从高处降下、抓捕敌人等用途带有钩子的绳子。

    一百零二. 斯く斯く然々 ◇「かくかくしかじか」は、「斯く斯く然然」と書きます。

     「内容を具体的に表さず省略して言う時に用いる言葉」です。

     ↓下記のように、「斯く」も「然」も、「具体的な内容を省略している言葉」です。

     ○「斯く」は、「このように、こう」の意味。   「斯くも盛大な=このように盛大な」、「斯く考える=こう考える」

     ○「然(しか)」は、「そのように、そう」の意味。  「私は然思う=私はそのように思う」


    不具体表述内容简而言之时使用的表达方法。

    一百零三.隠れ里 かくれざと 【隠れ里】 (1)落人などが世を避けてかくれ住んだと伝える村里。平家谷など。 (2)地底や山奥にあるといわれる仙界。椀貸し伝説を伴うものが多い。 (3)江戸時代、公認されていない遊里。私娼地。岡場所。


    1.据传是落难者等躲避外面世界居住的乡间。 2.地下、深山或者是仙界。 3.江户时代,违法的娱乐场所。


    わんかしでんせつ 【椀貸し伝説】

    多くの膳椀(ぜんわん)が必要な場合、塚や池・淵または山陰の洞穴などに頼めば貸してくれたという伝説。借りた膳椀を破損したり、数をごまかして返そうとしたために今では貸さなくなったという。九州地方から奥羽地方まで広く分布している。

    需要大量食器的时候,向坟冢、水池和深渊等拜求挪借的话会得到帮助的传说。由于不原物归还,现在已经不能使用这项服务了。一。一

    一百零四. 金縛り 金縛り(かなしばり)は主に就寝中、意識がはっきりしていながら体を動かすことができない症状を指す。体が締め付けられるような感覚からこう呼ばれる。本来は仏教用語であり、その転用である。不動明王が持つ羂索(けんさく)の威力により、敵や賊(転じて煩悩)を身動きできないようにする密教の修法である「金縛法」(きんばく・かなしばりほう)を由来とする。


    主要指在睡眠中,意识清楚但是身体无法动弹的症状。大概就是“鬼压身”了。

    一百零五. 関白 かんぱく【関白】 補足説明漢書(霍光伝)「諸事皆先関二白光一、然後奏二御天子一」より。近世まで「かんばく」 (1)成人後の天皇を助けて政務をつかさどった重職。関白は、天子の政務に関(あずか)り白(もう)すの義で、平安中期、藤原基経をこの任にあてたのに始まる。次第にその職名となり、天皇が幼少の時は摂政、成人後は関白を任ずる慣例となった。藤原氏がその地位を独占し、例外は豊臣秀吉・秀次の二人のみ。一の人。唐名を執柄(しつぺい)・博陸(はくろく)。 →摂政 (2)天子の政務にあずかって、意見を申し上げること。 (3)威力・権力が強く、いばっていること。


    来源于「諸事皆先関二白光一、然後奏二御天子一」。 1.辅助天皇处理政务的重要职务。 2.参政议政。 3.有权有势,架子很大。

    一百零六.唐傘 唐傘 【からかさ】
    油纸伞,雨伞。

    一百零七. 絡繰り屋敷 からくりやしき 「絡繰り屋敷」とは? 忍者屋敷などに見られる。いろいろなカラクリが施された屋敷。


    布置有各种机关的宅邸。

    一百零八.落葉松 からまつ


    如中文词吧。

    一百零九.家老 かろう 【家老】 (1)武家の重臣で、家政を主宰し家中を統率する者。また、その職名。江戸時代には、一藩に数名おかれ、多くは世襲であった。年寄。宿老。老(おとな)。 (2)江戸時代、商家で家務を総括する手代。


    主宰家政大计的人。

    一百一十.瘡蓋 かさぶた(瘡蓋、英: scab, crust)は、外傷の経過した形状の一種。性質上、大きく深い裂傷などよりも擦り傷などに生じたものの方が、出血面積が広いため目立ちやすい。動物の生体保護現象の一つで、主に傷口の出血を止める目的の過程で発現する。医学領域では痂皮(かひ)という用語が用いられる。


    (外伤的)痂疤。

    一百一十一.笠地蔵 笠地蔵(かさじぞう)は、日本の伽話の一つ。心の清い老夫婦が、道端の地蔵尊に笠を被せてやり、その恩返しを受けるというもので、特に知られる昔話の一つである。また、この作品では花咲か爺、舌切り雀などのように、善悪という対比的な図式を用いていない。この、純粋に正しい行いをする者は救われるという展開は、ある種の仏教思想の観念に基づくものであり、親が子に語り継いでいくことで、子供に対し道徳を教え諭すという寓話のような要素を持っている。かさこ地蔵などとも呼ばれ、岩手県、福島県などに伝承がある あらすじ [編集] ある雪深い地方に貧しい老夫婦が住んでいた。年の瀬もせまり、新年を迎えるにあたってのモチ代すら事欠く状況だった。 そこでおじいさんは、自家製の笠を売りに町へ出かけるが、笠はひとつも売れなかった。吹雪いてくる気配がしてきたため、おじいさんは笠を売ることを諦め帰路につく。吹雪の中、おじいさんは7体の地蔵を見かけると、売れ残りの笠を地蔵に差し上げることにした。しかし、手持ちの笠は自らが使用しているものを含めても1つ足りない。そこでおじいさんは、最後の地蔵には手持ちの手ぬぐいを被せ、帰宅した。その夜、家の外でなにかが落ちた様な音がする、そこで外の様子を伺うと、モチをはじめとした様々な食料、財宝がつまれていた。老夫婦は手ぬぐいをかぶった地蔵を先頭に7体の地蔵が去っていく様を目撃する。この贈り物のおかげで、老夫婦は無事に年を越したという。


    一个日本传说。 梗概:在某个下大雪的地方居住着一对善良的老夫妇,接近年关了,没有钱买年糕。老爷爷就去街上卖自家制作的斗笠,斗笠无人问津,风雪很大,便归。归途中老爷爷看到风雪中的地藏菩萨像,便用斗笠给他们挡风雪,但是包括自己使用的斗笠外,还缺少一顶斗笠,最后老爷爷就给最后一个菩萨像盖上自己的手帕,然后回家去了。当夜,地藏菩萨过来谢恩,给了老妇很多食品和财宝,老两口过上衣食无忧的生活终老。 Happyending 撒花~~~

    一百一十二.煙玉 けむりだま ーーー 烟雾弹

    一百一十三.けんけんぱ 地面に書いた○を片足両足で順にとぶ子供の遊び


    仙台方言。单足双足顺序地跳踩地面画有的圆圈的儿童游戏。

    一百一十四.袈裟切り けさぎり【×袈×裟切り/×袈×裟×斬り】 「袈裟懸(けさが)け2」に同じ。

    -- けさがけ【×袈×裟懸(け)】

    1 袈裟をかけること。転じて、衣類などを一方の肩から他方の脇の下へ斜めにかけること。

    2 刀で、相手を肩から斜めに切りおろすこと。袈裟切り。

    1.感觉就像银时一样的穿外衣的方式。OTL 2.从肩膀斜着砍人。真残忍。OTL

    一百一十五.踵を返す 踵(きびす)を返・す あともどりする。引き返す。きびすを回(めぐ)らす。「―・して家に駆け戻る」


    后退,折回。

    一百一十六. 肝試し 肝試し(きもだめし)は、日本の習俗の一つで、遊びとしての度胸試し(どきょうだめし、英語:test of courage、courage test)の一種。


    比(测试)胆量。(试胆大会,休学旅行、野外宿营的保留节目?。。。)

