明暗音聲錄

龍頭斬斷以往來, 尺八寸中通古今。 吹徹無常心一曲, 三千里外絕知音。 【序】 尺八,日本傳統吹管樂器,傳自南宋。因長一尺八寸,故名。 目次 【迴傳】 【現狀】 【事記】 【流派】 【曲目】 【製管】 【論著】 【視頻】 【網站】

【迴傳】 據知,現有兩位日本尺八師範每年前來大陆教學,琴古流神崎老師、明暗對山流塚本老師。神崎老師於2015年初不幸逝世,據聞其夫人可能會繼續教學。蘇州有琴古流皆傳張先生、洛先生,為神崎老師弟子,又有日本“泉州會”參加泉州國際南音大會。港台方面,香港竹風老師爲竹保流師範,台灣製管師蔡先生師事菅原久仁義,現居青島。 【現狀】 大橋鯛山”日本尺八現況”,文中提到2002年止,尺八人口約為40,000人,傳統尺八部份約28,000人,名謠尺八約16,000.人。將傳統尺八再細分,得到數據為都山流 14,000.人, 琴古流 6,000.人,上田,竹保,明暗等合併約2000人。 【事記】 太古 或可遠溯至河南舞阳贾湖文化遗址出土的世界上最早的管乐器“篴”,是约公元前7000年的新石器时期的七孔骨笛。 漢魏 在东汉和魏晋时期,尺八的前身羌笛就已流传民间,只是那时的名字尚为汉长笛,六孔,前五後一。 隋唐 尺八一詞始出唐代,六孔唐尺八伴奏於唐燕樂的四部樂舞,遼代景雲舞沿用尺八。唐尺八传入日本的时间大概为日本的奈良时代,中国的南北朝末年至唐初(581-618)。日本奈良东大寺的正仓院存有当时傳入的八支唐尺八。奈良法隆寺存有圣德太子使用過的尺八,應為唐尺八前身。 唐大中年間,河南府有张伯者,因倾慕普化之风范,遂以竹管仿铎音,称之“虛鐸”,據傳為中國唯一傳世的尺八曲。 尺八自遼後消失於中國史籍,而日本為適應、符合本國的欣賞、使用習慣,於仁明天皇時期(833-850)對雅樂進行大規模改革,尺八被排除出雅樂隊行列,此後唐尺八失傳。 南宋 镰仓时代(南宋诏熙二年至元朝至顺元年),日本僧人心地觉心前来南宋,至杭州护国仁王禅寺,師無門慧開禪師,期间向同门居士张参(張伯十六世孫)習得宋五孔尺八與其祖传尺八古曲《虚铃》。 南音尺八待詢。 日本 建长六年,觉心和尚携张参之徒宝伏、僧恕、国作、理正等四位居士返日,于纪州由良庄鹫峰山建兴国寺,久之从习尺八者渐多,遂成普化宗一派,并无依据之经典,仅以‘虚无吹断’为禅那至上之法。 普化宗由觉心和尚的弟子寄竹和尚传至第五代高僧虚无,虚无开始规定了吹奏尺八的僧人的衣服规格,制出天盖、短袈裟、副子等,寄竹派盛唱‘尺八吹箫禅’,其托钵僧行脚全国,弘扬‘明暗尺八’。相传虚无是日本军神楠正成之孙,避世为僧,流浪四方。 至镰仓末期,浮浪之徒多能吹尺八,渐混入寄竹派。江户时代,此宗已呈现浪人集团之型态;其时,幕府常以彼等作密侦,给予种种特权,并为之建立铃法寺,由是权势日张,弊端迭起。德川中期以后复衍生诸多流派,弊害更甚。 弘化四年(1847),幕府禁断特权优遇,至明治四年(1871)该宗更被废止,宗徒多被编入民籍。当时的日本有识之士开始使尺八暂离普化宗,承认作为乐器而存在。后于明治二十一年,该宗宗徒会合,致力复兴,遂获准再兴伽蓝,而于东福寺山内善慧院成立明暗教会,于由良兴国寺成立普化教会,于京都妙光寺成立法灯教会,并恢复虚无僧之行脚。明治二十三年七月時,明暗教會設立。制訂明暗規約,並發行虛無僧行化的印鑑證明(吹簫行化証),並成為一般僧侶托缽的法規及準則,重現虛無僧的風範至今。 明暗教会設立,樋口対山為教会中的譯教師(尺八指南役),將散亂及分散於各地的明暗寺所傳的本曲做蒐集及整理,專心努力於明暗尺八的復興工作,樋口対山並繼承原本已經中斷的明暗寺法系,成為明暗法系第三十五世。