読画:特别展「米国二大美術館所蔵中国の絵画」
看的是特展图录(展的时候还没有我= =)。 前言说两馆(克利夫兰和纳尔逊)在1980秋至81年春举办的“中国八大王朝绘画展”(顺说中译比较好,叫“八代遗珍”),而1982年10月5日至11月17日在东京国立博物馆办的则是总量大致相当的一个展,共有281件作品展出,比“八代遗珍”少了一件。以下列出所有作品清单,以俟未来做个比较吧。 ©東京国立博物館 発行:昭和57年10月4日 印刷:便利堂 周・漢~唐の絵画 01 狩猟図 2個 周~漢時代 前3~2世紀 蛤貝着色 7.5×9.0 C 02 人物図 1個 漢時代 前3~1世紀 青銅扁壺漆絵 16.5×16.0 N (主題は西王母に関する。) 03 二桃殺三士図 1個 漢時代 前1~1世紀 画塼着色 47.0×104.2 C 04 孝子図 2枚 北魏時代 6世紀 画像石 64.0×225.0 N (石棺の両側面に線刻された孝子図。右石部の銘は「子舜」、「子郭巨」、「孝孫原穀」、左石部の銘は「子董永」、「子蔡順」、「尉」。) 05 八公兄図 伝陳閎 1巻 唐時代 8世紀 絹本着色 25.2×82.0 N (宋の徽宗の「宣和」の印があり、明の文嘉等の跋がある。) 06 宮妓聴琴図 伝周昉 1巻 唐時代 8世紀 絹本着色 27.94×75.26 N (宋の徽宗の「神霄書府」のほか元の趙孟頫の印などがある。) 07 釈迦三尊図 1幅 唐時代 10世紀 絹本着色 28.0×75.3 N 08 白描図像(敦煌出土) 1巻 唐~五代 9~10世紀 紙本墨画 22.1×141.0 N 北宋の山水画 09 晴巒蕭寺図 伝李成 1幅 北宋時代 10世紀 絹本墨画淡彩 111.8×56.0 N 10 渓山蘭若図 巨然 1幅 北宋時代 10世紀 絹本墨画 185.4×57.5 C (宋の「尚書省印」、明初の「司印」半印などがある。) 11 秋江漁艇図 許道寧 1巻 北宋時代 10~11世紀 絹本墨画淡彩 48.9×209.6 N (原題は「漁父図」である。) 12 雪山図 1幅 北宋時代 11~12世紀 絹本墨画 144.5×92.5 N (もと北宋初期の大画家范寬の作とされていた。) 13 宮苑図 1枚 北宋時代 11世紀 絹本着色 33.0×40.6 C 14 渓山無尽図 1巻 北宋時代 12世紀 絹本墨画淡彩 35.1×213.0 C 15 煙村秋靄図 李安忠 1枚 北宋時代 政和7年(1117) 絹本墨画淡彩 24.2×26.3 C (本図には「丁酉歳李安忠画」の落款がある。) 南宋・金の山水画 16 林巒積翠図 江参 宋時代 12世紀 絹本墨画淡彩 30.6×296.0 N 17 雲山図 米友仁 1巻 南宋時代 建炎4年(1130) 絹本着色 43.4×194.3 C 18 趙遹瀘南平夷図 1巻 金時代 12世紀 絹本着色 39.3×396.2 N 19 寒林聚禽図 高燾 1幅 金時代 13世紀 絹本墨画淡彩 175.0×90.2 C 20 江山行旅図 太古遺民 1巻 金時代 13世紀 紙本墨画 38.4×418.0 N (巻末に「太古遺民」の落款と「東皐」の印がある。また「雲林倪氏家蔵」の印、明の呉寬の跋、文彭の題がある。) 南宋の院体画 21 牡丹図 1枚 南宋時代 12世紀 絹本着色 24.2×24.8 N (本図には「臣徐熙」という落款がある。) 22 雪汀水禽図 1枚 南宋時代 13世紀 絹本墨画淡彩 24.6×25.9 C 23 秋汀野鳧図 1枚 南宋時代 12~13世紀 絹本墨画淡彩 22.4×24.0 CS 24 古柏帰禽図 1枚 南宋時代 12~13世紀 絹本墨画 23.8×24.9 C (画中には「雲州山人」という鑑藏印がある。) 