    一百一十七.金屏風 きんびょうぶ 【金▼屏風】 金箔(きんぱく)を一面に貼りつめた屏風。金屏。[季]冬。《一双の片方くらし—/虚子》


    一面贴有金箔的屏风。

    一百一十八. 絹ごし きぬごしどうふ 【絹▼漉し豆腐】 濃厚な豆乳に適量の苦汁(にがり)を加え、そのまま器の中で静かに固めた豆腐。木綿豆腐のように布でこさないので、布目がなくきめが細かい。きぬごし。あわゆきどうふ。ささのゆき。


    特殊工艺作成的豆腐,因为不像木棉豆腐一样表面留有布的格印,因而得名。

    一百一十九.斬捨て御免 切捨御免(きりすてごめん・斬捨御免)とは苗字帯刀と並ぶ江戸時代の武士の特権である。別名を無礼討とも。


    和苗字帯刀一样是武士的特权。大概就是忍不了的时候可以乱捅人。一.一

    一百二十.狐火 狐火(きつねび)は、沖縄県以外の日本全域に伝わる怪火。ヒトボス、火点し(ひともし)、燐火(りんか)とも呼ばれる。


    狐火,磷火。 -----------------つづく------ . 居然过了凌晨了。OTL

  • ドジビロン

    ドジビロン (さわやか会社員) ウンコ投げ機 2010-03-10 22:29:50

    今天歇一手明天补上

  • Akira

    Akira 组长 2010-03-10 22:54:05

    我好困呀多多

  • ドジビロン

    ドジビロン (さわやか会社員) ウンコ投げ機 2010-03-10 23:11:55

    困就早点睡吧KK酱 犹豫了一下决定先把今天的分弄完再睡(!

  • Akira

    Akira 组长 2010-03-10 23:32:04

    (晚安 →晚睡党自重昂

  • ドジビロン

    ドジビロン (さわやか会社員) ウンコ投げ機 2010-03-10 23:38:39

    好的 美梦 我自重~

  • ドジビロン

    ドジビロン (さわやか会社員) ウンコ投げ機 2010-03-11 00:19:41

    PART.7

    一百二十一.零れ桜 こぼれざくら 【▽零れ桜】 散りこぼれる桜の花。また、桜の花びらを散らした模様。


    四散飘零的樱花花瓣。也指樱花花瓣四散飘零的情形。

    一百二十二. 恋煩い こいわずらい【恋煩い】 (名)スル ある人を恋い慕う気持ちがつのったあまりに病気のようになること。こいやまい。こいのやまい。こいやみ。


    因过分恋慕某人而处于患病(相思病)一样的状态。为爱烦恼。

    一百二十三.虚無僧 こむそう 【虚無僧】 普化(ふけ)宗に属する有髪の托鉢(たくはつ)僧。天蓋と称する深編み笠をかぶり、首に袈裟(けさ)をかけ、尺八を吹いて諸国を行脚修行した。江戸時代には武士のみに許され、浪人者がほとんどであった。普化僧。薦僧(こもそう)。梵論(ぼろ)。梵論子(ぼろんじ)。


    虚无僧(普化宗的蓄发僧人,头戴深草笠,吹尺八云游四海)

    一百二十四.金色 こんじき 【金色】 黄金の色。金色 (きんいろ) 。


    如中文词。

    一百二十五.木の葉時雨 このはしぐれ【木の葉《時雨》】 木の葉の散るさまや音を時雨に見立てていう語。


    将树叶散落的样子和声音比喻成阵雨的说法。

    一百二十六.蛇 くちなわ【蛇】 ヘビの異名。[季]夏。


    ヘビ的别名。季节用语为夏季的意思。

    一百二十七.暈取 くまどり 【▼隈取り/▼暈取り】 (名)スル (1)色をつけて、ある部分をきわ立たせること。 「目のまわりを—する」 (2)日本画で、墨や色をぼかして、遠近・高低・凹凸などを表すこと。暈染(うんぜん)。 (3)歌舞伎で、超人的な英雄や敵役、神仏の化身、鬼畜などの役柄を誇張するために施す独特の化粧法。紅・藍・墨・黛赭(たいしや)などの顔料を用いて顔を彩色する。筋隈・剥身(むきみ)隈・一本隈・公家荒(くげあれ)・猿隈などがある。


    1.带了颜色而某一部分特别显眼。 2.日本画中晕印墨黑和其他各种颜色表现远近高低凸凹的手法。晕染。 3.歌舞伎中为了夸张表现大英雄、妖魔鬼鬼等人物角色使用的独特化妆技法。

    一百二十八.雲隠れ くもがくれ 【雲隠れ】 (名)スル (1)(月などが)雲の中にかくれてしまうこと。 (2)人が急に姿を隠してしまうこと。行方をくらますこと。 「借金とりにせめられて—する」 (3)源氏物語の巻名。巻名だけで本文がなく、光源氏の死を象徴していると考えられる。


    1.月亮等隐没于云层中。 2.突然闪人。隐藏行踪。 3.源氏物语的卷名。象征光源氏之死。

    一百二十九.苦しうない 質問: 「one piece」40巻で、ウソップが「くるしうない!今こそ反撃ののろしをあげろ! 同士達の下へ急ぐのだ!」と言っているが、「くるしうない」という言葉の意味がさっぱりわかりません。辞書で調べましたが、解釈が見つかりませんでした。知っている方ぜひ教えてください。

    ベストアンサーに選ばれた回答: 苦しくない⇒(苦しくないのだから別に)かまわない。差し支えない、という意味です。 よく時代劇でお殿様が家臣たちに向かって「近う寄れ、苦しゅうない」などと言っているのを聞いたことありませんか?それですよ。 ーーー 不介意,没关系,没有影响等意思。时代剧中经常出现的「近う寄れ、苦しゅうない」就是指这个意思。 近う寄れ是啥意思? 一直没搞明白,求真相。

    一百三十.草陰 くさかげ 生い茂った草の陰。茂盛生长的草丛形成的阴暗处。

    一百三十一. 鎖帷子 くさりかたびら【鎖×帷▲子】 chain mail; chain armor,((英)) chain armour -- 鎖帷子(くさりかたびら)は、鎧形式の防具の一種。帷子とは肌着として使われる麻製の単衣のことであり、鎖製の帷子の意。


    连环甲。

    一百三十二.朽縄 くちなわ 【朽(ち)縄】. 腐った縄。


    腐烂的绳索。

    一百三十三.伽羅女 伽羅女, きゃらめ, 美人。美女。

    一百三十四.マージで

    一百三十五.舞扇 まいおうぎ【舞扇】 舞を舞うときに手に持つ扇。日本舞踊に用いる扇と能楽に用いる扇とがある。


    跳舞时舞者手持的扇子。

    一百三十六.撒き菱 撒菱(まきびし)とは、忍者が用いる道具のひとつ。逃げる途中にばら撒くことで追手に怪我を負わせる。撒蔆、撒芰とも表記する。


    忍者使用的菱形的飞镖。

    一百三十七.まきびし 同上(偷懒 oy)

    一百三十八.豆絞り まめしぼり【豆絞り】 豆粒のような小さい丸を染め出した布。本来は絞り染めをいう。手拭地・浴衣地が多い


    印染带豆粒般圆点的布。

    [絞り染め] 【しぼりぞめ】 将布扎紧后染成白色花纹的一种染法,绞缬染法.

