日本世情
1. 日本の心臓部は丸の内です。秋葉原は電気街の町です。
2. 長崎は鎖国時代はどんな町だったんでしょう。
答え 海外に対して開かれた唯一の町だった。
3. 九州地方の町
答え 長崎、福岡、雲仙、島原、天草、熊本、博多
4. 中国地方の町
答え 宮島、広島、姫路
5. 姫路城は白鷺城ともよばれています。
6. 奈良は修学旅行のメッカだといわれています。
7. 大仏殿は世界最大の木造建築です。
8. 北海道地方の町
答え 函館、札幌
9. 北海道の玄関と言われている町は函館です。
10. 桜前線とは 桜の花が咲き始める日と、場所をつなげた線 です。
11. 6月10日ごろから約一ヶ月、梅雨の季節に入ります。
12. 真夏日とは 平均気温が三十度以上の日 です。
13. 「初もうで」とは、どのような習慣ですか。また、日本人にとってどんな意味がありますか。
答え 元旦の朝早く、神社や寺院にお参りをして、開運札をいただき、一年の幸運を祈る習慣を初もうでといいます。
14.お正月の伝統的な飾りもの、食べ物にはどんなものがありますか。
答え 門松は家の入り口におかれます。門松は常緑樹である松と生命力の強い竹できていて、健康で長生きできるようにという願いを表しています。
おまち料理を食べます。
15. 一月の第二月曜日は成人の日
16 「節分」の儀式はいつ、どのように行われますか。
答え 「鬼は外、福は内」と言いながら豆を撒きます。
17.3月3日。ひな祭りです。ひな人形を飾ります。
18.四月は、日本人にとってどんな意味のある月ですか。
答え 学校も会社も四月に始まります。
19.五月五日は、何の祭りですか。
答え 子供の日・端午の節句。この日は武者人形を飾り、鯉幟を立て、粽や柏餅を食べて祝います。
20.十一月十五日に、日本はどんな風習がありますか。
答え 三歳、五歳の男児、三歳、七歳の女児を神社に参拝させる風習です。
21.日本では十二月三十一日を何と呼びますか。またどのような風習がありますか。
答え 大晦日です。年越しそばを、寺院がつく108の除夜の鐘を聞きながら食べます。
22.タテ社会はどんな社会ですか。
答え タテ社会は細かなタテ関係によって分けられる。同じ実力を持つ会社員でも、年齢、入社年次、勤続期間が長いか短いかなどによって序列ができてくる社会である。
这个社会被细微的等级关系所划分,即使是具有同等实力的公司职员,也要根据年龄,入社年份,工龄长短等论资排辈.
23.ベネディクトは「菊と刀」を書いた。
24.教育ママというのは 子供の教育に熱心過ぎる母親たちを皮肉った言葉なのです。对孩子的教育过于热心
25.単身赴任は増えるにつれて、日本の社会にどのような問題が起きていますか。
答え 月に数回しか会わない夫婦、父親の顔も見ずに育つ子供たち、日本の家庭生活の崩壊の一因がこんなところにもある。単身赴任の家庭に起こる物質的・精神的な問題が社会問題化してきた。単身赴任保険などという変わった保険もできた。
26.日本人特有の宗教観について説明して下さい。
答え 正月は神社に初もうでに行くが、結婚式はキリスト教で挙げ、お葬式は仏教でというように、日本には特有の宗教観が日常生活の中に溶け込んでいる。
日本的宗教观已与日常生活融为一体.譬如,新年时参拜神社,婚礼却以基督教方式举行,葬礼则按佛教的仪式.
長期間にわたって神道と仏教が両立しているところに日本の宗教の特徴がある。
两种宗教长期并存,这就是日本宗教的特征.
日本人の精神の奥深くに、仏教、神道に根ざした宗教観が宿っているといえる。
在日本人的精神深处仍存在着佛教,神道根深蒂固的宗教观.