大正三年,対山歿後,小林紫山第三十六世繼承,以終身明暗本曲的宣揚與指導為志向,將師傳的曲子三十二曲的曲譜整理,再而將明暗古典本曲定型化,於是明暗寺所傳之本曲吹奏的基礎確定及規範。昭和十三年小林紫山歿後,前後約十年間法系的繼承中斷,直到昭和二十四年間明暗所有的道人由各流的宗家推舉谷北無竹繼承三十七世的法系,並制訂明暗尺八修行的準則吹禪行化誓願文。 對山門人小林紫山脫離教會獨立另設明暗尺八根本道場,建明暗對山流,奉樋口対山為一世。 歐美 20世纪70年代,美国人海山(John Kaizan Neptune)又将尺八从日本传至美国,继而更多的西方人开始学习尺八。时至今日,尺八已成为和印度的西塔尔琴,并列成为西方人学习最多的东方乐器。 中國 http://www.eonet.ne.jp/~kosyuuan/sub1/syakuhachi1.htm
虚無僧と迷信(喪心病狂 ・三谷(産安)の曲を聴かせると安産になる ・瀧落の曲を聞かせると乳の出がよくなる ・虚無僧の尺八で妊婦の腹を撫でると安産になる(息の通りがいいので) ・虚無僧の(托鉢で得た)米を分けてもらうと脚気に効く(虚無僧が健脚で諸国を修行することから) ・虚無僧の天蓋をかぶらせてもらうと頭痛に効く ・虚無僧の帯竹(袋入りの替え竹)の紐の房で目をこすると眼病に効く ・虚無僧を怒らせサカサ竹(尺八を逆向きに吹くこと)を吹かれると3年以内に不幸になる ・虚無僧の天蓋をのぞくと眼が悪くなる 【流派】 次要條目及解說略(這兩個表的分類不嚴謹,第二個也沒看懂分類依據) 普化尺八 東北系 根笹派錦風流 普化尺八 松厳軒派 普化尺八 布袋軒派 普化尺八 臥竜軒派 普化尺八 蓮芳軒喜染派 普化尺八 越後明暗寺派 普化尺八 越中富山、国泰寺派 普化尺八 伊豆竜源寺派 普化尺八 濱松普大寺派 普化尺八 京都系 明暗流(真法流) 普化尺八 九州系 博多一朝軒派 普化尺八 久留米林棲軒派 普化尺八 長崎正寿軒派 普化尺八 普続軒派 明暗流 (明暗尺八開祖 虚竹了円禅師) 一閑流 (江戶時代,現不存在) 明暗 対山派(樋口対山) 明暗 露月派(熊本)(津野田露月) 明暗 真法流 (尾崎真龍) 明暗 越後明暗寺派(現仍存在) 明暗 根笹派錦風流(根笹派大音笹流錦風流??不是失傳了麼,難道復興後歸化明暗??) 明暗 博多一朝軒復興派 ,後來也叫明暗萬松派,海童道祖之後也被誤稱為海童普門 明暗 西園流 (初代兼友西園) (名古屋地區-現仍存在) 明暗 嘉竹系 明暗 蒼龍會 (岡本竹外) 松調流(藤田松調)(明治時代,現不存在) 竹保流 (酒井竹保大正6年)(1917年)創始 宗悦流 (江戶時代,現不存在) 琴古流「黒沢幸八,初代黒沢琴古」創流 琴古流の会派 国際尺八研修館 (館長 横山勝也) 琴古流の会派 竹友社(初代川瀬順輔) 琴古流の会派 竹盟社 (山口四郎) 琴古流の会派 竹盟社の会派 竹鈴社 (關西地區) 琴古流の会派 如道会(神如道)(現会主神如正) 琴古流の会派 日本竹道学館(初代兼安洞童) 琴古流の会派 美風会(佐藤晴美) 琴古流の会派 鈴慕会(初代青木鈴慕) 琴古流の会派 童門会(納冨寿童) 琴古流の会派 晴風会 (吉田晴風) 琴古流の会派 百錢會 (善養寺恵介) 琴古流の会派 直簫流尺八 (田嶋直士) 琴古流の会派 玉川社 琴古流の会派 銀友会 (原為竹友社以下) 琴古流の会派 貴風会 都山流の会派 省山流 (安永省山) 都山流の会派 晃山流(平塚晃山)存 都山流の会派 上田流 (上田佳山)、(大正6年)(1917年)創始 都山流の会派 洋山流(服部洋山) 都山流の会派 上田流の会派 村治流(村治虚憧家元)存 都山流 (都山流尺八楽会)(中尾都山) 新都山流 初代会長 (中尾都山) 都山流の会派 日本尺八連盟(初代会長 島原帆山)