    一百三十九.曼珠沙華 まんじゅしゃげ 【▼曼珠▼沙華】 補足説明「まんじゅさげ」とも (1)〔仏〕〔梵 majaka〕天上に咲く花。白くて柔らかく、見る者に悪を離れさせるはたらきがあるという。 (2)ヒガンバナの別名。[季]秋。


    1.开于天上的花。洁白柔软,据说能辟邪。 2.〈植〉石蒜的别名。

    一百四十.道草 みちくさ 【道草】 (名)スル (1)〔「道草を食う」から〕目的地へ行く途中で他の事に時間を使うこと。 「—してはいけません」 (2)道端に生えている草。 (3)書名(別項参照)。 ——を食・う 〔馬が道々草を食いながら行くことから〕途中で他の事にかかずらって時間を費やす。


    1.前往目的地的途中在其他事情上花费时间。 2.路旁生长的草儿。 3.某个书名。 --------つづく--------------

  • ドジビロン

    ドジビロン (さわやか会社員) ウンコ投げ機 2010-03-11 21:18:43

    PART.8 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 一百四十一.御輿 みこし 【▽御▼輿/〈神輿〉】 (1)輿を敬っていう語。《御輿》 (2)神幸の際に神霊が乗る輿。屋根の中央に鳳凰(ほうおう)や葱花(そうか)を置き、台に何本かのかつぎ棒を通し大勢でかつぐ。平安中期に怨霊信仰が盛んになるにつれ広く用いられるようになった。しんよ。おみこし。《神輿》 [季]夏。 (3)(「輿」を「腰」にかけて)腰をいう。おみこし。 ——を上・げる 腰をあげる。立ち上がる。 「店が看板になるころやっと—・げた」——を担(かつ)・ぐ 人をおだててまつり上げる。また、それに一役買う。 ——を据(す)・える どっかりと座りこんで動かない。腰をすえる。 「—・えて飲みはじめる」


    1.轿子的敬称。 2.神灵圣临时驾乘的轿子。 3.(坐到轿子上)指代腰。

    一百四十二.みたらしダンゴ みたらし団子(御手洗団子、みたらしだんご)は、3–5個の団子を串に刺して、砂糖醤油の葛餡をかけた串団子である。


    3、5个的丸子穿成串,淋上砂糖酱油的卤汁作成的丸子串。

    一百四十三.水芭蕉 ミズバショウ(水芭蕉 Lysichiton camtschatcense)は,サトイモ科の多年草本。

    一百四十四.水差し みずさし【水差し】 ((米)) a pitcher,((英)) a (water) jug; 〔広口の〕a ewer


    水罐,水壶,大口水壶,大口水罐。

    一百四十五.紅葉卸 もみじおろし 【《紅葉》卸(し)】 (1)大根と唐辛子(とうがらし)を一緒におろしたもの。 (2)大根おろしとにんじんおろしを混ぜたもの。


    萝卜和辣椒一块切削成泥的东东。 萝卜泥和胡萝卜泥混合在一起的东东。

    一百四十六.物腰 ものごし【物腰】 人に接するときの、言葉遣いや身のこなし。「―の柔らかい人」


    接人待物的言谈举止风度。

    一百四十七.もらいもん MORAIMON,大概又是那只猫家的亲戚。OTL

    一百四十八.魍魎 山・川・木・石などに宿っている精霊。すだま。「魑魅(ちみ)―」


    宿居于山河树石中的精灵。

    一百四十九.毛頭ない [毛頭] 【もうとう】 (下接否定语)丝毫;一点也(同少しも)

    一百五十.蜈蚣 むかで【百足/蜈蚣】

    一百五十一.鍋奉行 なべぶぎょう 【▼鍋奉行】 鍋料理を食べるとき、材料を入れる順序や食べ頃などをあれこれと指図する人。


    吃火锅的时候,对食材投入的顺序和开吃时机这个那个地下命令的人。(神乐才是火锅将军 OTL

    一百五十二.投げ銭 なげせん 【投(げ)銭】. 大道芸人などに投げ与える金銭。なげぜに。


    施与街头艺人的钱。

    一百五十三.蛞蝓 【なめくじ】蛞蝓

    一百五十四.涙雨 なみだあめ 【涙雨】 (1)悲しみの涙が化して降るという雨。 「虎御前の—」 (2)ほんの少し降る雨。


    1.据说是悲伤的眼泪幻化降落的雨。 2.小雨,微雨。

    一百五十五.猫に小判 猫に小判(ねこにこばん) それに価値有る物を与えてもその価値を知らなければ意味がない。 [編集] 語源 猫に小判を与えても猫は小判の価値を知らないため無意味な事から。しかし、猫に小判を与える馬鹿が本当にいたのかどうかは疑問。


    即使给了有价值的东西但是不知道这个东西的价值的话也就没有了意义。

    一百五十六.寝待の月 陰暦19日の夜の月。臥(ふ)し待ちの月。 *月の出が遅くて、寝て待つ意。


    阴历19号晚上的月亮。让人等得不耐烦的月亮。月亮迟迟不出现,便睡着等待。

    一百五十七.寝耳に水 ねみみにみず 《「寝耳に水の入るごとし」の略》不意の出来事や知らせに驚くことのたとえ。「―の話」


    比喻吃惊于意外的事件和通知。

    一百五十八.年貢 ねんぐ (古时农民缴纳给领主的)年贡,贡米;(交给地主的)地租(同こさくりょう)

    一百五十九.苦虫 にがむし【苦虫】 かめば苦かろうと思われる虫。


    嚼时发苦的一种想象中的虫子. 苦虫をかみつぶす 感到很不愉快;极不高兴. 苦虫をかみつぶしたような顔/非常不愉快的面孔;愁眉苦脸.

    一百六十.忍法 [忍法] 【にんぽう】 隐身法,隐身术,忍术。 ------------------つづく-----------------------

  • Akira

    Akira 组长 2010-03-11 21:52:25

    辛苦了多酱

  • ドジビロン

    ドジビロン (さわやか会社員) ウンコ投げ機 2010-03-12 09:28:00

    没办法 不辛苦点就会一直糟糕下去这样...

  • Akira

    Akira 组长 2010-03-12 09:29:46

    我很糟糕呢

  • ドジビロン

    ドジビロン (さわやか会社員) ウンコ投げ機 2010-03-12 09:32:56

    哪有了AK酱在我眼中是很闪亮的存在了 是那种不用太用力就很强的感觉(哦 忘了您经常阅读至深夜...

  • Akira

    Akira 组长 2010-03-12 09:41:06

    没有我是真的很糟糕 嗯 不要帮着骗自己。。。

  • ドジビロン

    ドジビロン (さわやか会社員) ウンコ投げ機 2010-03-12 09:47:30

    好吧 一起用力如何呢?

  • Akira

    Akira 组长 2010-03-12 09:51:32

    (我想歪了。。。骚锐

  • ドジビロン

    ドジビロン (さわやか会社員) ウンコ投げ機 2010-03-15 23:30:21

    PART.9

    一百六十一.無名の人 むみょうのひと 何の特徴もない人。一般人。有名でない人例文:あー彼、無名の人だから呼ばなくていいよ。

    一百六十二.~の巻 ~のまき(なんじゃこりゃ

    一百六十三.のっぴきならぬ のっぴきならぬ unavoidable; imperative; 《緊急の》urgent.