25 闘鳥図 1枚 南宋時代 12世紀 絹本着色 23.5×26.8 N 26 観瀑図 1枚 南宋時代 12世紀 絹本着色 23.9×25.1 N 27 江堤放牧図 閻次平 1枚 南宋時代 12世紀 絹本墨画淡彩 21.6×22.9 CP 28 竹虫図 呉炳 1枚 南宋時代 12世紀 絹本着色 24.2×27.0 CP 29 竹虫図 1枚 南宋時代 13世紀 絹本墨画淡彩 23.8×25.6 CS 30 宿禽激湍図 李迪 1枚 南宋時代 12世紀 絹本墨画淡彩 24.8×26.0 CP 31 嬰戱貨郎図 李嵩 1枚 南宋時代 嘉定5年(1212) 絹本墨画淡彩 24.2×26.0 C 32 明皇闘鶏図 李嵩 1枚 南宋時代 13世紀 絹本墨画淡彩 23.5×21.0 N 33 赤壁図 李嵩 1幅 南宋時代 13世紀 絹本墨画淡彩 24.8×26.0 N 34 早秋夜泊図 1枚 南宋時代 12世紀 絹本着色 25.0×19.2 C (本図には南宋の理宗の題賛がある。) 35 百子図 1枚 南宋時代 12~13世紀 絹本墨画淡彩 28.8×31.3 C 36 胡騎秋猟図 伝陳居中 1枚 南宋時代 13世紀 絹本墨画淡彩 23.6×27.3 C 37 放牧図 李氏 1枚 南宋時代 13世紀 絹本墨画淡彩 24.8×25.7 C (本図には「乙丑歳李□画」の落款がある。) 38 喜鵲野兎図 李永 1枚 南宋時代 13世紀 絹本墨画淡彩 24.7×24.0 CP 39 柳塘尋句図 1枚 南宋時代 12世紀 絹本墨画淡彩 23.8×25.1 CS 40 白梅翠禽図 1幅 南宋時代 12世紀 絹本着色 23.8×24.5 CS 41 汀葦雁鵝図 1枚 南宋時代 12~13世紀 絹本着色 23.5×21.9 N 42 桃枝双雀図 1枚 南宋時代 12世紀 絹本着色 24.8×25.7 CS 43 西園雅集図 馬遠 1巻 南宋時代 12~13世紀 絹本着色 29.3×302.3 N 44 松渓観鹿図 馬遠 1枚 南宋時代 12~13世紀 絹本墨画淡彩 24.7×26.1 CP 45 挙杯邀月図 馬遠 1枚 南宋時代 12~13世紀 絹本墨画淡彩 25.4×24.1 CP 46 竹渓試浴図 馬遠 1幅 南宋時代 12~13世紀 絹本墨画淡彩 61.0×37.0 C 47 蹴鞠図 伝馬遠 1幅 南宋時代 12~13世紀 絹本墨画淡彩 115.6×55.3 C 48 春郊廻雁図 馬麟 1枚 南宋時代 13世紀 絹本墨画淡彩 25.6×26.5 C (本図には「臣馬麟」の落款がある。また元の官印「都省書画之印」、明初の官印「司印」半印が押擦されている。) 49 坐看雲起図 馬麟 1枚 南宋時代 13世紀 絹本墨画 25.1×25.0 C (本図には「臣馬麟」の落款がある。) 50 山水十二景図 夏珪 1巻 南宋時代 12~13世紀 絹本墨画 28.0×230.8 N (巻末には「臣夏珪画」の落款があり、画中に「遙山書雁」、「煙村归渡」、「漁笛清幽」、「烟堤晚泊」の墨書がある。清の高士奇によれば、現存する部分の前に「江皐玩遊」、「汀洲静釣」、「晴市吹煙」、「清江写望」、「茂林佳趣」、「梯空煙寺」、「霊厳対奕」、「奇峰孕秀」の8段から成る部分があった。画後には明の邵亨貞、王榖祥、董其昌、清の王翬等の跋がある。) 51 戱猿図 伝夏珪 1枚 南宋時代 12~13世紀 絹本墨画淡彩 24.8×26.5 C (本図にある落款は昔から「夏珪」と読まれてきたが、「夏林」と読む説もある。) 52 煙江帆影図 夏森 1枚 南宋時代 13世紀 絹本墨画 24.2×26.7 CP 53 耕織図 伝梁楷 1巻 南宋時代 13世紀 絹本墨画淡彩 26.5×98.5、27.5×92.2、27.3×93.5 C 宋の道釈・人物画 54 蕃王礼仏図 伝趙光輔 1巻 北宋時代 12世紀 絹本着色 28.6×103.5 C 55 摹周文矩宮中図 1巻 宋時代 12世紀 絹本墨画淡彩 28.3×168.5 C 56 大智律師像図 1幅 宋時代 12世紀 絹本墨画淡彩 92.5×40.5 C 57 老君変化事実図 王利用 1巻 宋時代 12世紀 絹本着色 44.7×188.4 N 58 普賢菩薩図 1幅 南宋時代 12世紀 絹本着色 115.3×55.1 C 59 阿弥陀三尊図 1幅 南宋時代 