海角七号-七封情书
海角七号
岬七番地(みさきななばんち)
第一次看电影的时候便被这七封情书打动了,可惜当时只能看懂中文版,总觉得少了点味道。现在回过头再看一次原版,才感受到了其中包含着的最真最美的思念。必须收藏!
【修正版-纯日文】
第一封信 友子、你还在等我吗
1945年12月25日
友子、太陽がすっかり海に沈んだ。 これで、ほんとうに台灣島が見えなくなってしまった。 君はまだあそこに立ってるのかい。
第二封信 时代宿命是时代的罪过
友子、許しておくれ、この臆病な僕を、二人のこと決して認めなかった僕を。どんなふうに、君に惹かれるんだったっけ。君は髪型の規則をやぶるし、よく僕を怒らせる子だったね。友子、君は意地っ張りで、あたらしい物好きで、でも、どうしょうもないぐらい、君に恋をしまった。だけど、君がやっと卒業した時、僕たちは、戦争に敗れた。僕は敗戦国の國民だ。貴族のように、傲慢だった僕たちは、一瞬にして、罪人の首枷をかせられた。貧しいいち教師の僕が、どうして民族の罪を背負えよ?時代の宿命は時代の罪、そして、僕は、貧しい教師にすぎない。君を愛していても、あきらめなければならなかった。
第三封信 友子我就是那时爱上你
三日目、どうして、君のことを思わないでいられよう?君は南国の眩しい太陽の下で育った學生、僕は雪の舞う北から海を渡ってきた教師。僕らはこんなに違うのに、なぜこうも惹かれ合うのか?あの眩しい太陽が懐かしい、暑い風が懐かしい。まだ覚えているよ、君が赤蟻に腹を立てる様子。笑っちゃいけないと分かってた。でも、赤蟻を踏む様子がとてもきれいで(并列)、不思議なステップを踏みながら、踊っているようで(并列)、怒った似振り、激しく軽やかな笑い声。友子、その時、僕は恋に落ちた。
第四封信 海风啊为何总是带来哭声
強風が吹いて、台湾と日本の間の海に、僕を沈めてくれれば良いのに。そうすれば、臆病な自分を持て余さずに済むのに。 友子、たった数日の航海で僕はすっかり老け込んでしまった。潮風がつれてくる泣き声を聞いて、甲板から離れたくない、寢たくもない。僕の心は決まった。陸に着いたら、一生海を見ないでおこう。潮風よ、なぜ泣き声をつれてやって來る。人を愛して泣く、 嫁いで泣く、子供を生んで泣く。君の幸せな未來図を想像して、涙が出そうになる。でも、僕の涙は潮風に吹かれて、溢れる前に乾いてしまう。涙を出さずに泣いて、僕は、また老け込んだ。憎らしい風、憎らしい月の光、憎らしい海。
第五封信 友子我真的很想你啊!
12月の海はどこか怒っている 。恥辱と悔恨に耐え(て)、騒がしい揺れを伴いながら、僕が向かっているのは故郷なのか。それとも、故郷を後にしているのか。
夕方、日本海に出た。昼間は頭が割れそうに痛い。今日は濃い霧が立ち込め、 お昼の间、僕の視界を遮った。でも、今は星がとてもきれいだ。覚えてる?君はまだ中學一年生だったごろ、天狗が月おく農村の伝説を引っ張り出して、月食の天文理論に挑戦したね。君に教えておきたい理論は、もう一つある。君は、今見ている星の光が數億光年の彼方にある星から放たれてるって知ってるかい?わ、數億光年前に放たれた光が、今、僕たちの目に届いているんだ。數億年の前、台灣と日本は、いったいどんな様子だったろう?山は山、海は海、でも、そこには誰もいない。僕は、星空が見たくなった。うつろやすいこんな夜「よ」で、永遠が見たくなったんだ。台灣で冬を越す雷魚の群れを見たよ。僕はこんな思いを一匹に託そう。漁師をしている君の父親が、捕まえてくれることを願って。友子、悲しい味がしても、食べておくれ。君には分かるはず。君を捨てたのではなく、泣く泣く手放したということを。皆が寢ている甲板で、低く何度も繰り返す。捨てたのではなく、泣く泣く手放したなど。
第六封信 我把愧疚写成最后的一封信
夜が明けた。でも、僕には関係ない。どっち道、太阳は濃い雾を連れてくるだけだ。夜明け前の恍惚の時、年老いた君の優美な姿を见たよ。僕は髪が薄くなり、目も垂れていた。朝の雾が舞う雪のように僕の額の皺を覆い、激しい太阳が君の黒髪を焼き尽くした。 僕らの胸の中の最後の余熱は、完全に冷めきった。友子、無能な僕を许しておくれ。
海上気温16度、風速12節、水深97メートル。海鳥が少しずつ见えてきた。明日の夜までには上陸する 。