    「のっぴきならない」の「のっぴき」ってどういう意味だ? この江戸っ子みたいな調子の言葉はどういう意味なのか? 映画版のほうの「いま、会いにゆきます」を観たときに、「のっぴきならない理由により」といった手紙の不意打ちに思わず笑みがこぼれたダイスケさんなのですが、よほどこれが気に入ってたらしく、こないだmixiを退会する際、「退会理由」を書く欄に「のっぴきならねえ事情により」と書いてしまいました。 この「のっぴき」とは一体どういう意味なんでしょうね?というわけで調べてみました。 のっぴきならぬの「のっぴき」って何? のっぴきは「退っ引き」と書きます。「のきひき」が転じたものらしいです。読んで字のごとく引き下がるとか退くことをさします。このあとに「ならない」と打ち消す語がつくことによって、引き下がることも、避けることもできない、進退きわまる、というようなどうにもならないような状態になるのです。 ということらしいです。べつに進退きわまってないんですけども退会理由にしちゃったよ。その上ちゃんとした理由ではないですよね (笑)単にそういう「状態」に過ぎないわけですものね。


    不可避免的,重要的,急迫的,紧急的

    一百六十四.泥濘 ぬかるみ 【〈泥濘〉】 雨・雪などで泥がゆるんでぬかるところ。 「車が—にはまる」「—道(みち)」

    一百六十五.抜忍 抜け忍(ぬけにん)とは、忍者を辞めて民間人になった者の総称。


    不当忍者而转为一般平明百姓的人。

    一百六十六.抜身 ぬきみ 【抜(き)身】 (1)鞘(さや)から抜き出した刀や槍(やり)。白刃。 「—の刀」 (2)貝などのむき身。剥き身 (3)むき出しの男根。


    1.出鞘的刀枪。 2.从贝壳中剥出的贝肉。 3.裸露的○○。

    一百六十七.盗人 ぬすっと 【盗▽人】 〔「ぬすびと」の転〕ぬすびと。ぬすと。 ——猛猛(たけだけ)しい 盗みや悪事をはたらき、それをとがめられても、ふてぶてしい態度をとったり逆に居直ったりするさまをののしっていう語。ぬすびと猛猛しい。 ーーーー ぬすびと猛猛しい指干鸡鸣狗盗之事即使被抓还很嚣张。

    一百六十八.大奥 おおおく【大奥】 江戸城の、将軍の夫人・側室・女中たちの居所。将軍以外は男子禁制であった。 江户城内将军后宫们的居所,宫中 。

    一百六十九.帯紐 おびひも 【帯▼紐】 帯と紐。 ——を解・く (1)警戒を必要としなくなる。気をゆるす。 (2)男女が仲むつまじくなる。共寝する。


    おびひもを解・く

    1.放松。 2.男女关系和睦(谐)(一。一)


    [睦まじい] 【むつまじい】 和睦,亲睦,亲密,要好.

    一百七十.帯締め 帯締め(おびじめ)は、着物の着付けをするために必要な小道具の一つで、帯を固定するのに用いる紐。


    穿和服时束紧用的细绦带.

    一百七十一.朧月 おぼろづき 【▼朧月】 春の夜のほのかにかすんだ月。[季]春。《—大河をのぼる御舟かな/蕪村》


    朧 おぼろ(中间姐姐乜

    一百七十二.御文庫 東山御文庫(ひがしやまごぶんこ)とは、京都御所内の東北隅に位置する皇室の文庫。禁裏御文庫(きんりごぶんこ)・東山文庫(ひがしやまぶんこ)とも呼ばれる。歴代天皇の宸翰及び収集・手沢の書画・道具など約6万点が収蔵されている。


    皇家图书馆(?

    一百七十三.お代官様 おだいかんさま


    [代官] 【だいかん】 【名】 代理官职的人;(江户时代)幕府直辖地的地方官

    一百七十四.お触書 おふれがき 【▽御触書】 江戸時代、為政者の命令を庶民に伝えた公文書。触状。触書。御触。

    一百七十五.お歯黒 「お歯黒」というのは日本の貴族の用語である。お歯黒(おはぐろ)は明治時代以前の日本や中国南東部・東南アジアの主として既婚女性、まれに男性などの歯を黒く染める化粧法である。


    日本等亚洲等地占统治地位的既婚女性。也指男性把牙齿染黑的化妆技法(不常见)。

    一百七十六.おひたし おひたし(御浸し、ひたし、ひたし物とも)とは、調理法の1種である。出汁に浸す過程より派生した調理名であるが、この工程は省かれることも多く、単に茹でた食材に醤油をかけたものもおひたしと呼ばれる。


    一种烹饪法。经过在(用海带、木鱼等煮出的)汤汁中浸泡的过程而派生出的一种烹饪法。现在这种烹饪法烹饪程序简化的情况也相当普遍,现在在焯过的食材上浇上酱油也可称为おひたし。

    一百七十七. 御札 おふだ【御札】 神社や寺が出す守り札。お守り。護符。

    一百七十八.御不義 おふぎ 正義・道義にもとること。人の道にはずれること。密通。 例文:これは御不義でございます。 ーーー 有悖正义、人道。

    一百七十九.お百度参り おひゃくどまいり【▽御百度参り】 「百度参り」に同じ。 百度参り(ひゃくどまいり)は、日本の民間信仰で、神仏に祈願するために同一の社寺に百度参拝することである


    参拜同一寺庙一百遍啊一百遍。

    一百八十.花魁 花魁(おいらん)は、吉原遊廓の遊女で位の高い者のことをいう。 --------つづく---------------

  • ドジビロン

    ドジビロン (さわやか会社員) ウンコ投げ機 2010-03-19 23:13:01

    PART.11

    二百零一.参勤交代 さんきんこうたい【参勤交代】 参勤交代(さんきんこうたい)は、各藩の大名を定期的に江戸に出仕させる江戸幕府の制度である。参勤は一定期間主君(この場合は将軍)のもとに出仕すること、交代は暇を与えられて領地に帰り政務を執ることを意味する。


    各个藩地的大名定期到江户供职的江户幕府制度。参勤是指定期到君主(这里指将军)身边上班,交代是指给大名放假以使其回到本藩处理政务。

    二百零二.三なすび 「一富士二鷹三茄子」は昔からのことわざで、夢に見るものの中でめでたいものの順番を指すことばです。とくにお正月の初夢でこれらを見ると大変縁起が良いといわれてきました。一番の富士山は日本最高峰の霊山、二番の鷹は、鷲とともに鳥の王者。ですからめでたいのは当然ですが、ではなぜ三番目が茄子なのでしょう? このことわざは江戸時代の初めごろから言われてきたようです。このことわざの説明として次の三つが挙げられています。    1.駿河国(するがのくに・今の静岡県中央部)の名物を順にあげた。

     2.徳川家康が、自分の住んだ駿河国の高いものを順にあげた。鷹は鳥ではなく、富士山の近くにある愛鷹山(あしたかやま)のこと、茄子は初物(はつもの・その年の最初の収穫品)の値段の高さをいう。

     3.富士山は高くて大きく、鷹はつかみ取る、茄子は「成す」に通じて縁起が良い。

    大概就是做梦(提别是初梦)梦到有好兆头的东西的排序,第一位为梦见富士山,第二位为梦见鹰,第三位为茄子。

    二百零三.皿屋敷 皿屋敷(さらやしき)は、お菊という女性の亡霊が皿を数える怪談話の総称。


    一个叫菊的女子的亡灵清点计数碟子的怪谈的总称。

    二百零四.晒 晒し(さらし) 主に腹に巻いて使用する白くて長い布。晒を参照。 江戸時代に行われていた死刑の一種、晒し首。獄門を参照。 主にインターネットにおいて、広く公開されていない情報を掲示板等に広く公開すること。以下この項で述べる。


    1.主要用于缠绕腰腹的白长布条。 2.江户时代施行的一种死刑刑法。 3.用于英特网,爆料之类的意思。

    二百零五.戦国時代 せんごくじだい 【戦国時代】 (1)日本史で、応仁の乱(1467-1477)から1568年の織田信長入京頃までの混乱期をいうが異説もある。群雄割拠、戦国大名の登場と下剋上の時代で、各地に戦乱が続いた。 (2)中国史で、東周の後期。一般に晋の有力貴族の韓・魏(ぎ)・趙(ちよう)三氏が晋を三分して諸侯に封ぜられた前403年から秦が中国を統一した前221年までの動乱期をいう。 (3)多くの者が互いに勢力を伸ばそうとして、激しく争う時代。戦国。 「コンピューター業界は—の様相を見せている」