27.邦楽と洋楽 日本の音楽
28.能と狂言を総称して「能楽」と呼びますが、こう呼ばれるようになったのは明治以後のことで、江戸時代までは「猿楽」と呼ばれていました。
29.室町時代に観阿弥、世阿弥の親子が能を芸術的なものと発展させます。
30.能と狂言はどのように性格が違いますか。
答え 狂言は能と違って笑いを目的とする演劇です。
31.歌舞伎の美しさを作者はどのような言葉で表現していますか。
歌舞伎は様式美の世界です。感情が最高潮に達した時、役者が行動を停止し、まるで舞台が「絵」のような状態になります。これは「見得」と言って、芝居によっていろいろな名場面があります。
歌舞伎讲究形美,当感情达到高潮时,演员使行动静止,整个舞台宛如一幅图画.整个叫 “亮相”,不同的剧本都有各种有名的场面
32.日本人は現在どのような時にどんな着物を着ますか。
お正月、成人式、結婚式、などの第一礼装はやはり着物です。
33.茶道はいつごろ、だれによって完成されましたか。
戦国時代に、茶道を完成させたのは千利休と言われている。
34.カタカナの「カタ」は不完全と言う意味。平仮名の「ひら」は「平易」という意味。
35.「百人一首」とは、百人の歌人の歌を一首ずつ集めたもので、藤原定家の選といわれている。
在100名和歌诗人的作品中个选一首诗集汇集成册的和歌集,据说是由藤原定家选辑的.
36.恋の歌が四十三首と半分近くを占める。
37.俳句を作る時のきまりはなんですか。
答え 「俳句には二つの大切な約束があります。第一に一句の中に必ず季語が含まれていること、第二は使われる音数が17音で、しかも5音、7音、5音という三節から成り立っていることです。
俳句有两个主要的规则,一是一首俳句中必须要有季语;其二,句中音阶数为17音,并且要由5音阶,7音阶,5音阶三段组成.
38.相撲 初場所は東京 春場所は大阪 名古屋場所は名古屋 九州場所は福岡。競技のばになる土俵
39.「柔よく剛を制す」とはどのような意味ですか。
答え これは弱いものでも強いに勝つことがあるという意味で、相手の力を上手に利用すれば、強い相手でも倒すことができるのだ。
40.古代の日本が最終に影響を受けた外国はどこですか。 中国
41.紀元三百年に始まり約六百年続きます。弥生文化 稲の栽培
42.圣德太子 はどんなことをしましたか。
答え 建佛像和寺院 仏像が作られ寺院が建てられています。
制定冠位12阶制 冠位十二階の制定
制定了17条宪法 17条の憲法を定める
与隋唐建交 隋と国交を開始する
43.三世紀末から、4世紀はじめ、大和政権が成立します。
44.1192年に源頼朝が開いた幕府を何と呼びますか。 鎌倉幕府
45.14世紀後半、足利氏の室町幕府がただ一つの中央政権です。
46.統一政権を樹立したのは、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康
47.日本が鎖国をやめたのはどんなことがきっかけでしたか。
1853年アメリカの使節ペリーが黒ねりの軍艦四隻を率いて浦賀に入港しています。アメリカの強い開国の要求に、幕府はついに折れ自由貿易を行うことを認めます。これで日本の歴史において二百年あまりにわたる鎖国時代は終わります。
1853年,美国世界培里甩四艘黑色军舰驶入浦贺港口.在美国的强烈要求下,幕府最终被迫打开国门,允许进行自由贸易.这样,日本长达200年之久的锁国时代宣告结束.
