東京大学藤井恵介研究室過去の論文リスト
東京大学藤井恵介研究室:
http://kingo.arch.t.u-tokyo.ac.jp/fujii/index.html
過去の論文:
http://kingo.arch.t.u-tokyo.ac.jp/fujii/re03.html
■ 博士論文 (主査もしくは指導教員 藤井恵介)
・江戸期および明治期の在郷大工集団に関する基礎的研究 気仙大工を中心に
・皇龍寺址の建築計画に関する研究
・近世武家集団の居住形態に関する研究 寛永十一年将軍上洛時の京都を中心に
・鎌倉前期住宅史の研究
・近世京都の都市形成に関する形態史的研究
・造営事業を通してみた寺院建築の歴史的背景に関する研究
・近世社寺境内とその建築に関する研究
・江戸の都市政策と建築に関する研究
・日本近代住宅の社会史的研究 中流住宅の発展と子供部屋を中心に
・中世讃岐国善通寺における伽藍造営と建築 地方顕密寺院としての特質
・A historical study on the Japanese “Law for the protection of cultural properties” comparative analysis with the French and Italian
・韓国における建築文化財成立過程の研究
・韓国柱心包斗きょう論 -表現論理の解読-
・京・近江及び丹後国における建築生産活動の展開に関する史的研究
・日本近代における建築保存概念の生成に関する研究
・木造住宅のライフサイクルに関する歴史的研究 近世史料にみる資源保全型の建築活動
・韓国高麗時代における禅宗寺院の伝来と展開 ・近世・近代における過去の建築への関心とその知識
■ 修士論文
・善光寺伽藍とその縮小型に関する考察 信濃善光寺中世伽藍の特徴の歴史的誘因と、近世におけるその形式の転移
・佐渡相川における近世鉱山都市形成過程に関する研究
・大名江戸藩邸における儀礼と平面構成に関する研究 近世後期尾張藩市ケ谷邸、紀州藩赤坂邸を素材として
・「尾張造り」の研究 尾張地方神社の社殿配置と祭儀から見た神仏習合・隔離について
・近代解体修理の成立に関する研究 「保存」概念と建築存在の認識をめぐる問題
・中国建築史から見る日本中世寺院建築の形成過程に関する考察 特に構造について
・津軽藩江戸屋敷の長屋構成について 禄高・格との関係を中心に
・寺院建築の「中世」 構造と意匠にみる造形理念の展開
・近代日本における「民家の対象化」に関する研究 「民家への視線」を通して
・神宮寺の諸形態に関する研究
・奈多・姫島大帯八幡よりみる 八幡宮本殿の展開とその起源
・近世中後期の巨大都市と建築請負業 四大橋普請体制の社会史的研究
・江戸時代中後期の徳川幕府作事組織 建築生産活動と経済政策の関連について
・法隆寺子院建築における台所空間の考察
・文化財の地域振興資源化についての考察
・江戸武家屋敷の遺構
・中国少数民族・トン族の鼓楼に関する研究
・大仏堂における内部空間の変遷 プロポーションに注目して
・木食上人応其による寺社修造活動
・法隆寺伽藍の中世的展開 建築の伝世に関する考察
・古木普請 近世・高山における古材を巡る建築活動
・仏塔発生から中国伝来の経緯と中国式仏塔の成立
・禅宗様建築における内部装飾と彩色に関する研究
・保存・修復の5つの側面とその史的展開
・Chinese Temple Architecture in Kuala Lumpur(クアラルンプールにおける中国系寺院建築)
・城郭の近世化と文禄・慶長の役における築城
・近世「殿舎考証」史
・中世五山叢林修行空間の変容
・中国の移築型集落建築博物館と日本の移築型野外博物館に関する調査研究 -歴史沿革と配置計画についての中日比較-
・中世春日社遷宮論
・近世江戸周辺農村の家作規正に関する研究
・中国北宋・遼・金代における殿堂の架構
・1830年代における韓国西闕・昌慶宮・昌徳宮の造営
・西澤文隆研究 -日本建築の造形に見た合理性-
・求道学舎・求道会館の社会史
・中世寺院における湯屋の研究
・江戸の中小寺院と都市社会 -芝三田寺町を中心に-
・奈良時代在地建築技術の研究 -建物の構造と技術集団-
・空間の因果 -茶室における、意図された細部に関する考察-
・庶民上昇史 -江戸・明治期に見る建築の多層化-
・高麗末・朝鮮前期における木造建築の架構と内部空間
・中国の北方建築における補間鋪作
・近代化産業遺産の保存システムの提案
・近世尾張大工の研究
・19世紀南信州山村における建設行為の構造
・近世の民家と農村
・吉武東里に関する研究 ―近代における図案家という職能―
・洛中洛外図屏風にみる町家の描かれ方
・下谷根岸における地域内移住
東京大学学位論文データベース:
http://gakui.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/
東京大学で授与された、新制の課程博士論文、論文博士論文の書誌事項と要旨のデータベースです。
