「緊張」一詞似是日語藉詞?
热度:
古代漢語不見此詞,根據漢典結果,幾個例證都是近現代的。
維基詞典中記載是日語條目,閩南語也有。日語きんちょう。然而維基詞典有不嚴謹之處,如「取締」這類顯然的日語藉詞沒有標出日語的寫法。這點或許不足以證明緊張是日語藉詞。
日語非常喜歡用張:頑張る(加油)、出張(出差)。不過張る是訓讀。不排除是日本人模倣漢語的構詞法然後訓讀。
題外話:絕大部分的和語的人名、地名等專有名詞是以漢字寫法而非讀音直接引入漢語。部分一般辭彙亦以漢字寫法直接引入漢語,如:取消(取り消し)、場合(ばあい)、立場(たちば)、手續(てつづき)、出口(でぐち)、入口(いりぐち)、取締(とりしまり)、見習(みならい)等。(來源)
再來看看日本人自己的說法:
1 心やからだが引き締まること。慣れない物事などに直面して、心が張りつめてからだがかたくなること。
2 相互の関係が悪くなり、争いの起こりそうな状態であること。
3 生理学で、筋肉や腱(けん)が一定の収縮状態を持続していること。
4 心理学で、ある行動への準備や、これから起こる現象・状況などを待ち受ける心の状態。
以及:
① 気分が張りつめて,ゆるみのないこと。気を張り,からだをかたくすること。 「初めての講演で-する」
② 争いや騒ぎなどの起こりそうなただならぬようす。 「両国間の-が高まる」
③ 〘生理〙 筋肉の収縮が持続している状態。強直と異なり疲労が少ない。トーヌス。
④ 〘心〙
(ア) ある行動へ移ろうと準備するとき,またはこれから起ころうとする現象への対処などの際にみられる心的状態。
(イ) 要求・意図が生じて心の均衡が破られた状態。それらの充足により解消する。
上面幾條翻譯過來基本上都是說心理焦慮,情況緊迫,形勢困難等,和漢語的詞義幾乎一致。若是古代有緊張一詞,可能漢和之間的詞彙就會有語義的差別,而此處如此一致,很可能是後期藉詞。
值得注意的是,註解中也用了「張」字。雖然是訓讀,然而同樣的漢字意思基本上差別不大。同時日語將訓讀詞改音讀詞的案例也有,如おおね→だいこん,並書作大根,蘿蔔之意。蘿蔔古代叫萊菔,一音之轉。這裏不贅述。
題外話:還真有差別很大的,如若い表示年輕、稚嫩。這點改天再寫。
漢語也有用張結尾的詞,如開張,但和上面不同,張不傾向於作動詞。古代是並列短語,開就是張,張就是開,現代則有開業之意,而上面的幾個日語詞彙多是偏正關係,不同。
我猜測,或許緊張過去曾經書作きんばる(參考出張,しゅっちょう和でばる並存),就如同がんばる也是音讀+訓讀的組合。緊是狀態,張是動作。然而由於不是專業學習語言學的,資料不足,僅僅憑靠涉獵斷定,還希望大方之家多作批評指導。
原文链接:http://lethean.me/archives/719
古代漢語不見此詞,根據漢典結果,幾個例證都是近現代的。
維基詞典中記載是日語條目,閩南語也有。日語きんちょう。然而維基詞典有不嚴謹之處,如「取締」這類顯然的日語藉詞沒有標出日語的寫法。這點或許不足以證明緊張是日語藉詞。
日語非常喜歡用張:頑張る(加油)、出張(出差)。不過張る是訓讀。不排除是日本人模倣漢語的構詞法然後訓讀。
題外話:絕大部分的和語的人名、地名等專有名詞是以漢字寫法而非讀音直接引入漢語。部分一般辭彙亦以漢字寫法直接引入漢語,如:取消(取り消し)、場合(ばあい)、立場(たちば)、手續(てつづき)、出口(でぐち)、入口(いりぐち)、取締(とりしまり)、見習(みならい)等。(來源)
再來看看日本人自己的說法:
1 心やからだが引き締まること。慣れない物事などに直面して、心が張りつめてからだがかたくなること。
2 相互の関係が悪くなり、争いの起こりそうな状態であること。
3 生理学で、筋肉や腱(けん)が一定の収縮状態を持続していること。
4 心理学で、ある行動への準備や、これから起こる現象・状況などを待ち受ける心の状態。
以及:
① 気分が張りつめて,ゆるみのないこと。気を張り,からだをかたくすること。 「初めての講演で-する」
② 争いや騒ぎなどの起こりそうなただならぬようす。 「両国間の-が高まる」
③ 〘生理〙 筋肉の収縮が持続している状態。強直と異なり疲労が少ない。トーヌス。
④ 〘心〙
(ア) ある行動へ移ろうと準備するとき,またはこれから起ころうとする現象への対処などの際にみられる心的状態。
(イ) 要求・意図が生じて心の均衡が破られた状態。それらの充足により解消する。
上面幾條翻譯過來基本上都是說心理焦慮,情況緊迫,形勢困難等,和漢語的詞義幾乎一致。若是古代有緊張一詞,可能漢和之間的詞彙就會有語義的差別,而此處如此一致,很可能是後期藉詞。
值得注意的是,註解中也用了「張」字。雖然是訓讀,然而同樣的漢字意思基本上差別不大。同時日語將訓讀詞改音讀詞的案例也有,如おおね→だいこん,並書作大根,蘿蔔之意。蘿蔔古代叫萊菔,一音之轉。這裏不贅述。
題外話:還真有差別很大的,如若い表示年輕、稚嫩。這點改天再寫。
漢語也有用張結尾的詞,如開張,但和上面不同,張不傾向於作動詞。古代是並列短語,開就是張,張就是開,現代則有開業之意,而上面的幾個日語詞彙多是偏正關係,不同。
我猜測,或許緊張過去曾經書作きんばる(參考出張,しゅっちょう和でばる並存),就如同がんばる也是音讀+訓讀的組合。緊是狀態,張是動作。然而由於不是專業學習語言學的,資料不足,僅僅憑靠涉獵斷定,還希望大方之家多作批評指導。
原文链接:http://lethean.me/archives/719
还没人转发这篇日记