48.1868年 江戸幕府が倒れた。
49. 1894年日清戦争が起こります。
50.1945年8月,目の前に広がるきのこ雲、世界最初の原子爆弾が広島に落とされたのです。
51.日本の経済が世界の水準に達するのに何年ぐらいかかりましたか。1953年
52. 1966年に日本の人口はどれくらいになりましたか。 一億人を超えましたか。東京、大阪、名古屋などへの人口の集中が目立ちます。
53.1970年代になって表面化してきた問題とはなんですか。 公害の問題
54.万葉集の作者は天皇、皇族から広く庶民にまで及んでいる 漢字を用いる 直感的に5・7調でうたっているといえる。
55.平家物語 軍記物語の代表作です。
56. 松尾芭蕉 紀行文 奥の細道
57.大正期の代表的な短編小説家 芥川竜之介 「羅生門」「芋粥」「蜘蛛の糸」「河童」「トロッコ」
58.夏目漱石 「吾輩は猫である」「草枕」「三四郎」「それから」「門」「心」
59.川端康成 「伊豆の踊り子」「雪国」「千羽鶴」「山の音」 1968 ノーベル文学賞を受けた。1972 自杀
2. 長崎は鎖国時代はどんな町だったんでしょう。
答え 海外に対して開かれた唯一の町だった。
3. 九州地方の町
答え 長崎、福岡、雲仙、島原、天草、熊本、博多
4. 中国地方の町
答え 宮島、広島、姫路
5. 姫路城は白鷺城ともよばれています。
6. 奈良は修学旅行のメッカだといわれています。
7. 大仏殿は世界最大の木造建築です。
8. 北海道地方の町
答え 函館、札幌
9. 北海道の玄関と言われている町は函館です。
10. 桜前線とは 桜の花が咲き始める日と、場所をつなげた線 です。
11. 6月10日ごろから約一ヶ月、梅雨の季節に入ります。
12. 真夏日とは 平均気温が三十度以上の日 です。
13. 「初もうで」とは、どのような習慣ですか。また、日本人にとってどんな意味がありますか。
答え 元旦の朝早く、神社や寺院にお参りをして、開運札をいただき、一年の幸運を祈る習慣を初もうでといいます。
14.お正月の伝統的な飾りもの、食べ物にはどんなものがありますか。
答え 門松は家の入り口におかれます。門松は常緑樹である松と生命力の強い竹できていて、健康で長生きできるようにという願いを表しています。
おまち料理を食べます。
15. 一月の第二月曜日は成人の日
16 「節分」の儀式はいつ、どのように行われますか。
答え 「鬼は外、福は内」と言いながら豆を撒きます。
17.3月3日。ひな祭りです。ひな人形を飾ります。
18.四月は、日本人にとってどんな意味のある月ですか。
答え 学校も会社も四月に始まります。
19.五月五日は、何の祭りですか。
答え 子供の日・端午の節句。この日は武者人形を飾り、鯉幟を立て、粽や柏餅を食べて祝います。
20.十一月十五日に、日本はどんな風習がありますか。
答え 三歳、五歳の男児、三歳、七歳の女児を神社に参拝させる風習です。
21.日本では十二月三十一日を何と呼びますか。またどのような風習がありますか。
答え 大晦日です。年越しそばを、寺院がつく108の除夜の鐘を聞きながら食べます。
22.タテ社会はどんな社会ですか。
答え タテ社会は細かなタテ関係によって分けられる。同じ実力を持つ会社員でも、年齢、入社年次、勤続期間が長いか短いかなどによって序列ができてくる社会である。
这个社会被细微的等级关系所划分,即使是具有同等实力的公司职员,也要根据年龄,入社年份,工龄长短等论资排辈.
23.ベネディクトは「菊と刀」を書いた。
24.教育ママというのは 子供の教育に熱心過ぎる母親たちを皮肉った言葉なのです。对孩子的教育过于热心
25.単身赴任は増えるにつれて、日本の社会にどのような問題が起きていますか。
答え 月に数回しか会わない夫婦、父親の顔も見ずに育つ子供たち、日本の家庭生活の崩壊の一因がこんなところにもある。単身赴任の家庭に起こる物質的・精神的な問題が社会問題化してきた。単身赴任保険などという変わった保険もできた。
26.日本人特有の宗教観について説明して下さい。
答え 正月は神社に初もうでに行くが、結婚式はキリスト教で挙げ、お葬式は仏教でというように、日本には特有の宗教観が日常生活の中に溶け込んでいる。
日本的宗教观已与日常生活融为一体.譬如,新年时参拜神社,婚礼却以基督教方式举行,葬礼则按佛教的仪式.
長期間にわたって神道と仏教が両立しているところに日本の宗教の特徴がある。
两种宗教长期并存,这就是日本宗教的特征.
日本人の精神の奥深くに、仏教、神道に根ざした宗教観が宿っているといえる。
在日本人的精神深处仍存在着佛教,神道根深蒂固的宗教观.