【京都明暗寺系】 ①《明暗真法(じんぽう)流》 京都明暗寺の本曲を伝えていた尾崎真龍、勝浦正山の系統。 ②《竹保流》 幕末明治にかけて大阪で活躍した近藤宗悦の系統。 初代「酒井竹保(竹翁)」、二代「酒井竹保」、三代「酒井松道」と続く。酒井竹保は勝浦正山や源雲海にも学ぶ。 【浜松普大寺系】 ③《西園(せいえん)流》 浜松の虚無僧寺「普大寺」の最後の住職 玉堂梅山に学んだ名古屋の兼友西園の系統。 普大寺の遺曲11曲を伝える。5世小原西園が昨年亡くなり、現在「岩田律園」が6世。岩田律園は、父の岩田祥園から西園流を学ぶと共に、京都の谷北無竹、浦本浙潮からも学んでいる。 ④《明暗対山流》 西園流の兼友西園の門下の鈴木対山が、京都の樋口家に養子に行って「樋口対山」と名乗り、明治21年、東福寺内に「明暗教会」として再興し、35世看首となった。「樋口対山」は、浜松普大寺系統の「西園流」の他に、琴古流の「荒木竹翁」、京都明暗寺系の尾崎真龍(真法流)からも古典本曲を学んでいる。明暗36世は対山の弟子の「小林紫山」。37世は谷北無竹。 昭和25年、小林紫山や谷北無竹らによって「(宗)普化正宗明暗寺」が設立された。(虚無僧の普化宗が政府公認となったのは、実は、戦後の昭和25年でした。それまでの旧法制下では「尺八を吹いて托鉢をすること」は違法だったのです)。 昭和36年には、小林紫山、谷北無竹に学んだ38世 小泉止山(了庵)が「明暗導主会」を設立。39世 福本閑斎(虚庵)、40世 芳村宗心(普庵)、41世 児島一吹(抱庵)、四国の明珍宗山らの門下が、古典本曲を伝承しています。 【寺系】 ⑤《根笹派錦風流》 江戸時代、津軽藩士によって吹かれたという本曲を伝える一派。乳井月影、永野旭影(武士方風)、折登如月(町方風)の系統。「コミ吹き」「チギリ手」という独特の技法をもつ。 傳承有兩種說法,區別在吉崎的師承上。 根笹派の虚無僧から毛内雲林(有右衛門茂幹)→吉崎八弥好道(一夙)→伴健之→乳井月影→永野旭影、津島孤松、折登如月の3氏の系統に分かれたといわれているもの。 傑秀看我(根笹派のち金先派一月寺末 円法寺出身(注)、一月寺院代)→栗原栄之助(号 錦風、円法寺出身、琴古系)→吉崎八弥好道。 ⑥《布袋軒派》 仙台の布袋軒の系統。最後の看主は13代「長谷川東学」。 小野寺源吉、黒沢照雲、小梨錦水、浦本浙潮(政三郎)ら東北独自の尺八奏法を築き、その中から民謡の後藤桃水が出ている。 ⑦《越後明暗寺派》 江戸時代の初め、加賀から越後新発田「村上藩」に移り住んだ堀田隼人(的翁文仲と号す)を開祖とする越後明暗寺の系統。最後の住職は15代 堀田侍川(龍志)。その弟子の「斎川梅翁(本名藤本梅吉)」が「三谷(下田(しただ)三谷、越後三谷とも)」と「鈴慕(下田鈴慕、越後鈴慕とも)」を小山峰嘯に伝えていた。また神保政之助の「奥州三谷(別称神保三谷)」は、浦山義山と引地(ひきち)古山に伝承され今日でも、よく吹かれる曲である。 ⑧《越中国泰寺派》 富山県高岡市の「国泰寺」は、開山が紀州由良の興国寺の「法灯派」であったことから、近年?越中、越後の古典尺八愛好家が《国泰寺派》を創り、毎年6月の開山忌に虚無僧姿で集まり献奏suる。 (※ニュースなどで「虚無僧寺」として紹介されるが、国泰寺はれっきとした“臨済宗”の寺です)。 【九州系】 ⑨《博多一朝軒》 寛永年間に一応(一翁)が開山。明治4年の廃宗の際の看主は17代「磯魯伯」。その後も18世 伯堂、19世 施行(磯敬助)と続いたが、財政的な苦境に陥り所在を転々とした。昭和26年に津野田露月らの尽力で新家屋を購入して一朝軒が再興され、「施行」の娘の「光代」が20世「磯一光」となった。現在は光代の夫の「磯譲山」が21世を継承。 (※「海童道」は「博多一朝軒」の出と称しているが、「磯一光」は「海童道なんて知りません。あの人は一朝軒とは関係ありません」と否定しています)。 ⑩《明暗露月派》 樋口対山、勝浦正山、浦山義山に学んだ津野田露月が熊本に居住した。 ⑪《普化宗・谷派》 勝浦正山(真法流)、樋口対山、長谷川東学にも学んだ宮川如山の弟子に「谷狂竹」がいる。「谷狂竹」は、名家の生まれでありながら、生涯を虚無僧で生きた名物男だった。 《西村虚空派》 谷狂竹の弟子が、熊本の「西村虚空」で「谷派2世」を名乗った。この人も三尺六寸管を吹く傑物で、その弟子たちが九州を中心に「西村虚空派」を名乗って、継承している。3尺以上の超長管を「尺八に非ず、“虚竹”である」と称し、今日の“超長管ブーム”の魁となった。 -- 虚無僧の前身である「薦僧(こもそう)」 が出現したのが1400年代の後半、応仁の乱に始まる室町幕府衰退の兆しがはっきりとした頃である。 尺八を吹いて、腰に薦をつけたスタイルで、野宿をいとわず、諸国を回っていた。「尺八僧」と呼ばれず、「薦僧」と呼ばれたのは、腰の「薦」のためである が、これはどこにでも寝れるためのツールである。 人々の目から、遍歴する薦僧は災厄をよそに持ち去ってくれるものと思われていたのではないだろうか。 江戸初期から笠(天蓋)をかぶり、「虚無僧」と自称するようになるが、一般には「こもそ(ぞ)う」と呼ばれていた。 虚無僧諸派は1700年を前後する頃から、宗教団体としての体裁を整え始め、「普化宗」を自称、禅宗の一派と称する。 全国各地に虚無僧寺があり、彼らが吹いた曲が伝わっている。檀家を持たないため、経済的には苦労したのであろう。 無法な虚無僧もいて、幕府から取り締まりの触れが出ている。明治四年、廃仏毀釈により普化宗は廃宗となった。

忍流の尺八 字のごとく、忍者に伝わってきた尺八の流派だといわれている。(真偽は定かではない) 江戸の牛込甲賀町に甲賀忍者が住んでいた場所があり、それは幕末まで続いていた。その忍者の中に山田庄三郎、号を忍静山と云う者がおり、彼は忍流の尺八を吹き、その第18代目を継いだという。しかし、2児を失ったことで、その悲しみの余りに今の静岡県三島市にある国分寺に行って出家してしまった。僧名を道節という。忍静山は、尺八ばかりでなく諸芸に通じ、末生流の生花や和歌や馬術にも巧みであった。後に国分寺の住職となり、昭和7年2月24日に74歳で没し、その墓は同寺にある。遺品として尺八が一本残されている。また高橋空山のもとへ古鏡作の1尺6寸が譲られたそうだ。忍流の尺八の第19代目は宮川義信という人が継いだ。彼は、名古屋市東区堀留町3-7に住んでいたらしい。その後、高橋空山を最後の伝承者に伝承は途絶えた。 忍流の尺八は短管が多く、合図としても使われた。曲目は三十一曲ばかり残されているが、それらは関西圏の景色や物を主題名に入れているものが多い。これは、甲賀の里が滋賀県の南部にあり、京・大阪・奈良に近かったことが影響しているものと思われる。鑁字の曲も天台宗系のものである。 この流の曲の特徴として、旋律と節が見事に融けあっており、また外景描写と心境を述べたものが一つになっていることである。尺八の孔名、音階も普化宗とは異なっている。 ※ 高橋空山が弟子に伝えたり、譜面や資料などを残さなかったのは非常に残念である。