12世紀 絹本着色 133.5×79.3 C 60 妙法蓮華経見返絵 1巻 宋時代 12世紀 紺紙金泥 24.2×78.7 C 61 羅漢図 1幅 南宋時代 13世紀 絹本着色 93.7×49.7 C 62 面壁達磨図 1幅 南宋時代 13世紀 絹本墨画 116.2×46.3 C 63 出山釈迦図 痴絶道冲賛 1幅 南宋時代 13世紀 紙本墨画 74.6×32.5 C 64 白衣観音図 伝張月壺 1幅 南宋時代 13世紀 紙本墨画 104.0×42.3 C 65 水月観音図 1幅 南宋~元時代 13~14世紀 絹本墨画淡彩 111.2×76.2 N 66 十六羅漢図 1巻 南宋時代 13世紀 紙本墨画淡彩 32.7×374.5 N 南宋末・元の花卉・雑画 67 五龍図 伝陳容 1巻 南宋時代 13世紀 紙本墨画 34.3×59.6 N 68 龍虎図 伝牧谿 2幅 南宋時代 13世紀 (龍)絹本墨画 (虎)絹本墨画淡彩 各123.8×55.9 C (各幅にはそれぞれ足利将軍家の鑑蔵印である「雑華室印」がある。) 69 牡丹湖石図 2幅 南宋~元時代 13~14世紀 絹本着色 各153.0×81.0 N 70 牡丹図 1幅 元時代 13世紀 絹本着色 145.4×88.3 C 71 藻魚図 1幅 南宋時代 13世紀 絹本墨画 70.5×45.1 N (范安仁?賴庵?) 72 倣郭忠恕雪霽江行図 1巻 南宋・金時代 13世紀 絹本墨画 49.0×143.0 N (徽宗の書といわれる「雪霽江行図郭忠恕真蹟」と「御書」の印がある。画後には元の趙孟頫、虞集、周密や明の呉寬等の跋がある。) 73 陰岩飛瀑図 1幅 南宋~元時代 13世紀 絹本墨画 83.9×36.5 C 74 花鳥図 1枚 元時代 14世紀 絹本着色 29.4×28.8 C (銭選?) 75 竹石幽蘭図 趙孟頫 1巻 元時代 13~14世紀 紙本墨画 50.5×144.1 C (「竹石幽蘭」の自題と「孟頫為善夫写」の落款があり、画後には子の趙奕をはじめ同時代の虞集、張翥、張渥、仇遠、鄭元祐等の題詩がある。) 76 萱蝶図 劉善守 1幅 元時代 14世紀 絹本墨画 160.0×58.4 C 77 墨竹図 李衎 1巻 元時代 14世紀 紙本墨画 37.5×237.5 N 78 棘竹幽禽図 張彦輔 1幅 元時代 14世紀 紙本墨画 76.2×63.5 N 79 風竹図 雪窓 1幅 元時代 14世紀 絹本墨画 168.80×64.20 C 80 秋景鶉雀図 王淵 1幅 元時代 至正7年(1347) 紙本墨画淡彩 114.3×55.9 CP 81 月下梅花図 王冕 1幅 元時代 14世紀 絹本墨画 164.5×94.5 C 82 墨梅図 伝王冕 1幅 元時代 14世紀 紙本墨画 152.0×33.0 N 83 月梅図 顏辉 1枚 元時代 14世紀 絹本墨画 25.5×27.6 C 84 墨花図 趙衷 1巻 元時代 至正21年(1361) 紙本墨画 31.2×153.2 C 85 牧牛図 1幅 元時代 13~14世紀 絹本墨画 23.8×50.2 C 86 松鼠図 伝松田 1幅 元時代 14世紀 紙本墨画 97.0×39.4 C 元の道釈・人物画 87 銷夏図 劉貫道 1巻 元時代 13世紀 絹本墨画淡彩 30.5×71.1 N (呉湖帆により「貫道」の落款が発見された。画後には明初の虞謙の跋、明末の画家李士達の跋などがある。) 88 鍾馗元夜出遊図 顏輝 1巻 元時代 14世紀 絹本墨画淡彩 24.8×240.3 C 89 呂洞賓図 1幅 元時代 13~14世紀 絹本着色 110.5×44.4 N 90 三駿図 任仁発 1巻 元時代 13~14世紀 絹本着色 29.2×136.8 C (任仁発の落款がある。) 91 九馬図 任仁発 1巻 元時代 泰定元年(1324) 絹本着色 31.2×262.0 N (任仁発の落款がある。) 