http://kingo.arch.t.u-tokyo.ac.jp/fujii/index.html
過去の論文:
http://kingo.arch.t.u-tokyo.ac.jp/fujii/re03.html
■ 博士論文 (主査もしくは指導教員 藤井恵介)
・江戸期および明治期の在郷大工集団に関する基礎的研究 気仙大工を中心に
・皇龍寺址の建築計画に関する研究
・近世武家集団の居住形態に関する研究 寛永十一年将軍上洛時の京都を中心に
・鎌倉前期住宅史の研究
・近世京都の都市形成に関する形態史的研究
・造営事業を通してみた寺院建築の歴史的背景に関する研究
・近世社寺境内とその建築に関する研究
・江戸の都市政策と建築に関する研究
・日本近代住宅の社会史的研究 中流住宅の発展と子供部屋を中心に
・中世讃岐国善通寺における伽藍造営と建築 地方顕密寺院としての特質
・A historical study on the Japanese “Law for the protection of cultural properties” comparative analysis with the French and Italian
・韓国における建築文化財成立過程の研究
・韓国柱心包斗きょう論 -表現論理の解読-
・京・近江及び丹後国における建築生産活動の展開に関する史的研究
・日本近代における建築保存概念の生成に関する研究
・木造住宅のライフサイクルに関する歴史的研究 近世史料にみる資源保全型の建築活動
・韓国高麗時代における禅宗寺院の伝来と展開 ・近世・近代における過去の建築への関心とその知識
■ 修士論文
・善光寺伽藍とその縮小型に関する考察 信濃善光寺中世伽藍の特徴の歴史的誘因と、近世におけるその形式の転移
・佐渡相川における近世鉱山都市形成過程に関する研究
・大名江戸藩邸における儀礼と平面構成に関する研究 近世後期尾張藩市ケ谷邸、紀州藩赤坂邸を素材として
・「尾張造り」の研究 尾張地方神社の社殿配置と祭儀から見た神仏習合・隔離について
・近代解体修理の成立に関する研究 「保存」概念と建築存在の認識をめぐる問題
・中国建築史から見る日本中世寺院建築の形成過程に関する考察 特に構造について
・津軽藩江戸屋敷の長屋構成について 禄高・格との関係を中心に
・寺院建築の「中世」 構造と意匠にみる造形理念の展開
・近代日本における「民家の対象化」に関する研究 「民家への視線」を通して
・神宮寺の諸形態に関する研究
・奈多・姫島大帯八幡よりみる 八幡宮本殿の展開とその起源
・近世中後期の巨大都市と建築請負業 四大橋普請体制の社会史的研究
・江戸時代中後期の徳川幕府作事組織 建築生産活動と経済政策の関連について
・法隆寺子院建築における台所空間の考察
・文化財の地域振興資源化についての考察
・江戸武家屋敷の遺構
・中国少数民族・トン族の鼓楼に関する研究
・大仏堂における内部空間の変遷 プロポーションに注目して
・木食上人応其による寺社修造活動
・法隆寺伽藍の中世的展開 建築の伝世に関する考察
・古木普請 近世・高山における古材を巡る建築活動
・仏塔発生から中国伝来の経緯と中国式仏塔の成立
・禅宗様建築における内部装飾と彩色に関する研究
・保存・修復の5つの側面とその史的展開
・Chinese Temple Architecture in Kuala Lumpur(クアラルンプールにおける中国系寺院建築)
・城郭の近世化と文禄・慶長の役における築城
・近世「殿舎考証」史
・中世五山叢林修行空間の変容
・中国の移築型集落建築博物館と日本の移築型野外博物館に関する調査研究 -歴史沿革と配置計画についての中日比較-
・中世春日社遷宮論
・近世江戸周辺農村の家作規正に関する研究
・中国北宋・遼・金代における殿堂の架構
・1830年代における韓国西闕・昌慶宮・昌徳宮の造営
・西澤文隆研究 -日本建築の造形に見た合理性-
・求道学舎・求道会館の社会史
・中世寺院における湯屋の研究
・江戸の中小寺院と都市社会 -芝三田寺町を中心に-
・奈良時代在地建築技術の研究 -建物の構造と技術集団-
・空間の因果 -茶室における、意図された細部に関する考察-
・庶民上昇史 -江戸・明治期に見る建築の多層化-
・高麗末・朝鮮前期における木造建築の架構と内部空間
・中国の北方建築における補間鋪作
・近代化産業遺産の保存システムの提案
・近世尾張大工の研究
・19世紀南信州山村における建設行為の構造
・近世の民家と農村
・吉武東里に関する研究 ―近代における図案家という職能―
・洛中洛外図屏風にみる町家の描かれ方
・下谷根岸における地域内移住
東京大学学位論文データベース:
http://gakui.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/
東京大学で授与された、新制の課程博士論文、論文博士論文の書誌事項と要旨のデータベースです。