【曲目】 伝承曲を限定する。 根笹派錦風流 本曲 調(根笹調)、下り葉、松風の調、松風、三谷清覽、獅子、流鈴慕、通里、門付、鉢返し、虚空 外曲 一閑流六段(流六段)、宮城鈴慕(松巌軒鈴慕)、鶴の巣籠(小野寺源吉伝)2種、瀧落し、芒野鈴慕 忍流 千鳥(チドリ) 桐壺(キリツボ) 村時雨(ムラシグレ) 香椎(カシロ) 松虫(マツムシ) 女郎花(オミナエシ) 信解(シンゲ) 小車(コグルマ) 八島(ヤシマ) 仁和寺(ニンナジ) 松風(マツカゼ) 呼子鳥(ヨビコドリ) 鑁字(バンジ・金剛) 宵待(ヨイマチ) 久方(ヒサカタ) 田家(イナカヤ) 初雁(ハツカリ) 鈴虫(スズムシ) 清涼殿(セイリョウデン) 烏帽子折(エボシオリ) 名月(メイゲツ) 唐衣(カラゴロモ) 五月雨(サミダレ) 岩津瀬(イワツセ) 高砂(タカサゴ) 尾花(オバナ) 四海波(シカイナミ) 十六夜(イザヨイ) ※三十一曲目。他に、秘曲として「月の三曲」が残されている。 ※鑁字という曲が甲州の乙黒明暗寺に伝わったといわれているが、真偽は不明。 ※和歌山県由良の興国寺にも鑁字という曲が伝えられているので、もしかしたらこの忍流の尺八から移入したのかもしれない。 【製管】 目白取扱いの尺八銘柄をご紹介 ◆真山(しんざん) 関西の名製管師・玉井竹仙に師事。都山流の有名演奏家に好まれる屈指の製管師。 ◆沢山(たくさん) 関西の名製管師・玉井竹仙に師事。若手演奏家を含む幅広い支持層に評判。 ◆龍畝(りゅうほ) 製管・吹奏を横山蘭畝に学び、演奏力からくる製管が評判。長管は屈指の名人。 ◆ジョン・海山・ネプチューン 演奏家として世界的に名高く、その卓越した吹奏技術をもとに製作する。 ◆竹勇(ちくゆう) 吹奏家の田嶋直士氏による鑑定に合格した尺八を販売している。 ◆欧秀(おうしゅう) 宮大工の家系に生まれ、卓越した職人技術を生かした製管で知られる。 ◆莞山(かんざん) 各流派から高い評価を受ける正確な音律と甲乙の伸びが魅力。 竹材は全て10年以上寝かせたものを使用。 ◆黒龍(こくりゅう) より身近な地無し管の提供を目指し研究・製作。弊社にて全管鑑定済み。 ◆照明(しょうめい) 横山勝也師に23年学び、同時に日本全国の古管地無しを探し歩き、データ収集などの研究を長年続ける。この時の経験は現在の地無し製管に活かされている。 ◆匠山(しょうざん) 関西の名製管師・玉井竹仙に師事。本曲、民謡ともにそれぞれ固定ファンを持つ。 ◆拙外(せつがい) 竹仙系製管師に師事 。伝統的な製作法と新しいチューニングが好評。 ◆秋月(しゅうげつ) 関西の名製管師・玉井竹仙に師事。主に延べ地無し管に定評がある。 【論著】 虚鐸伝記国字解きょたくでんきこくじかい 尺八の文献。山本守秀著。安永8 (1779) 年起稿,寛政7 (95) 年京都にて刊行。「虚鐸」とは尺八の異称。『虚鐸伝記』なる漢籍に国文の注解を施した体裁であるが,原典は存在しない。普化宗の起源・歴史,虚無僧の起源・系譜,普化尺八曲の由来などを記す。 