    1.日本史的战国时代。 2.中国史的战国时代。 3.各种力量为了扩张势力范围激烈争战的时代。

    二百零六.千秋楽 せんしゅうらく【千秋楽】 補足説明(3) が法会(ほうえ)などの最後に奏されたところからという (1)相撲・芝居などの興行の最後の日。千歳楽。らく。 (2)謡曲「高砂」の終わりの部分。婚礼のときなどの祝言として謡われる。 (3)雅楽の曲の名の一。盤渉(ばんしき)調の曲で舞がない。千歳楽。


    1. 举行相扑、戏剧等项目的最后一天。

    2.歌谣「高砂」的结尾部分。在婚礼庆礼时演唱。 3.雅乐的一首名曲。

    二百零七.拙者 せっしゃ 【拙者】 (代) 一人称。男子が自らをへりくだっていう語。主として武士が用いた。わたし。われ。 「—も無事でござります/咄本・鹿の子餅」


    第一人称代词。男性自谦语。主要为武士使用。相当于わたし、われ。

    二百零八.しゃくなげ シャクナゲ (石楠花、石南花) は、ツツジ科ツツジ属シャクナゲ亜属の低木の総称である。狭義にはアズマシャクナゲやツクシシャクナゲを指すが、学術上のシャクナゲ類は広くツツジ属のうち常緑性のものを指す。

    二百零九.七福 しちふく 「七福」とは? 福をもたらすとして日本で信仰されている七柱の神である。 例文:七福神を全員言えるかい. ーーーーーーーーーー 在日本被认为是带来福而被信仰的七柱神。

    二百一十.枝垂れ柳 しだれやなぎ 【枝垂れ柳】 ヤナギ科の落葉高木。中国原産。街路樹・庭園樹として広く植えられる。枝は細長く下垂し、広線形の葉を互生。雌雄異株。早春、黄緑色の花穂を葉腋につける。種子には白い綿毛がある。普通ヤナギというと本種をさす。糸柳。シダリヤナギ。


    垂柳。

    二百一十一.色即是空 しきそくぜくう (n) Matter is void, All is vanity


    一切都是浮云。

    二百一十二.しめさば 【しめさば、〆鯖は、この項目へ転送されています。漫才コンビの〆さば(しめさば)については「〆さば」をご覧ください。


    きずし(生寿司、生鮨)は、青魚を塩締めしたもの。概ね鯖であるが鰆など他の魚を用いたものもある。鯖の場合はしめさばと類似する。 概ね西日本できずし、東日本でしめさばと言うようである。 ただ、西日本の「きずし」は東日本の「しめさば」とは酢の浸かり具合に差があり、西日本の「きずし」は酢の浸かりが深く、何もつけずにそのままで食べるのが一般的であるのに対し、東日本の「しめさば」は浸かりが浅く、わさび醤油または生姜醤油で食す。この点は西日本ではバッテラをそのまま食すのが一般的であるのに対し、東日本では鯖寿司に醤油をつけて食すことが多いのと同様である。】

    [締め鯖] 【しめさば】 〈料理〉醋腌青花鱼

    二百一十三.霜焼け しもやけ 寒さのために起こる軽い凍傷。 手足に起こりやすく、赤くはれ痒(かゆ)みがある。


    感觉就是指冻疮。北方的同学貌似不知道吧...

    二百一十四.忍び足 しのびあし【忍び足】の意味は?国語辞典。 足音をたてぬように、そっと歩くこと。


    蹑手蹑脚不出声的走。

    二百一十五.尻上り しりあがり 【▼尻上(が)り】 (1)物のうしろの方が上がること。また、物事の状態があとになるほどよくなること。 ⇔尻下がり 「—によくなる」 (2)言葉の調子があとになるほど高くなること。 ⇔尻下がり 「—にものを言う」 (3)「逆(さか)上がり」に同じ。


    1.物体的后方呈现向上状态。相对的有尻下がり。 2.语调上升。相对的有尻下がり。 3.同「逆(さか)上がり」,大概是某个单杠动作,大概是把双手握单杠然后把下体旋绕到单杠之上呈倒立体型。(?

    二百一十六.尻隠さず 頭隠して尻隠さず. あたまかくしてしりかくさず don't cover your head and leave your bottom exposed you have to be careful not to expose your weak point while attempting to protect yourself


    藏住头露出尾;自我保护的时候要注意隐藏自己的弱点。

    二百一十七.白塗 しらぬり 【白塗り】 銀でめっきをすること。一説に、白土や白粉(おしろい)などを塗ること。


    镀银。涂擦白土或者白粉。

    二百一十八.師匠 ししょう  (1)学問・武芸・芸術などを教える人。先生。 (2)稽古事を教える人。 「生け花の—」 (3)落語家など寄席芸人に対する敬称。


    1.教授学问、艺术和武术等技能的人。老师。 2.教授舞踊・音曲・茶道・華道等的人。 3.对单口相声表演者等曲艺艺人的敬称。

    二百一十九.してやったり してやったりとは、思い通りに事が運んだ際に使う感嘆詞。 してやったりの解説 してやったりとは事が思った通りに運んだ際の達成感を表す感嘆詞で、人が騙せたときや人に秘密で進めていたことを成し遂げたとき、人から(一般的に)は無理と思われていることを成し遂げたときなど、達成に対して驚く対象がある(又は想定される)場合に使われる。これは元々『してやる』(註1)という行為の達成に対して使われた感嘆詞のためである。 註1)【為て遣る(してやる)】:「(たくらみ・悪事などを)まんまとしておおせる」「だましとる」(広辞苑より)という意味で「○○してあげる」が崩れた『してやる』ではない。受動態の『為て遣られる(してやられる)』が一般的。


    してやったり是事情如愿开展时体现达成感的感叹词。完成背着别人开展的某事(这件事被别人认为是不可能完成的任务)时,对着别人(或者想像别人在场)就可以使用该词。

    二百二十.白無垢 「しろむく 白無垢」の意味. しろむく 白無垢. a pure white dress; an immaculate white kimono


    洁白的裙子。洁白无暇的和服。 ----------------つづく---------------

  • ドジビロン

    ドジビロン (さわやか会社員) ウンコ投げ機 2010-03-20 19:56:42

    PART.12

    二百二十一.袖の下 そでのした 【▼袖の下】 (1)袂(たもと)に隠すようにしてそっと渡すもの。賄賂。また、心付け。そでした。 「—を使う」 (2)人目をはばかって、内証で渡すこと。 「茶など買うて飲めやといふて、—から二匁も遣る/浮世草子・新色五巻書」


    1.藏在和服袖子里偷偷递给的东西。贿赂。关照。 2.怕被说三说四,不让别人知道地给的东西。

    二百二十二.其処を何とか そこをなんとか 「其処を何とか」とは? 無理な頼みごとをするときに使われる。あまり効果がないことが多い 例文:「其処を何とかお願いしますよ~契約とれないと帰ってくるなって上司がいうんですよ~」 ーーー 在作无理的请求时使用。

    二百二十三.即身仏 そくしんぶつ 【即身仏】 人々を救済するため、土中に埋もれるなどして、瞑想状態のまま絶命した僧。また、そのようにして死んだ後、ミイラ化した身体。


    为了普济众生,埋于土中,于冥想状态中绝命的僧人。也指以这种方式死去后木乃伊化的身体。

    二百二十四.そんな馬鹿な そんなばかな ーーー 这怎么可能!