92 九歌図 張渥 1巻 元時代 至正21年(1361) 紙本墨画 28.0×438.2 C 93 白衣観音図 絶際永中 1幅 元時代 13~14世紀 紙本墨画 78.7×31.7 C 94 五祖再来図 因陀羅 1幅 元時代 14世紀 紙本墨画 32.7×45.5 C (本図と禅機図断簡はもと一巻の画巻を構成していたとも言われている。しかし、本図はそれらと比較すると、画風、書風とも異質であると考えられている。) 95 蘆葉達磨図 了庵清欲賛 1幅 元時代 14世紀 紙本墨画 89.2×31.1 C 96 朝元図 1幅 元時代 14世紀 絹本着色 128.3×89.5 N 元の山水画――李・郭派と董・巨派 97 江村漁楽図 趙孟頫 1枚 元時代 13世紀 絹本着色 28.6×30.0 C 98 草堂消夏図 1枚 元時代 13世紀 絹本着色 26.0×27.3 C 99 寒江待渡図 1枚 元時代 13世紀 絹本墨画 22.2×25.1 N (画中には明の沈周の印がある。) 100 渓橋策杖図 羅稚川 1枚 元時代 14世紀 絹本墨画 24.3×25.1 C (本図には「稚川」のじるしがある。) 101 携琴訪友図 伝羅稚川 1幅 元時代 14世紀 絹本墨画 81.2×35.2 C 102 秋霜渔捕図 1幅 元時代 14世紀 絹本墨画淡彩 116.8×56.2 N (本図はかつて北宋の大画家李成の作とされていた。清初の宋犖、安歧の印が押されている。) 103 清泉喬木図 李士行 1幅 元時代 泰定3年(1326) 絹本墨画 165.7×108.6 C (ほんずは「泰定丙寅冬十二月薊丘李士行遵道作」の落款がある。) 104 仏度五比丘図 李升 1巻 元時代 14世紀 紙本墨画 29.2×110.5 CP (本図には「紫篔生李升識」の落款があり、画後には「摩訶般若波羅密多心経」が写経されている。) 105 渓山渔隠図 趙雍 1幅 元時代 14世紀 絹本着色 86.5×42.5 CP (本図の筆墨法には同時代の呉鎮とも非常に共通するところが指摘される。) 106 山居納涼図 盛懋 1幅 元時代 14世紀 絹本着色 120.9×57.0 N 107 秋山行旅図 盛懋 1枚 元時代 1枚 14世紀 絹本墨画淡彩 24.4×26.5 C 元末明初の山水画――元末四大家とその周辺 108 草亭詩意図 呉鎮 1巻 元時代 至正7年(1347) 紙本墨画 23.8×99.4 C (明の李東陽の題のほか沈周の跋がある。明末の李日華の子の李肇亨の印がある。) 109 筠石喬柯図 倪瓚 1幅 元時代 14世紀 紙本墨画 67.3×36.8 C (本図には倪瓚の七言絶句の自賛のほか趙兪、袁華、陸平などの賛がある。) 110 松下著書図 王蒙 1幅 元時代 14世紀 紙本墨画淡彩 38.7×71.1 CP 111 有餘間図 姚廷美 1巻 元時代 至正20年(1360) 紙本墨画 23.0×84.0 C 112 羅浮山樵図 陳汝言 1幅 元時代 至正26年(1366) 絹本墨画 106.0×53.3 CP 113 仙山図 陳汝言 1巻 元時代 14世紀 絹本着色 33.0×102.9 CP 114 竹崗図 宋克 1巻 元時代 14世紀 紙本墨画 27.5×60.8 CP (画後に明の呉寬の跋などがある。) 115 渓山図 徐賁 1幅 明時代 洪武5年(1372) 紙本墨画 67.9×26.0 CP (本図は徐賁の自題と七言絶句の自賛がある。また友人高啓も題詩している。) 116 秋林書屋図 王紱 1幅 明時代 14~15世紀 紙本墨画 58.1×26.7 CP (図上には王紱の自題のほか邵昇など4家の賛がある。) 