意淫成仏-虛無僧研究會機關誌 明暗尺八往古来今略記·富森虚山述 1970 阿字観と如山、谷狂竹·富虚山 1979 普化宗史―その尺八奏法の楽理·高橋空山 1980 古典本曲の集大成者神-如道の尺八 1981 虚鐸伝記国字解·木幡吹月 1981 対山譜拾遺-明暗三十七世谷北無竹集·稲垣衣白 1983 虚無僧寺一朝軒資料·三宅酒壺洞 1984 虚無僧尺八指南·戸谷泥古 1987 虚無僧日記·飯田任風 1989 根笹派大音笹流-錦風流尺八本曲伝·内山嶺月 1999 明暗古管尺八と桜井無笛先生の銘管·門田笛空 1999 琴古手帳-虚霊山明暗寺文献·塚本虚堂 1938 吉田晴風先生-尺八読本·晴風会本部 1942 晴風随筆·吉田晴風著 1962 吉田晴風の一生·藤田俊一 1972 琴古流尺八楽典·佐藤晴美 1979 琴古流尺八史観·中塚竹禅 1994 竹に生きる·横山勝也 1932 都山流尺八音符解説·中尾都山 1971 都山流尺八楽-楽理の手引·都山流出版会 1989 中尾都山の生涯·田中義一 1998 都山流百年史·都山流史編纂委員会 2000 尺八演奏論·山本邦山 2006 海外三曲公演の先駆け: 初代中尾都山と米川琴翁夫妻のロシア旅行 1975 瀧落·富森虚山 1975 尺八史考·栗原広太 1982 尺八通解·藤田鈴朗 1985 尺八本曲と古管-尺八を愛好された浦本浙潮先生·稲垣衣白 1987 尺八史譚·吉田輪童 1988 尺八の源流を求めて-明暗37世谷北無竹師の話·伊藤笛斉 1993 古典尺八及び三曲に関する小論文集 1997 尺八の歴史·飯田峡嶺 1998 伝統古典尺八覚え書·値賀笋童 2000 尺八史概説·山口正義 2002 尺八の歴史·上野堅実 2002 古管尺八の楽器学·志村哲 2013 竹を吹く人々―描かれた尺八奏者の歴史と系譜·泉武夫 http://www.eonet.ne.jp/~kosyuuan/sub3/sub352.htm 論文 2006 海外三曲公演の先駆け: 初代中尾都山と米川琴翁夫妻のロシア旅行 2007 失われた時を求めて·現代のコンテクストにおける古管尺八 追尋逝去之往昔(追憶似水年華- -)·現代語境下的古管尺八 【視頻】 本曲無 民谣尺八《江差追分》 神崎憲http://v.youku.com/v_show/id_XMjYyNTY3NjY0.html 柿界香http://v.youku.com/v_show/id_XMjMyNzcwNTky.html 御山獅子http://v.youku.com/v_show/id_XMjMyNzAzMzk2.html 難波獅子http://v.youku.com/v_show/id_XMzMyNDcwMzM2.html 八重衣http://v.youku.com/v_show/id_XMjMyNzQ2MTA4.html 平家琵琶http://v.youku.com/v_playlist/f3528033o1p72.html 洋樂 http://v.youku.com/v_show/id_XNDU4NzUzODQ=.html http://v.youku.com/v_show/id_XMjk5Mjk4MzI4.html http://www.tudou.com/programs/view/TNiHogXwoX4/?fr=rec1 http://www.xiami.com/song/3251178 金屬尺八http://v.youku.com/v_show/id_XNjExODY2MjQ=.html 其他 