    二百二十五.空言 そらごと 【空言/▽虚言】 事実でない言葉。うそ。いつわり。 「舟人此言を聞て—とこそ思ひければ/八十日間世界一周(忠之助)」


    不是事实,谎言,虚假。

    二百二十六.某 [某] 【それがし】【名】某人;某某(同だれそれ;ある人)【代】吾;我(同われ)

    二百二十七.そうですねー

    二百二十八.水中花 すいちゅうか【水中花】 水に入れると水を吸って開き、草花の形になる造花。タラノキの芯(しん)や細い木の枝に彩色して作りコップの中に入れて観賞する。[季]夏。《泡ひとつ抱いてはなさぬ—/富安風生》


    放入水中就会吸收水分打开,成为花草状的人造假花。

    二百二十九. 隙あり すきあり Off guard


    有机可乘。

    二百三十. 隙間風 すきま-かぜ 【▼隙間風】 (1)戸・障子・壁などのすき間から吹き込んでくる寒い風。[季]冬。《時々にふりかえるなり—/虚子》 (2)(比喩的に)親密だった二人の間が冷たくなる原因となるもの。 「夫婦の間に—が吹き始めた」


    1.从门窗、屏风和墙壁等的缝隙吹进来的寒风。 2.比喻使关系亲密的人关系变冷的事情。

    二百三十一.素っ破 すっぱ 【素っ破/透っ波】 (1)戦国時代、武家に仕えた間者。スパイ。忍びの者。乱波(らつぱ)。 「敵地へ罷り越し候へと、晴信公—共に直に仰せ付けられ/甲陽軍鑑(品二二)」 (2)ぬすびと。こそどろ。すり。詐欺師。ぺてん師。 「おのれは最前の—ではないか、おのれこそ—なれ/狂言・真奪(虎寛本)」 (3)うそ。また、うそつき。 「おぼこな顔してといふ—は少し/洒落本・秘事真告」


    1.间谍,谍报人员。 2.小偷,扒手,骗子。 3.谎言,说谎话的人,骗子。

    二百三十二.尺八 しゃくはち flute


    竹笛,笛子。

    二百三十三.しゃなり 「しゃなりしゃなり」

    ・体をくねらせて気取って動作するさま。 ・身のこなしをしなやかにし、気取って歩くさま。 ・「しゃなしゃな」「しゃならしゃなら」とも言う。


    1.弯着身体摆架子。 2.举止淑雅,趾高气扬地走。 3.也说「しゃなしゃな」「しゃならしゃなら」。

    二百三十四.沙羅双樹 しゃらそうじゅ 【▼娑羅双樹】 「さらそうじゅ(娑羅双樹)(1)」に同じ。 「—の花の色、盛者必衰のことはりをあらはす/平家 1」


    さらそうじゅ【▼娑羅双樹/▼沙羅双樹】 (1)〔「しゃらそうじゅ」とも〕インド、クシナガラ城外、娑羅の林の中、釈迦の病床の四方に二本ずつ相対して生えていたという娑羅の木。釈迦が入滅した時、鶴のように白く枯れ変じたという。沙羅。娑羅樹。 →鶴林(かくりん) (2)フタバガキ科の常緑高木。インド原産。高さ30メートルに達する。葉は長円形。花は淡黄色で小さく、大形の円錐花序につく。材は堅く建材などとし、樹脂はワニスの原料、果実は食用。シャラソウジュ。シャラノキ。 (3)ツバキ科のナツツバキの通称。シャラノキ。


    1.釈迦病床四方每两棵两棵相对生长的娑羅树。据说釈迦圆寂时娑羅树枯萎变成犹如白鹤一般的白色。 2.%%……& 3.¥%¥……%

    二百三十五. 諸行無常 しょぎょうむじょう 【諸行無常】 〔仏〕 仏教の基本的教義である三法印の一。この世の中のあらゆるものは変化・生滅してとどまらないこと。この世のすべてがはかないこと。

    二百三十六.松竹梅 松竹梅 しょうちくばい 松竹梅 【意味】 松竹梅とは、松と竹と梅。めでたいものとして祝い事の景物などに使われる。品物などを三階級に分けた際の等級の呼称。一般的には松が一番で竹、梅の順となる。 【松竹梅の語源・由来】 松竹梅は、中国の「歳寒三友(さいかんさんゆう)」が入ったものといわれる。 「歳寒三友」とは画題の一で、松と竹は冬期に緑を保ち、梅は花を開くことから、こう呼ばれるようになった。 松竹梅だけでなく、「梅」「水仙」「竹」を配したものも「歳寒三友」と呼ばれる。 この「歳寒三友」が「松竹梅」の元となってはいるが、「歳寒三友」には日本の「松竹梅」のように、めでたいものの象徴といった意味は含まれていない。 日本で松竹梅が吉祥の象徴とされるようになったのは、松が常緑で不老長寿に繋がるとして平安時代から、竹は室町時代から、冬に花を咲かせる梅が江戸時代からである。松竹梅がめでたいものの象徴となった由来と関係ないが、植物学的には、松が裸子植物の代表、竹が単子葉類の代表、梅が双子葉類の代表で、「松竹梅」は植物三界の代表が揃っている。 また、しめ飾りに用いるウラジロは隠花植物の代表であるため、慶事に用いる代表的な植物を揃えると、植物界全体の代表が揃うことになる。 品物などの等級で「松」「竹」「梅」と分けることは本来なかったことだが、「並」と注文するよりも「梅」とした方が注文しやすく、植物の名に置き換えた方が美しいため、寿司屋などで等級として用いられるようになった。 順番も特に決まっているものではなく、「松」「竹」「梅」は平等であるが、特上が松、上が竹、並が梅とされるようになった。 この順番は、吉祥の象徴となった時代順とも言われるが、松と竹と梅の三種を「松竹梅(しょうちくばい)」と呼ぶところからの順番と考えた方が無難であろう。


    松、竹和梅。用于喜庆的装饰景物。对事物分级的等级称呼,松最好,其次顺序。

    二百三十七.手裏剣 (しゅりけん)は、ジャストシステムが開発・販売している電子メールクライアントである。


    JustSystems公司开发出售的电邮客户端。

    二百三十八.旅芸人 たびげいにん3 【旅芸人】 地方を回り歩いて芸を演ずる芸人。旅稼ぎの芸人。


    走穴艺人。(-。-

    二百三十九.宝船 たからぶね 【宝船】 縁起物の一。七福神が乗り込み、種々の宝物を積み込んだ帆掛け舟。また、その様子を描いた絵。「なかきよのとおのねふりのみなめさめなみのりふねのおとのよきかな」という回文歌などが書いてあり、正月二日、その絵を枕の下に入れて寝るとよい夢を見、よいことが起こるという。[季]新年。


    吉祥物之一。七福神乘坐的、堆满各种金银财宝的帆船。也指描绘这种情形的画。

    二百四十.霊識 たまじき 「霊識」とは? 霊・霊体 常用しない。 例文:「祖母の霊識がね」「は?」


    霊識とは、心の裡なる意識のことである。 ーーー 精神、灵魂、魂魄(? ------------------------------つづく------------------------------

  • ドジビロン

    ドジビロン (さわやか会社員) ウンコ投げ機 2010-03-28 23:08:37

    PART.13

    二百四十一.反物 たんもの 【反物】 (1)和服・帯・夜具などの一枚分に仕上げた布。目的のものによって長さは異なる。 →疋物 (2)和服用の織物。呉服。


    1.和服、腰带和寝具等的装饰布条。 2.[反物] 【たんもの】 【名】 成套的和服衣料;绸缎;布匹(同おりもの)

    二百四十二.手のひら返し

    手のひらを返す to turn one's back on (a former friend); to turn cold (on someone)


    不理睬;冷遇sb.(?

    二.百四十三.その忍者 .......

