【豆知識】雲的種類
英國何華特爵士(Duke Howard)於 1803 年首度創議了著名的雲的分類,之後經法國雷諾(Renou)和瑞典海特勃蘭遜(Hildebrandson)兩人修訂。現今,國際間將雲分為四「族」(families)和十「屬」(genera)。
以下最常見的十種雲,依所在高度遞減的排序方式進行整理。
【 】內為國際簡寫,緊跟其後第一個名稱為國際分類的中文譯名及其分類,第二個為日本分類的日文譯名及其分類,妳可能會看到少數幾種雲的分類略有不同。
【Ci】卷雲(高雲族)|巻雲〈上層雲〉:高度 5,000~16,000 m
●這是一種極高空冰的結晶形成的雲,具有纖維組織姿態優美,構造纖細。亦寫作絹雲,又被稱之為羽雲、白砂雲。
●とても高い場所の氷晶からできている雲。氷晶でできており、繊維状の構造が大変美しく、繊細な構造をしています。絹雲(けんうん、きぬぐも)と書かれることもある。はね雲・しらす雲とも呼ばれる。
【Cs】卷層雲(高雲族)|巻層雲〈上層雲〉:高度 5,000~15,000 m
●薄面紗狀的雲,並且周圍常出現一種暈。凡天空有暈,一定有卷層雲。由於這種雲非常之薄,又被稱之為霞雲。
●薄いヴェール状で暈ができる雲。「暈(かさ)」ができるのが特徴。大変薄いので「かすみ雲」とも呼ばれる。
【Cc】卷積雲(高雲族)|巻積雲〈上層雲〉:高度 5,000 〜 15,000 m
●滿佈全天的時候,漁夫們稱之為「鮪魚天」,因為天空好像佈滿魚鱗,個體很小,呈白色而無雲影。也寫作絹積雲。亦可稱作鱗雲、鰯雲・鯖雲。
●白色で陰影のない非常に小さな雲片が多数の群れをなし、集まって魚の鱗や水面の波のような形状をした雲。絹積雲とも書く。また、鱗(うろこ)雲・鰯(いわし)雲・さば雲などとも呼ばれる。
【As】高層雲(中雲族)|高層雲〈中層雲〉:高度(中緯度地域で)小規模の雲は 2,000~7,000、最大で約 13,000 m
●高層雲大都模糊掩蔽全天。亦作朧雲。
●ぼんやりと空を覆う雲。朧(おぼろ)雲ともいう。
【Ac】高積雲(中雲族)|高積雲〈中層雲〉:高度 2,000 〜 7,000 m
●有雲影,常連成一片。呈群羊倦伏因此稱為羊雲,又被稱為斑雲、叢雲。是種塊狀優美的雲。
●雲底に影ができること、固まり状の雲。羊が群れているように見えることから「羊(ひつじ)雲」と呼ばれる。また、まだら雲・叢(むら)雲とも言う。美しい固まり状の雲。
【Cb】積雨雲(直展雲族)|積乱雲〈対流雲〉:地上付近~約16,000 m
●這是一種縱向最為濃厚龐大的雲,垂直伸展可達 10000m,常伴有夏季雷雨。也有雷雲、入道雲這樣的稱呼。
●鉛直方向の大きさは雲の種類の中でも最大であり、厚さ10000mにもなる雲、ご存じ夏の夕立の原因。雷雲(らいうん)、入道雲(にゅうどうぐも)などの言い方がある。
【Cu】積雲(直展雲族)|積雲〈対流雲〉:高度地上付近~約10,000 m
●積雲彷彿棉花糖,頂部蓬鬆隆起形狀各異,底部平坦。由於雲內部雲粒密度高,陽光斜射時,積雲的明暗面非常明顯。再發展會形成雄大積雲,更進一步觸及圈界面即變為剛才介紹到雷雨的「罪魁禍首」﹣積雨雲。因為很像我們常見的泡芙,積雲又被稱作綿雲。
●形状は綿菓子にも喩えられる。上部はモコモコしていて形がよく変わるが、雲底は平たくほとんど上下しない。また、雲内部の雲粒の密度が高く、日光が当たった時の明暗がくっきりと表れるのも特徴である。この雲が更に発達すると「雄大積雲」となり、さらに圏界面に達し、雷雨を降らせるのが積乱雲。綿雲と呼ばれて、おなじみのシュークリーム状の雲。
【Ns】雨層雲(低雲族)|乱層雲〈中層雲〉:高度小規模の雲は2,000~5,000m、多くは地表付近~およそ10,000 m
●這是一種典型的壞天氣雲,多伴雨而來,亦作雨雲。雨層雲的雲底雖低但頗具厚度,因此在日本被劃分為中層雲。