117 竹石図 王紱 1巻 明時代 14~15世紀 紙本墨画 35.5×232.5 N 明の画院と浙派――花鳥画、道釈・人物画、山水画 118 鷹擊野鵝図 1幅 明時代 14~15世紀 紙本着色 152.5×106.1 N 119 一笑図 明宣宗 1幅 明時代 宣徳2年(1427) 紙本墨画淡彩 202.0×72.0 N 120 三友百禽図 辺文進 1幅 明時代 14~15世紀 絹本着色 152.1×95.3 C 121 寒梅睡雀図 辺文進 1枚 明時代 14~15世紀 絹本墨画 24.3×21.0 C 122 孔雀竹石図 林良 1幅 明時代 15世紀 絹本墨画 154.0×107.0 CM 123 孔雀牡丹図 殷宏 1幅 明時代 15~16世紀 絹本着色 240.0×195.5 C 124 秋景花鳥図 1幅 明時代 15世紀 絹本着色 189.4×111.5 N 125 春景花鳥図 1幅 明時代 16世紀 絹本着色 183.5×91.8 N 126 芦鴨図 1幅 明時代 15世紀 絹本着色 122.5×79.4 C 127 藻魚図 1幅 明時代 15世紀 絹本墨画淡彩 35.0×53.0 C 128 藻魚図 劉節 1幅 明時代 15~16世紀 絹本墨画淡彩 141.0×84.2 C 129 香山九老図 伝謝環 1巻 明時代 15世紀 絹本着色 29.8×148.2 CP 130 箕山高隠図 戴進 1幅 明時代 15世紀 絹本墨画淡彩 138.0×75.5 C 131 三教図 1幅 明時代 15~16世紀 絹本着色 146.7×73.7 N 132 十地菩薩図 1幅 明時代 景泰5年(1454)頃 絹本着色 141.0×79.4 C 天龍八部羅叉女衆図 1幅 明時代 景泰5年(1454)頃 絹本着色 141.0×79.2 C 133 鍾離渡海図 趙麒 1幅 明時代 15~16世紀 絹本着色 134.5×57.2 C 134 歳朝図 石鋭 1巻 明時代 15世紀 絹本着色 25.5×170.2 C 135 武陵桃源図 伝石鋭 1枚 明時代 15世紀 絹本墨画淡彩 24.6×22.1 C 136 山水図 1巻 明時代 14~15世紀 絹本墨画淡彩 23.8×475.5 N 137 江村風雨図 吕文英 1幅 明時代 15~16世紀 絹本墨画淡彩 169.2×103.5 C 138 峻巌古寺図 1幅 明時代 15世紀 絹本着色 188.0×152.2 N 139 渓山高逸図 朱端 1幅 明時代 16世紀 絹本着色 183.0×128.0 N 140 蟠桃図 1巻 明時代 14~15世紀 絹本着色 52.0×476.0 N 呉派の絵画――沈周とその周辺 141 太白山図 杜瓊 1巻 明時代 正統7年(1442) 紙本墨画淡彩 29.8×591.8 C (画後に同時代の周鼎、呉寬、明末の藍瑛の跋がある。) 142 黄菊丹桂図 沈周 1幅 明時代 成化4年(1468) 紙本墨画淡彩 228.0×106.0 CP (王寵の賛がある。) 143 蜀葵図 沈周 1幅 明時代 成化11年(1475) 紙本着色 126.5×36.9 N 144 仿倪瓚山水図 沈周 1幅 明時代 成化20年(1484) 紙本墨画 137.8×61.9 N 145 海棠図 沈周 1幅 明時代 弘治13年(1500) 紙本墨画 87.5×28.6 CP 146 葫蘆仙図 沈周 1幅 明時代 弘治14年(1501) 紙本墨画淡彩 69.9×31.7 N 147 呉中勝覧図 沈周 1巻 明時代 15~16世紀 紙本着色 35.5×1799.5 N (画後に犬養毅、内藤湖南、長尾雨山、滑川達、張大千の跋がある。) 148 送別図 沈周 1巻 明時代 15~16世紀 紙本着色 148.0×26.4 N 149 山水図 沈周 5図 明時代 15~16世紀 (1)柳外春耕図 紙本墨画淡彩(2)杖藜遠眺図 紙本墨画(3)戴鶴泛湖図 紙本着色(4)揚帆秋浦図 紙本墨画(5)曠野騎驢図 紙本墨画 各38.7×60.2 N (正統11年の文徴明の跋によると、沈周が呉寬の為に6図を画き、のち文徴明も4図い全10からなる画冊であった。現在は沈周画5図、文徴明画1図が巻装に仕立てられている。) 150 虎丘十二景図冊 沈周 1帖(12図) 明時代 紙本墨画・墨画淡彩 各31.1×40.2 C (12景とは虎丘山塘、憨憨泉、松庵、悟石轩、生公講台、千人坐、剣池、千仏堂、雲厳禅寺浮図、五聖台、千頃雲、虎跑泉、竹亭、躋雲閣のこと。) 