    二百四十四.散り蓮華 散蓮華(ちりれんげ)は、中国や東南アジアで一般に用いられる陶製スプーン(匙)の、日本での呼び名。 蓮の花(蓮華)から散った一枚の花びらに見立てて、この名がある。一般には、単に「レンゲ」と呼ばれることが多い


    陶制的匙勺,把这种匙勺比成从莲花散落下的一片花瓣而得名。

    二百四十五.千代紙 ちよがみ 【千代紙】 〔松竹梅・鶴亀など千代を祝うめでたい図柄が多かったところからという〕和紙に種々の図柄を木版で色刷りにしたもの。江戸時代に、主として浮世絵師が作り始めたという。人形の着物としたり、小箱に張り合わせたり、女子の細工物に供する。


    彩色印花纸。

    二百四十六.鳶色 鳶色(とびいろ)は色の一つであり、日本の伝統色の一つ。猛禽・トビの羽毛の色のような暗い茶褐色を言うが、実際のトビ ...


    茶褐色。

    二.百四十七.殿様 ..........

    二百四十八.頭目 とうもく 【頭目】 (1)集団の長。普通、よからぬ集団の長についていう。かしら。親分。 「強盗団の—」 (2)頭と目。ずもく。 「手足—の別なきが如く/近世紀聞(延房)」

    二百四十九.土蜘蛛 土蜘蛛(つちぐも). 『日本書紀』には各地の土蜘蛛が登場するが、蜘蛛のことではない。先住の縄文人とする説もあるが、鉱山の坑道で働く人々を「土蜘蛛」や「穴居民」と蔑称したもので...


    鉱山の坑道で働く人々を「土蜘蛛」や「穴居民」と蔑称したもの

    二百五十.角隠し 角隠し(つのかくし). 角隠しとは、花嫁が婚礼の際、挙式や披露宴において髪を『文金高島田』に結い、その上に被る帯状の白い布のことです。


    新娘头发扎成『文金高島田』,在其上覆盖的白色布带。

    二百五十一.燕 つばくらめ【燕】の意味は?国語辞典。 ツバメ。[季]春。 「—の巣くひたらば告げよ/竹取」

    二百五十二.葛籠 葛籠(つづら)は、元来、ツヅラフジのつるで編んだ蓋つきの籠の一種である。後に竹を使って網代に(縦横に組み合わせて) ... を材料名から葛籠と呼んでいたようであるが、原材料が変化しても呼称だけは残り、葛籠という字があてられたまま「つづら」と ...


    (用藤葛,竹子等编的)衣箱。

    二百五十三.爪紅 つまべに【爪紅】の意味は?国語辞典。 婦人の化粧で、手の爪に紅を塗ること。

    二百五十四.釣鐘 つりがね


    这个OTL:

    釣鐘型(つりがねがた):豊胸バストアップ革命.com - [ 翻译此页 ]釣鐘型(つりがねがた) トップとアンダーの差が一番大きく、釣鐘のような形をして... bustup.levund.com/1/0104/post_12.html - 网页快照


    二百五十五.釣瓶落し つるべ-おとし 【釣▽瓶落(と)し】 釣瓶を井戸の中に落とすときのように、急速に落ちること。多く、秋の日の暮れやすいことのたとえにいう。


    吊桶掉入水井一般快速下落的情形。多指秋天白日时间短很快就到日暮了。

    二百五十六.蔓草 [蔓草] 【つるくさ】 爬蔓的草,蔓草.

    二百五十七.蔦葛 つたかずら【蔦葛】の意味は?国語辞典。 つるくさの総称。[季]秋。

    二百五十八.辻斬 つじぎり【▼辻▼斬り】 武士が刀の切れ味を試し、また武術を磨くために、夜間、路上で行きずりの人を斬ったこと。また、斬る人。江戸初期横行し、幕府は禁令を出して引き回しの上死罪とした。


    武士为了试验刀的斩切效果和锻炼武技,晚上拿刀砍杀路人。

    二百五十九.旋風 つじかぜ【旋風/辻風】の意味は?国語辞典。 つむじ風。せんぷう。

    二百六十.矮鶏 チャボの名は、原産地となる「チャンパ」の名に由来する。 なお、「チャンパ」は「チャンパー」「チャボ」とも呼ばれていることから、国名が変化して品種の名になったのではなく、国名の別称を用いた名と思われる。


    不知道是什么鸟.... --------------------つづく-----------------------

  • ドジビロン

    ドジビロン (さわやか会社員) ウンコ投げ機 2010-03-30 00:42:09

    PART.14 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 二百六十一.茶の湯 茶の湯(ちゃのゆ)は古典落語の演目の一つ。原話は、文化3年(1806年)に出版された笑話本・「江戸嬉笑」の一遍である『茶菓子』。主な演者として、6代目三遊亭圓生や3代目三遊亭金馬や10代目柳家小三治などがいる。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%B6%E3%81%AE%E6%B9%AF_(%E8%90%BD%E8%AA%9E)


    传统单口相声的一个段落。详情请伪基。

    二百六十二.ちょんまげ 丁髷(ちょんまげ)とは江戸時代の老人が結う男髷。


    江户时代老年男子梳扎的男士发髻。

    二百六十三.初陣 初めて戦いに出ること。また、その戦い。初めて試合や競技会などに出ることにもいう。


    初次上阵;首次参加比赛。

    二百六十四.憂き目 うきめ【憂き目】の意味は?国語辞典。 つらく悲しいこと。つらく悲しい経験。


    痛苦悲伤;痛苦悲伤的经历。

    二百六十五.雲泥の差 うんでいのさ 【雲泥の差】

    ・ 二人には雲泥の差がある There is a great [a considerable] difference between the two.

    ・ 彼らの技量には雲泥の差がある Their skills are quite [completely] different.


    巨大的差距、差别。

    二百六十六.うんとこしょ (无力了.....谁补充一下吧...)

    二百六十七.丑参り うしのときまいり 【▼丑の時参り】 憎いと思う人をのろい殺すために、丑の刻(午前二時頃)に神社や寺に参詣すること。七日目満願の日に、のろわれた人は死ぬと信じられた。白衣を着て、頭に五徳をのせ、その足に蝋燭(ろうそく)を挿して火をともし、胸に鏡をさげ、手に金づちと釘を持ち、相手をかたどった人形を鳥居や神木に打ちつける。その姿を人に見られると効果がなくなると信じられた。主に嫉妬深い女のすることとされた。丑の刻参り。丑の時詣(もう)で。丑参り。


    为了诅咒死憎恨的人,于丑の刻(午前二時頃)到神社或寺庙里参拜。(扩哇!!

    二百六十八.薄塗 うすぬり 【薄塗(り)】 (1)薄く塗ること。薄く塗ったもの。 (2)「薄塗りの烏帽子」の略。


    関連キーワード. 薄塗の烏帽子: 紗地(しゃじ)に漆を薄く塗った烏帽子。

    二百六十九.ううにゃん ううにゃんuunyan.com. 「ううにゃん」とは? 妻の寝言 掛け声、かっていたペットの名前、想像上の萌えキャラなど、諸説がある 例文:「ううにゃん」.


    。。。。。。

    二百七十. 和三盆 和三盆(わさんぼん)とは、主に香川県や徳島県などの四国東部で伝統的に生産されている砂糖の一種である。

    二百七十一..若殿 わきとの


    。。。

    二百七十二. 蕨餅 わらびもち(蕨餅)は、デンプンと水、砂糖から作る和菓子。伝統的に原料としてワラビから取れるデンプンであるわらび粉が使われたため、この名がついた。本来のわらびもちはわらび粉・水・砂糖を加熱しながら混ぜて作られる透明な生地で餡を包み、きな粉をまぶしたものである。開発された当時はごく一部の貴族しか食べられなかった。現在では関西を中心に夏の涼味として食されているが、関東方面では浸透度は低い。


    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%8F%E3%82%89%E3%81%B3%E3%82%82%E3%81%A1

    二百七十三. 藁葺 わらぶき 【▼藁▼葺き】屋根を藁で葺くこと。また、その屋根。


    用稻麦秆修葺屋顶。也指代用这种方法修葺的屋顶。

    二百七十四. 我も我れもと 。。。。。。

    二百七十五.八重雲 やえぐも 八重雲, layers of clouds

    二百七十六.夜半過ぎ やはんすぎ. 夜半過ぎ. 午前0時から2時間ぐらいまでの事を言います。そもそも、「夜半」とは、0時をはさむ前後それぞれ30分ぐらい ...