27.邦楽と洋楽 日本の音楽
28.能と狂言を総称して「能楽」と呼びますが、こう呼ばれるようになったのは明治以後のことで、江戸時代までは「猿楽」と呼ばれていました。
29.室町時代に観阿弥、世阿弥の親子が能を芸術的なものと発展させます。
30.能と狂言はどのように性格が違いますか。
答え 狂言は能と違って笑いを目的とする演劇です。
31.歌舞伎の美しさを作者はどのような言葉で表現していますか。
歌舞伎は様式美の世界です。感情が最高潮に達した時、役者が行動を停止し、まるで舞台が「絵」のような状態になります。これは「見得」と言って、芝居によっていろいろな名場面があります。
歌舞伎讲究形美,当感情达到高潮时,演员使行动静止,整个舞台宛如一幅图画.整个叫 “亮相”,不同的剧本都有各种有名的场面
32.日本人は現在どのような時にどんな着物を着ますか。
お正月、成人式、結婚式、などの第一礼装はやはり着物です。
33.茶道はいつごろ、だれによって完成されましたか。
戦国時代に、茶道を完成させたのは千利休と言われている。
34.カタカナの「カタ」は不完全と言う意味。平仮名の「ひら」は「平易」という意味。
35.「百人一首」とは、百人の歌人の歌を一首ずつ集めたもので、藤原定家の選といわれている。
在100名和歌诗人的作品中个选一首诗集汇集成册的和歌集,据说是由藤原定家选辑的.
36.恋の歌が四十三首と半分近くを占める。
37.俳句を作る時のきまりはなんですか。
答え 「俳句には二つの大切な約束があります。第一に一句の中に必ず季語が含まれていること、第二は使われる音数が17音で、しかも5音、7音、5音という三節から成り立っていることです。
俳句有两个主要的规则,一是一首俳句中必须要有季语;其二,句中音阶数为17音,并且要由5音阶,7音阶,5音阶三段组成.
38.相撲 初場所は東京 春場所は大阪 名古屋場所は名古屋 九州場所は福岡。競技のばになる土俵
39.「柔よく剛を制す」とはどのような意味ですか。
答え これは弱いものでも強いに勝つことがあるという意味で、相手の力を上手に利用すれば、強い相手でも倒すことができるのだ。
40.古代の日本が最終に影響を受けた外国はどこですか。 中国
41.紀元三百年に始まり約六百年続きます。弥生文化 稲の栽培
42.圣德太子 はどんなことをしましたか。
答え 建佛像和寺院 仏像が作られ寺院が建てられています。
制定冠位12阶制 冠位十二階の制定
制定了17条宪法 17条の憲法を定める
与隋唐建交 隋と国交を開始する
43.三世紀末から、4世紀はじめ、大和政権が成立します。
44.1192年に源頼朝が開いた幕府を何と呼びますか。 鎌倉幕府
45.14世紀後半、足利氏の室町幕府がただ一つの中央政権です。
46.統一政権を樹立したのは、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康
47.日本が鎖国をやめたのはどんなことがきっかけでしたか。
1853年アメリカの使節ペリーが黒ねりの軍艦四隻を率いて浦賀に入港しています。アメリカの強い開国の要求に、幕府はついに折れ自由貿易を行うことを認めます。これで日本の歴史において二百年あまりにわたる鎖国時代は終わります。
1853年,美国世界培里甩四艘黑色军舰驶入浦贺港口.在美国的强烈要求下,幕府最终被迫打开国门,允许进行自由贸易.这样,日本长达200年之久的锁国时代宣告结束.
48.1868年 江戸幕府が倒れた。
49. 1894年日清戦争が起こります。
50.1945年8月,目の前に広がるきのこ雲、世界最初の原子爆弾が広島に落とされたのです。
51.日本の経済が世界の水準に達するのに何年ぐらいかかりましたか。1953年
52. 1966年に日本の人口はどれくらいになりましたか。 一億人を超えましたか。東京、大阪、名古屋などへの人口の集中が目立ちます。
53.1970年代になって表面化してきた問題とはなんですか。 公害の問題
54.万葉集の作者は天皇、皇族から広く庶民にまで及んでいる 漢字を用いる 直感的に5・7調でうたっているといえる。
55.平家物語 軍記物語の代表作です。
56. 松尾芭蕉 紀行文 奥の細道
57.大正期の代表的な短編小説家 芥川竜之介 「羅生門」「芋粥」「蜘蛛の糸」「河童」「トロッコ」
58.夏目漱石 「吾輩は猫である」「草枕」「三四郎」「それから」「門」「心」
59.川端康成 「伊豆の踊り子」「雪国」「千羽鶴」「山の音」 1968 ノーベル文学賞を受けた。1972 自杀
还没人赞这篇日记