151 陪月閒行図 杜堇 1幅 明時代 15~16世紀 紙本墨画淡彩 156.5×72.4 C 152 葡萄松鼠図 岳正 1幅 明時代 正統15年(1450) 紙本墨画着色 122.6×41.7 N 153 墨梅図 彭勖 1幅 明時代 15~16世紀 絹本墨画 127.0×67.3 C (本図は「彭氏徳勉」、「世竹」の2印がある。) 154 菊花白菜図 陶成 1巻 明時代 15~16世紀 (菊花図)紙本墨画 28.6×152.1 (白菜図)紙本墨画淡彩 28.6×101.9 C 155 虚亭飛瀑図 張寧 1幅 明時代 成化4年(1468) 紙本着色 109.8×38.1 C 156 水仙図 天如 1幅 明時代 15世紀 絹本墨画 66.8×42.8 C 院派と蘇州の個性派 157 北溟図 周臣 1巻 明時代 15~16世紀 絹本墨画淡彩 28.4×136.6 N 158 白潭図 周臣 1幅 明時代 15~16世紀 絹本墨画淡彩 33.3×63.4 N 159 流氓図 周臣 1巻 明時代 正統11年(1516) 紙本墨画淡彩 31.9×244.5 C 160 聴琴図 伝唐寅 1幅 明時代 15~16世紀 絹本墨画淡彩 35.9×29.0 C 161 秋山高士図 唐寅 1巻 明時代 15~16世紀 絹本墨画淡彩 28.6×232.4 C 162 華山図 唐寅 1幅 明時代 正統元年(1506) 紙本墨画淡彩 111.1×41.5 C 163 潯陽送別図 仇英 1巻 明時代 16世紀 絹本着色 33.6×399.7 N 164 趙孟頫写経換茶図 仇英 1巻 明時代 16世紀 絹本墨画淡彩 21.1×77.2 C (昆山の周于舜の求めに応じて仇英が図を画き、文徴明が般若心経を写経したもの。文徴明が書したのは嘉靖21年(1542)のことである。画後には文徴明の子、文彭、文嘉や王世懋などの跋があり、仇英と文徴明一門との交友を示す具体的作例である。) 165 独楽園図 仇英 1巻 明時代 16世紀 絹本墨画淡彩 27.8×381.0 C (画後に文徴明が当代の大収集家項元汴の為に司馬光の「独楽園の記」および「独楽園の詩」7首、蘇軾の「独楽園の詩」を書している。) 166 園林雅集図 尤求 1巻 明時代 16世紀 紙本墨画 25.1×771.4 N 167 風雨帰村図 謝時臣 1巻 明時代 嘉靖9年(1530) 絹本墨画淡彩 40.3×425.4 C 168 巫峡雲濤図 謝時臣 1幅 明時代 16世紀 紙本墨画淡彩 242.0×89.8 C 呉派の絵画――文徵明とその一門 169 風雨孤舟図 文徴明 1図 明時代 16世紀 紙本墨画淡彩 38.7×60.2 N 170 絶壑鳴琴図 文徴明 1幅 明時代 嘉靖27年(1548) 紙本墨画淡彩 132.0×50.5 C 171 老松図 文徴明 1巻 明時代 16世紀 紙本墨画 27.3×138.8 C 172 聴竹図 文徴明 1幅 明時代 16世紀 紙本墨画 94.5×30.5 C (本図は金栗山藏経紙に画かれた墨竹で、図の別紙に文徴明の自賛がある。) 173 古柏聚禽図 文徴明 1幅 明時代 16世紀 紙本墨画 54.0×32.7 N 174 古柏図 文徴明 1巻 明時代 嘉靖29年(1550) 紙本墨画 26.1×48.9 N (本図には七言絶句の自題があり、画後には弟子の王榖祥、周天球、陸師道のほか、子の文彭、文嘉などの題詩がある。) 175 古木寒泉図 文徴明 1幅 明時代 嘉靖30年(1551) 紙本墨画淡彩 71.5×27.5 C 176 荷花図 陳淳 1巻 明時代 16世紀 紙本着色 30.5×583.5 N 177 渓山雨後図 陳淳 1巻 明時代 16世紀 紙本着色 26.3×167.1 N (画後には陳淳の詩3首が書かれている。) 178 烟寺尋幽図 陳淳 1幅 明時代 16世紀 紙本墨画 158.0×63.5 C 179 花卉図 王榖祥 1巻 明時代 嘉靖10年(1531) 絹本墨画淡彩 24.0×545.0 C (本図は巻末の自識に「仿元人写生没骨法」とあるように蘭、牡丹、林檎、蓮花、枇杷、柘榴、百合、菊、ベゴニア、芙蓉、水仙、椿、梅など四季の花を没骨法を主体に巻首より順を追って画いた。