●俗に「雨雲」と呼ばれるように雨を伴うことが多い。乱層雲は雲底は低いものの、厚さがあるため中層雲としているようです。(←日本對於這種雲劃分不同的原因☆)
【Sc】層積雲(低雲族)|層積雲〈下層雲〉:高度地上付近 〜 2,000 m
●形如巨大的滾軸,時而呈斑狀,或連城一片的灰白色雲。亦有曇雲、畝雲、斑雲、黃昏層積雲這些稱呼。
外形較柔和,結構不太明顯。如果連成一片則底部具有波浪形態和明暗相間的灰色陰影,層積雲大都像巨大的滾軸,雲底以下代表渦流層。高山所見的雲海大多為層積雲,換句話說,這種雲的頂部很像「海」。
●白色または灰色で、大きな塊が群れをなし、ロール状、斑状、層状などと形容される集まり方をした雲。くもり雲・畝(うね)雲・まだら雲・むら雲・夕暮れ層積雲と呼ばれる。
【St】層雲(低雲族)|層雲〈下層雲〉:高度地上付近~2,000 m
●高度最低的灰白色雲,沒有結構,由細小的水珠組成。多籠罩在山腰,邊緣有下瀉的姿態。層雲接地就被稱為霧。
●最も低い所に浮かび、灰色または白色で、層状あるいは霧状の雲のこと。多くは山に接している。霧雲と呼ばれる。
參考文獻:
不思議の国のアキノコ 空と雪結晶とオーロラのページ:雲の図鑑 Part.1 空を飾る10種の雲
www2.hkedcity.net:雲的種類
台灣維基百科:雲
日本維基百科:雲
妳也許會喜歡:
【豆知識】達磨
【豆知識】日本人厭惡已久的消費稅
【豆知識】如何選購書套
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
微信公眾號 manteng_manteng
小站 http://maantangwong.syoyu.net
微博 http://weibo.com/manteng
Instagram: MaantangWong
FC: 4270-3625-7686
以下最常見的十種雲,依所在高度遞減的排序方式進行整理。
【 】內為國際簡寫,緊跟其後第一個名稱為國際分類的中文譯名及其分類,第二個為日本分類的日文譯名及其分類,妳可能會看到少數幾種雲的分類略有不同。
【Ci】卷雲(高雲族)|巻雲〈上層雲〉:高度 5,000~16,000 m
![]() |
圖片來自日本維基百科。 |
●這是一種極高空冰的結晶形成的雲,具有纖維組織姿態優美,構造纖細。亦寫作絹雲,又被稱之為羽雲、白砂雲。
●とても高い場所の氷晶からできている雲。氷晶でできており、繊維状の構造が大変美しく、繊細な構造をしています。絹雲(けんうん、きぬぐも)と書かれることもある。はね雲・しらす雲とも呼ばれる。
【Cs】卷層雲(高雲族)|巻層雲〈上層雲〉:高度 5,000~15,000 m
![]() |
圖片來自日本維基百科。 |
●薄面紗狀的雲,並且周圍常出現一種暈。凡天空有暈,一定有卷層雲。由於這種雲非常之薄,又被稱之為霞雲。
●薄いヴェール状で暈ができる雲。「暈(かさ)」ができるのが特徴。大変薄いので「かすみ雲」とも呼ばれる。
【Cc】卷積雲(高雲族)|巻積雲〈上層雲〉:高度 5,000 〜 15,000 m
![]() |
圖片來自日本維基百科。 |
●滿佈全天的時候,漁夫們稱之為「鮪魚天」,因為天空好像佈滿魚鱗,個體很小,呈白色而無雲影。也寫作絹積雲。亦可稱作鱗雲、鰯雲・鯖雲。
●白色で陰影のない非常に小さな雲片が多数の群れをなし、集まって魚の鱗や水面の波のような形状をした雲。絹積雲とも書く。また、鱗(うろこ)雲・鰯(いわし)雲・さば雲などとも呼ばれる。
【As】高層雲(中雲族)|高層雲〈中層雲〉:高度(中緯度地域で)小規模の雲は 2,000~7,000、最大で約 13,000 m
![]() |
圖片來自台灣維基百科。 |
●高層雲大都模糊掩蔽全天。亦作朧雲。
●ぼんやりと空を覆う雲。朧(おぼろ)雲ともいう。
【Ac】高積雲(中雲族)|高積雲〈中層雲〉:高度 2,000 〜 7,000 m
![]() |
圖片來自台灣維基百科。 |