    二百七十七.焼鏝 やきごて【焼き鏝】の意味は?国語辞典。 焼いて用いる鏝。また、焼いた鏝。


    烙铁,熨斗

    二百七十八.焼印 やきいん 【焼(き)印】 火で熱して物に押しあてて、跡を付ける金属製の印。また、それで焼き付けられたしるし。烙印(らくいん)。焼き判。


    烙印(同やきはん)

    二百七十九.焼討ち やきうち 【焼(き)討ち/焼(き)打ち】 (名)スル 攻撃目標の城・屋敷などに火矢を打ち込んだりして火をかけて攻め込むこと。火攻め。


    火攻(打)

    二百八十.山籠り やまごもり【山籠り】の意味は?国語辞典。 (名) スル 山中に隠遁すること。山寺などにこもって修行すること。


    在山、山寺中宅。(-。- ----------------つづく------------------------

  • ドジビロン

    ドジビロン (さわやか会社員) ウンコ投げ機 2010-05-28 16:01:45

    280.山の端 やものは 【山の端】 山の稜線。 稜線 【りょうせん】 山脊(的棱线).

    281.やんごとなき 『やんごとなき』とは?漢字でかけば、「止む(ん)事無き」で、古語に属する言葉です。

    意味が4種類ほどありますので、用例で回答します。 ①そのまま捨ててはおけない事情?やむをえない?よんどころない:内にしても「止む(ん)事無き」ことあり(蜻蛉日記)。 ②学識?芸道に優れている:「止む(ん)事無き」智者ありける???(徒然草)。 ③大切である?尊ぶべきである?重々しい:いと「止む(ん)事無き」際にあらぬが(源氏物語)。 ④この上ない?最高である?並々でない:人柄も、「止む(ん)事無く」世に思はれ(源氏物語)。

    なお、現代語的には、『やんことない身分のお方』:形容詞・地位や家柄等が一流であるや高貴な方等を「紹介する場合」や会議やイベント等に出席?参加できない場合に「やんことなき事情により」等でしょう。

    1. 余は満足じゃ よはまんぞくじゃ

    何事にもなかなか満足できないものです。のどは渇いてやみません。 仏教とは関係ありませんが,うるまでるび作「余は満足じゃ」のカプセル侍です。

    1. 良きに計らえ  よきにはからえ

    「よきにはからえ」とは、どういう意味なのでしょうか?

    「よきにはからえ」「良きに計らえ」 良い結果になるように適切にやっておけという意味です。

    「(都合の)良いようにやっておけ」という意味です。

    お前を信頼して処理を任せる。 好きなようにしなさい。 (自分がでしゃばる幕ではない、口出しはしないから、または事情を調べるのが面倒だから、という場合もあるでしょう。) 「BAは、しかと吟味の上、よきに計らえ。」という風に使います。

    漢字で書けば、「良きに計らえ」でしょうね。 「良いようにやりなさい」程度ですが、下記のようなコラムがありました。

    日本の歴史上、最高権力者というのは形の上だけの場合が多いようだ。実質的な決定は部下の者たちに任せて、殿様とか将軍は「よきにはからえ」と上から見ているものとされた。たまに積極的にやろうとすると、「殿ご乱心」と押し込められたりした。いまの日本でも、どうもその伝統は受け継がれているらしい。ある面では、限定的には民主主義的だった、とも言えるかも知れない。 近代になって、西洋から民主主義がお手本として入ってきて、議論をつくして後、最高責任者が決定する、という制度になったようだが、どうもこれはオモテの形の上だけで、実質的には、ウラの稟議(りんぎ)とか、根回しが大事で、その揚げ句に全員一致のような「和」の決定になる。見方によれば、これはいわば、伝統的な日本的民主主義であるとも言えるだろう。それはそれなりにいい面を持っているし、また根の深い伝統に基づいていて、容易には変えられないだろう。

    284.横丁  よこちょう 横町 よこ‐ちょう〔‐チヤウ〕【横町/横丁】 表通りから横へ入った町筋。また、その通り。よこまち。

    285.詠み人知らず よみ人しらず(よみびとしらず)は、古代、中世の日本の和歌集において、作者(よみ人)が不明、あるいは匿名であることを示す表現。詠み人知らず、読み人知らずとも書く。 この表現が用いられるのは、. 作者が本当に不詳の場合。

    286.夕凪 ゆうなぎ  【夕▼凪】 海岸地方で夕方、海風から陸風に替わるときの無風状態。[季]夏。

    287.夕焼け 夕焼け 【ゆうやけ】 晚霞,火烧云. 燃えるような夕焼け/通红的火烧云. 西の空が夕焼けで赤くなった/西边天空被晚霞映红. 夕焼け小焼け/晚霞渐淡. 夕焼け空/有晚霞的天空.

    288.雪化粧 [雪化粧] 【ゆきげしょう】 银装. 山野は雪化粧をしている/山野披上银装.

    289.雪蛍 ゆきほたる【雪蛍】の意味は?国語辞典。 綿虫 (わたむし) の異名。

    1. 雪見酒

    ゆきみ-ざけ 【雪見酒】 雪景色を眺めながら酒を飲むこと。また、その酒。

    291.雪時雨 ゆきしぐれ 【雪《時雨》】 (1)雪まじりの雨。みぞれ。

    (2)急に降ってはやみ、また降り出す雪。にわか雪。

    292.夢の如し 浮世夢の如し ( ふせいゆめのごとし ). 人生ははかないものである。はかないこの世は夢のようである、という意味。

    293.zashiki 座敷 座敷 【ざしき】
    (1)〔畳を敷いた〕(铺着席子的日本式的)房间. •奥は座敷になっている/里屋是铺着席子的房间. •この家は座敷が三つある/这个房子有三个铺席子的房间. (2)〔客間〕(日本式)客厅. •お客さんを奥の座敷にお通しする/把客人让进了里屋的客厅. (3)〔宴会の席〕宴会,(宴会上的)应酬. •にぎやかな座敷/热闹的宴会. •お座敷がかかる/(艺妓)被邀到宴会席上去了.

    1. 雑念

    雑念 【ざつねん】 杂念,胡思乱想『成』. •雑念が浮かぶ/杂念涌上心来;胡思乱想. •雑念を払いのける/排除杂念.

    295.草履 草履 【ぞうり】 [わらや草の]草屐,草鞋;[一般の]人字拖鞋. •草履をはく/穿草屐. •草履がけで行く/穿着草屐去. ーーーーーーーーーーーーーーオワリーーーーーーーーーーーーーー (やっばやりっぱなしのは良くないね)

  • 筱细娘

    筱细娘 2010-10-19 13:18:05

    M

  • 锅盖

    锅盖 (李宇春是文艺青年) 2010-10-20 15:40:18

    マーク

  • [已注销]

    [已注销] 2010-10-29 13:46:44

    [内容不可见]

  • momo

    momo 2011-01-15 13:39:50

    MARK

  • 阿毛

    阿毛 2011-02-19 13:51:53

    mark。感谢=w=

  • 潺潺~~

    潺潺~~ (人生いつから再スタートできる。) 2011-02-19 13:54:13

    m

  • Rikka

    Rikka (恋は戦争) 2011-04-03 20:43:52

    感谢!!

你的回复

回复请先 , 或 注册

5337 人聚集在这个小组
↑回顶部