友子、台湾のアルバムを君に残してきたよ。お母さんのところに置いてある。でも、一枚だけこっそりもらってきた。君が海辺で泳いでいる写真。写真の海は風もなく、雨もなく、そして君は天国にいるみたいに笑っている。君の未来が誰のものでも、君に似合う男なんていない。美しい思い出は大事に持ってこようと思ったけど、連れて来れたのは空しさだけ。思うのは、君のことばかり。あ、虹だ。虹の両端が海を越え、僕と君を結び付けてくれますように。
第七封信 情书
友子、無事に上陸したよ。七日間の航海で、戦後の荒廃した土地に漸くたてたというのに、海が懐かしいんだ。海はどうして、希望と絶望の両端にあるんだ?これが最後の手紙だ 、後で出しにいくよ。海にくばわれた僕たちの愛。でも、思うだけなら、許せれるだろう?友子、僕の思いを受け取っておくれ?そうすれば、少しは僕を許すことができるだろう。君は一生僕の心の中にいるよ。結婚して子供ができても、人生の重要な分岐點にくる度、君の姿が浮かび上がる。重い荷物をもって家出した君、行きかう人ごみの中に、ぽつんと佇む君、お金を貯めて、やっと買った白いメリヤス帽をかぶってきたのは人ごみの中で、君の存在を知らしめるためだったのかい、见えたよ、僕には见えたよ、君は靜かに立っていた。
七月の激しい太陽のように、それ以上直視することはできなかった。君はそんなにも、靜かに立っていた。冷靜に努めたこころが一瞬熱くなった。だけど、心の痛みを隠し、心の声を飲み込んだ。僕は、知っている。思慕という低俗の言葉が太陽の下の影のように、追えば逃げ、逃げれば追われ、一生。
友子、自分の疚しさを最後に手紙に書いたよ。君に会い、懺悔するかわりに。こうしなければ、自分を許すことなど少しもできなかった。
君を忘れた振りをしよう。僕たちの思い出が、渡り鸟のように、飛び去ったと思い込もう。君の冬は终わり、春が始まったと思い込もう。本当にそうだと思えるまで、必死に思い込もう。そして、君が永遠に幸せである事を、祈っています。
【网上中日对照版】太长就不贴了,其中有些小错误,不过不懂日语的还是可以参考一下中文。
链接:http://blog.sina.com.cn/s/blog_61f1a0660100emah.html
岬七番地(みさきななばんち)
第一次看电影的时候便被这七封情书打动了,可惜当时只能看懂中文版,总觉得少了点味道。现在回过头再看一次原版,才感受到了其中包含着的最真最美的思念。必须收藏!
【修正版-纯日文】
第一封信 友子、你还在等我吗
1945年12月25日
友子、太陽がすっかり海に沈んだ。 これで、ほんとうに台灣島が見えなくなってしまった。 君はまだあそこに立ってるのかい。
第二封信 时代宿命是时代的罪过
友子、許しておくれ、この臆病な僕を、二人のこと決して認めなかった僕を。どんなふうに、君に惹かれるんだったっけ。君は髪型の規則をやぶるし、よく僕を怒らせる子だったね。友子、君は意地っ張りで、あたらしい物好きで、でも、どうしょうもないぐらい、君に恋をしまった。だけど、君がやっと卒業した時、僕たちは、戦争に敗れた。僕は敗戦国の國民だ。貴族のように、傲慢だった僕たちは、一瞬にして、罪人の首枷をかせられた。貧しいいち教師の僕が、どうして民族の罪を背負えよ?時代の宿命は時代の罪、そして、僕は、貧しい教師にすぎない。君を愛していても、あきらめなければならなかった。
第三封信 友子我就是那时爱上你
三日目、どうして、君のことを思わないでいられよう?君は南国の眩しい太陽の下で育った學生、僕は雪の舞う北から海を渡ってきた教師。僕らはこんなに違うのに、なぜこうも惹かれ合うのか?あの眩しい太陽が懐かしい、暑い風が懐かしい。まだ覚えているよ、君が赤蟻に腹を立てる様子。笑っちゃいけないと分かってた。でも、赤蟻を踏む様子がとてもきれいで(并列)、不思議なステップを踏みながら、踊っているようで(并列)、怒った似振り、激しく軽やかな笑い声。友子、その時、僕は恋に落ちた。
第四封信 海风啊为何总是带来哭声
強風が吹いて、台湾と日本の間の海に、僕を沈めてくれれば良いのに。そうすれば、臆病な自分を持て余さずに済むのに。 友子、たった数日の航海で僕はすっかり老け込んでしまった。潮風がつれてくる泣き声を聞いて、甲板から離れたくない、寢たくもない。僕の心は決まった。陸に着いたら、一生海を見ないでおこう。潮風よ、なぜ泣き声をつれてやって來る。人を愛して泣く、 嫁いで泣く、子供を生んで泣く。君の幸せな未來図を想像して、涙が出そうになる。でも、僕の涙は潮風に吹かれて、溢れる前に乾いてしまう。涙を出さずに泣いて、僕は、また老け込んだ。憎らしい風、憎らしい月の光、憎らしい海。
第五封信 友子我真的很想你啊!