●有雲影,常連成一片。呈群羊倦伏因此稱為羊雲,又被稱為斑雲、叢雲。是種塊狀優美的雲。
●雲底に影ができること、固まり状の雲。羊が群れているように見えることから「羊(ひつじ)雲」と呼ばれる。また、まだら雲・叢(むら)雲とも言う。美しい固まり状の雲。
【Cb】積雨雲(直展雲族)|積乱雲〈対流雲〉:地上付近~約16,000 m
![]() |
圖片來自台灣維基百科。 |
●這是一種縱向最為濃厚龐大的雲,垂直伸展可達 10000m,常伴有夏季雷雨。也有雷雲、入道雲這樣的稱呼。
●鉛直方向の大きさは雲の種類の中でも最大であり、厚さ10000mにもなる雲、ご存じ夏の夕立の原因。雷雲(らいうん)、入道雲(にゅうどうぐも)などの言い方がある。
【Cu】積雲(直展雲族)|積雲〈対流雲〉:高度地上付近~約10,000 m
![]() |
圖片來自日本維基百科。 |
●積雲彷彿棉花糖,頂部蓬鬆隆起形狀各異,底部平坦。由於雲內部雲粒密度高,陽光斜射時,積雲的明暗面非常明顯。再發展會形成雄大積雲,更進一步觸及圈界面即變為剛才介紹到雷雨的「罪魁禍首」﹣積雨雲。因為很像我們常見的泡芙,積雲又被稱作綿雲。
●形状は綿菓子にも喩えられる。上部はモコモコしていて形がよく変わるが、雲底は平たくほとんど上下しない。また、雲内部の雲粒の密度が高く、日光が当たった時の明暗がくっきりと表れるのも特徴である。この雲が更に発達すると「雄大積雲」となり、さらに圏界面に達し、雷雨を降らせるのが積乱雲。綿雲と呼ばれて、おなじみのシュークリーム状の雲。
【Ns】雨層雲(低雲族)|乱層雲〈中層雲〉:高度小規模の雲は2,000~5,000m、多くは地表付近~およそ10,000 m
![]() |
圖片來自日本維基百科。 |
●這是一種典型的壞天氣雲,多伴雨而來,亦作雨雲。雨層雲的雲底雖低但頗具厚度,因此在日本被劃分為中層雲。
●俗に「雨雲」と呼ばれるように雨を伴うことが多い。乱層雲は雲底は低いものの、厚さがあるため中層雲としているようです。(←日本對於這種雲劃分不同的原因☆)
【Sc】層積雲(低雲族)|層積雲〈下層雲〉:高度地上付近 〜 2,000 m
![]() |
圖片來自日本維基百科。 |
●形如巨大的滾軸,時而呈斑狀,或連城一片的灰白色雲。亦有曇雲、畝雲、斑雲、黃昏層積雲這些稱呼。
外形較柔和,結構不太明顯。如果連成一片則底部具有波浪形態和明暗相間的灰色陰影,層積雲大都像巨大的滾軸,雲底以下代表渦流層。高山所見的雲海大多為層積雲,換句話說,這種雲的頂部很像「海」。
●白色または灰色で、大きな塊が群れをなし、ロール状、斑状、層状などと形容される集まり方をした雲。くもり雲・畝(うね)雲・まだら雲・むら雲・夕暮れ層積雲と呼ばれる。
【St】層雲(低雲族)|層雲〈下層雲〉:高度地上付近~2,000 m
![]() |
圖片來自台灣維基百科。 |
●高度最低的灰白色雲,沒有結構,由細小的水珠組成。多籠罩在山腰,邊緣有下瀉的姿態。層雲接地就被稱為霧。
●最も低い所に浮かび、灰色または白色で、層状あるいは霧状の雲のこと。多くは山に接している。霧雲と呼ばれる。
![]() |
台灣維基百科雲的種類示意圖。 |
![]() |
日本維基百科雲的種類示意圖。 |
參考文獻:
不思議の国のアキノコ 空と雪結晶とオーロラのページ:雲の図鑑 Part.1 空を飾る10種の雲
www2.hkedcity.net:雲的種類
台灣維基百科:雲
日本維基百科:雲
妳也許會喜歡:
【豆知識】達磨
【豆知識】日本人厭惡已久的消費稅
【豆知識】如何選購書套
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
微信公眾號 manteng_manteng
小站 http://maantangwong.syoyu.net
微博 http://weibo.com/manteng
Instagram: MaantangWong
FC: 4270-3625-7686