篠笛http://v.youku.com/v_show/id_XMzc1MTQ5NTc2.html 龍笛與能管http://v.youku.com/v_show/id_XMzc1MTU5NTgw.html 岩笛http://v.youku.com/v_show/id_XMzc1MTU0OTg0.html 雅樂三管http://v.youku.com/v_show/id_XMzc1MTU1MzMy.html 天吹http://v.youku.com/v_show/id_XMTYxMzE5NjMy.html 【網站】 組織 明暗尺八www.sinfonia.or.jp/~manfan/meian.html 琴古流尺八宗家竹友社www.chikuyusha.jp/ 琴古流竹盟社www.chikumeisha.org/ 都山流尺八乐会www.tozanryu.com/ 新都山流www.shintozanryu.jp/ 上田流尺八道www.uedaryu.jp/ 竹保流www.chikuhoryu.jp/ 国际尺八研修馆www.shaku8.com/kenshukan/ 日本尺八联盟www.nissyaku.or.jp/ 虚无僧研究会www2s.biglobe.ne.jp/~komuken/ 如道会homepage.mac.com/nyodokai/Menu2.html 琴古流宗家童门会members.jcom.home.ne.jp/kuri34/doumon.html 國際尺八學會http://komuso.com/ http://www.sepia.dti.ne.jp/shakuhachi/ 名家 山本邦山hozanyamamoto.jp/ 田边颂山www.shozan.net/ 藤原道山www.dozan.jp/ 森田耕山kouzan.org/ 安岛瑶山www.kreis.co.jp/catalog/ajima.htm 阪口夕山www.tcct.zaq.ne.jp/yuuzan/ 大友憧山www5b.biglobe.ne.jp/~dohzan/ 青木铃慕www.page.sannet.ne.jp/show2/ 德丸十盟www.jumei.jp/ 菅原久仁义www1.nisiq.net/~naru8/www/ 三桥贵风jukumitsuhashi.music.coocan.jp/kifu/ 真玉和司www.matama.net/ 石川利光shaku8-ishikawa.com/ 本间丰堂www.d2.dion.ne.jp/~ttoyotak/ 小凑昭尚nippon.com/ja/people/e00008/ 三冢幸彦www.tone-take1.com/member/mitsuka.html 小滨明人www2s.biglobe.ne.jp/~obama/akihito/akihito.html 福田辉久park10.wakwak.com/~sainte-ecole/ 貴♂ 之八www.wabisabientertainment.jp/ 中村仁树www.masaki-nakamura.com/ 善养寺惠介zenyoji.jp/index.html 田嶋直士homepage2.nifty.com/tajima-tadashi/ 清水章禪www.kansainavi.com/osaka/showzen 藤由越山d.hatena.ne.jp/etsan/20150121/1421833059 更多shaku8-ishikawa.com/link.htm