12月の海はどこか怒っている 。恥辱と悔恨に耐え(て)、騒がしい揺れを伴いながら、僕が向かっているのは故郷なのか。それとも、故郷を後にしているのか。
夕方、日本海に出た。昼間は頭が割れそうに痛い。今日は濃い霧が立ち込め、 お昼の间、僕の視界を遮った。でも、今は星がとてもきれいだ。覚えてる?君はまだ中學一年生だったごろ、天狗が月おく農村の伝説を引っ張り出して、月食の天文理論に挑戦したね。君に教えておきたい理論は、もう一つある。君は、今見ている星の光が數億光年の彼方にある星から放たれてるって知ってるかい?わ、數億光年前に放たれた光が、今、僕たちの目に届いているんだ。數億年の前、台灣と日本は、いったいどんな様子だったろう?山は山、海は海、でも、そこには誰もいない。僕は、星空が見たくなった。うつろやすいこんな夜「よ」で、永遠が見たくなったんだ。台灣で冬を越す雷魚の群れを見たよ。僕はこんな思いを一匹に託そう。漁師をしている君の父親が、捕まえてくれることを願って。友子、悲しい味がしても、食べておくれ。君には分かるはず。君を捨てたのではなく、泣く泣く手放したということを。皆が寢ている甲板で、低く何度も繰り返す。捨てたのではなく、泣く泣く手放したなど。
第六封信 我把愧疚写成最后的一封信
夜が明けた。でも、僕には関係ない。どっち道、太阳は濃い雾を連れてくるだけだ。夜明け前の恍惚の時、年老いた君の優美な姿を见たよ。僕は髪が薄くなり、目も垂れていた。朝の雾が舞う雪のように僕の額の皺を覆い、激しい太阳が君の黒髪を焼き尽くした。 僕らの胸の中の最後の余熱は、完全に冷めきった。友子、無能な僕を许しておくれ。
海上気温16度、風速12節、水深97メートル。海鳥が少しずつ见えてきた。明日の夜までには上陸する 。
友子、台湾のアルバムを君に残してきたよ。お母さんのところに置いてある。でも、一枚だけこっそりもらってきた。君が海辺で泳いでいる写真。写真の海は風もなく、雨もなく、そして君は天国にいるみたいに笑っている。君の未来が誰のものでも、君に似合う男なんていない。美しい思い出は大事に持ってこようと思ったけど、連れて来れたのは空しさだけ。思うのは、君のことばかり。あ、虹だ。虹の両端が海を越え、僕と君を結び付けてくれますように。
第七封信 情书
友子、無事に上陸したよ。七日間の航海で、戦後の荒廃した土地に漸くたてたというのに、海が懐かしいんだ。海はどうして、希望と絶望の両端にあるんだ?これが最後の手紙だ 、後で出しにいくよ。海にくばわれた僕たちの愛。でも、思うだけなら、許せれるだろう?友子、僕の思いを受け取っておくれ?そうすれば、少しは僕を許すことができるだろう。君は一生僕の心の中にいるよ。結婚して子供ができても、人生の重要な分岐點にくる度、君の姿が浮かび上がる。重い荷物をもって家出した君、行きかう人ごみの中に、ぽつんと佇む君、お金を貯めて、やっと買った白いメリヤス帽をかぶってきたのは人ごみの中で、君の存在を知らしめるためだったのかい、见えたよ、僕には见えたよ、君は靜かに立っていた。
七月の激しい太陽のように、それ以上直視することはできなかった。君はそんなにも、靜かに立っていた。冷靜に努めたこころが一瞬熱くなった。だけど、心の痛みを隠し、心の声を飲み込んだ。僕は、知っている。思慕という低俗の言葉が太陽の下の影のように、追えば逃げ、逃げれば追われ、一生。
友子、自分の疚しさを最後に手紙に書いたよ。君に会い、懺悔するかわりに。こうしなければ、自分を許すことなど少しもできなかった。
君を忘れた振りをしよう。僕たちの思い出が、渡り鸟のように、飛び去ったと思い込もう。君の冬は终わり、春が始まったと思い込もう。本当にそうだと思えるまで、必死に思い込もう。そして、君が永遠に幸せである事を、祈っています。
【网上中日对照版】太长就不贴了,其中有些小错误,不过不懂日语的还是可以参考一下中文。
链接:http://blog.sina.com.cn/s/blog_61f1a0660100emah.html
还没人转发这篇日记