今は廃れていますが、真竹の一節を中にして、五つ孔で、長さは一尺一寸一分で、中国の禅僧蘆安(ろあん)が伝えたという説があります。 一節切は増阿弥のような田楽法師、盲法師(琵琶法師)、一休のような禅僧、阿弥号を持つ時宗の居士、連歌師などに愛用されていたようです。 楽阿弥に出るワキ僧は俗世では尺八を愛用したという設定ですからシテの楽阿弥とは同好の士という訳で、尺八用語がふんだんに使われます。 尺八を中心とする竹楽器で言えば、双調ソージョー切ギリ、大尺八、小尺八(一節ヒトヨ切ギリ)、四竹(カスタネット)半竹、両竹。 一休宗純の親友だったと云われる宇治の老庵主(朗ロー庵アン)の漢詩も挨拶の中に織り込まれています。 手づから龍頭を切断して後 尺八寸の内 古今に通ず 吹き込む無常心の一曲 三千里外に知音を絶す つまり「昔の人の亡霊と話が出来るなんて驚きだよ」という僧に対して「何言ってんだよ。尺八吹き仲間じゃないか。だから今も昔も関係なく通じるのさ」とこの詩を使って言うのです。(まるで尺八神通力と名付けたい!) また、これが尺八吹きの禅の悟りの境地を示しているでしょう。 つまり楽阿弥は尺八の栄光と悲惨をア・ラ・カルトとして示しているのです。 尺八は禅僧・時宗などの宗教者と連歌師・田楽・猿楽・門付け芸人など両者をつなぐ楽器であったのです。 この時期、一節切の他にも尺八はありました。古代の雅楽に使われた唐尺一尺八寸の古代尺八もほそぼそながら演奏されましたし、普化フケ尺八と言って真竹の根元を使い、節は七節五つ孔で、長さは一尺八寸。これが我々の知っている尺八ですが、この普化尺八も使われはじめていました。 中国の禅僧普化が使っていた鐸タク鈴レーの音を真似て作られたので普化宗フケシュー(臨済宗リンザイシューの一派)の法器となり、普化尺八と呼ばれるようになりました。 室町時代後期の『三十二番職人歌合』では有髪ウハツの薦コモ僧ソーがこの普化尺八を吹いています。 15c後半にはいた「薦僧」は 14c初めよりいた「ぼろぼろ」(『徒然草』)の後身と言われていますが、楽阿弥と同じく門付け尺八を業としていたのです。 この「薦僧」が江戸時代には「虚無僧コムソー」となり、一節切を愛用していた職能民とは異なり、侍身分として浪人対策上の保護を得て、尺八吹奏を特権化し、仏道修行を名目に深編笠で全国を放浪するようになるのです。 一管懸命。 生生流轉。
-
法外赛博天使 转发了这篇日记 2016-05-05 10:42:43
-
G 转发了这篇日记 2016-01-04 13:18:21
-
好公民库尔蕾丝 转发了这篇日记 2015-04-13 11:37:21
-
ulf 转发了这篇日记 2015-03-24 09:33:27
-
年宝 转发了这篇日记 2014-09-07 17:09:53
-
流域 转发了这篇日记 2013-10-10 23:07:17
-
MAO 转发了这篇日记 2013-06-24 04:33:37
-
[已注销] 转发了这篇日记 2013-04-17 10:47:30
-
僧撸矛机茅笆时 转发了这篇日记 2013-04-06 19:01:37
-
tlmgt 转发了这篇日记 2013-03-19 02:06:28
-
酒井明月 转发了这篇日记 2012-12-21 22:34:23
-
平工 转发了这篇日记 2012-12-17 19:47:54
-
天地一沙鸥 转发了这篇日记 2012-11-26 17:00:37
-
春雪 转发了这篇日记 2012-07-17 14:39:00