画後には明末の李日華、項聖謨の跋がある。) 180 玉田図 陸治 1巻 明時代 嘉靖28年(1549) 紙本着色 24.1×136.1 N (画後に明末の大家董其昌の跋がある。) 181 渓石図 陸治 1巻 明時代 16世紀 絹本着色 31.3×85.7 N (画後には文徴明の「石谿記」の隸書の跋がある。) 182 渓山仙館図 陸治 1幅 明時代 隆慶元年(1567) 紙本墨画 109.1×45.8 C 183 濯足図 文伯仁 1幅 明時代 隆慶4年(1570) 紙本墨画淡彩 141.9×67.2 CP 184 潯陽送客図 文伯仁 1巻 明時代 16世紀 紙本墨画淡彩 20.7×59.2 C (画後に清の朱彝尊が「琵琶行」を書いている。) 185 水村図 文伯仁 1巻 明時代 隆慶4年(1570) 紙本墨画淡彩 26.7×183.0 C 186 渔楽図 銭榖 1巻 明時代 隆慶6年(1572) 紙本墨画淡彩 31.4×355.2 C (画後に清の惲寿平の跋がある。) 187 秋山訪隠図 張復 1幅 明時代 16~17世紀 絹本墨画淡彩 147.4×50.5 N 188 山水図 袁尚統 1幅 明時代 崇禎15年(1642) 絹本墨画淡彩 174.4×100.0 N 董其昌と華亭派 189 仿楊昇山水図 董其昌 1幅 明時代 万暦43年(1615) 絹本着色 92.1×34.4 N 190 江山秋霽図 董其昌 1巻 明時代 16~17世紀 紙本墨画 38.4×136.8 C (画後に清の高士奇の2跋のほか、宋犖、邵長蘅の跋と収蔵印がある。) 191 青弁山図 董其昌 1幅 明時代 万暦45年(1617) 紙本墨画 224.5×67.2 C 192 疎林遠山図 李流芳 1幅 明時代 崇禎元年(1628) 紙本墨画 114.3×40.3 C 193 仿黄公望山水図 顧天植 1幅 明時代 永暦3年(1649) 紙本墨画淡彩 25.5×717.5 C 明末の個性的画家 194 巖棲思訪図 項聖謨 1巻 明時代 永暦2年(1648) 紙本墨画 30.5×273.0 C 195 支許清言図 藍瑛 1幅 明時代 崇禎16年(1643) 紙本墨画 140.8×55.0 C 196 楚山秋霽図 藍瑛 1幅 明時代 17世紀 紙本墨画淡彩 184.0×48.9 C 197 桃花源図 劉度 1幅 明時代 永暦4年(1650) 紙本墨画淡彩 136.7×52.2 C 198 古木幽居図 盛茂燁 1幅 明時代 崇禎3年(1630) 絹本墨画淡彩 181.2×93.0 C 199 仿高克恭雲山図 陶泓 1幅 明時代 崇禎6年(1633) 絹本墨画 176.4×100.3 C 200 秋林幽色図 王建章 1幅 明時代 17世紀 紙本墨画淡彩 178.0×51.2 C 201 五像観音図 丁雲鵬 1巻 明時代 16~17世紀 紙本着色 28.0×134.0 N (図中に董其昌の題記がある。) 202 天都曉日図 丁雲鵬 1幅 明時代 万暦42年(1614) 紙本墨画淡彩 212.7×55.4 C 203 迎春図 呉彬 1巻 明時代 万暦28年(1600) 紙本墨画淡彩 34.9×245.1 C 204 五百羅漢図 呉彬 1幅 明時代 16~17世紀 紙本墨画淡彩 33.7×2345.2 C 205 五洩山図 陳洪綬 1幅 明時代 17世紀 絹本墨画 118.3×53.2 C 206 仿古図冊 陳洪綬 2帖 明時代 17世紀 絹本墨画淡彩・墨画 (1)24.6×22.6 (2)24.3×22.6 (3)24.6×22.7 (4)24.6×23.7 (5)24.6×22.7 (6)23.8×22.6 (7)24.2×23.7 (8)24.6×22.7 (9)24.6×22.7 (10)24.6×23.7 (11)24.5×22.6 (12)25.3×23.7 (13)23.8×22.5 (14)25.6×22.5 (15)24.5×22.6 (16)23.6×22.6 (17)24.6×22.6 (18)24.5×22.6 (19)24.5×22.6 (20)24.6×22.6 C 207 宣文君授経図 陳洪綬 1幅 明時代 崇禎11年(1638) 絹本着色 173.7×55.6 C 208 許旌陽移居図 崔子忠 1幅 明時代 16~17世紀 絹本着色 165.6×64.1 C 209 樹下釈迦図 1幅 明時代 17世紀 絹本着色 129.0×62.2 C 清初の金陵派 210 煙林秋声図 張風 1幅 清時代 順治14年(1657) 紙本墨画淡彩 96.5×34.6 C 211 郊原秋霭図 鄒喆 1巻 清時代 順治4年(1647) 紙本墨画淡彩 29.5×280.0 C 212 仿董巨山水図 龔賢 1幅 清時代 順治7年(1650)頃 絹本墨画着色 216.4×57.5 C 213 山水図 龔賢 10幅 清時代 康熙10年(1671) 紙本墨画着色・墨画淡彩・墨画 各24.1×44.7 N 214 雲峰図 龔賢 1巻 清時代 康熙13年(1674) 紙本墨画 16.3×900.3 N 215 水郷清夏図 龔賢 1枚 清時代 17世紀 紙本墨画 25.6×32.8 C 216 倣董源山水図 龔賢 1巻 清時代 17世紀 紙本墨画 26.7×941.7 N 217 蘭亭修禊図 樊沂 1巻 清時代 康熙10年(1671) 絹本着色 28.1×392.8 C 218 山水花鳥図冊 樊圻 1帖 清時代 17世紀 絹本墨画淡彩 各12.6×17.3 C 219 山水図冊 王概 1帖 清時代 康熙16年(1677) 紙本墨画淡彩・墨画 各20.0×22.3 C 220 奇石図 左楨 1幅 清時代 17世紀 絖本墨画 322.2×78.8 N 清初の安徽派 221 奇峰図 蕭雲從 1幅 清時代 17世紀 絹本墨画淡彩 130.0×94.5 N 222 山水清音図 蕭雲從 1巻 清時代 康熙3年(1664) 紙本墨画淡彩 30.8×781.7 C 223 山水図冊 蕭雲從 1帖 清時代 康熙7年(1668) 紙本墨画淡彩・墨画 各21.0×15.8 C 224 山水図冊 弘仁 1帖 清時代 康熙3年(1664) 紙本墨画 各24.6×17.1 NB 225 山水図冊 查士標 1帖 清時代 康熙23年(1684) 紙本墨画淡彩・墨画 各29.9×39.4 C 226 桃源図 查士標 1巻 清時代 康熙34年(1695)頃 紙本墨画淡彩 35.2×312.9 N 227 倣古山水図冊 梅清 1帖 清時代 康熙29年(1690) 紙本墨画淡彩・墨画 各28.6×44.0 C 228 九龍潭図 梅清 1幅 清時代 17世紀 紙本墨画淡彩・墨画 92.0×43.5 C 229 練渓舟帆図 梅庚 1巻 清時代 康熙25年(1686) 絖本墨画 25.4×81.3 N 清初の個性的画家 230 江山臥遊図 程正揆 1巻 清時代 順治15年(1658) 紙本墨画淡彩 26.0×344.2 C (臥遊図500巻を画いたと伝えられ、本図を含めて数点が現存する。本図には「江山臥遊図其九十」の自題がある。程正揆が果して500巻の臥遊図を画いたかどうか不明であり、現存する作品としては180番が最高の数字である。) 231 渓山秋意図 髡残 1幅 清時代 康熙2年(1663) 紙本墨画淡彩 108.0×48.3 N 232 秋山遊侣図 髡残 1巻 清時代 17世紀 紙本墨画淡彩 31.8×64.5 C 233 雪景山水図 法若真 1巻 清時代 康熙29年(1690) 紙本墨画 29.3×297.2 C 234 菊石魚図 朱耷 1巻 清時代 17~18世紀 紙本墨画 29.2×157.4 C 235 仿郭忠恕山水図 朱耷 1幅 清時代 17~18世紀 紙本墨画 109.9×56.4 C 236 鸜鵒図 朱耷 2幅 清時代 17~18世紀 絖本墨画 各204.6×54.0 N 237 秦淮憶旧図冊 道済 1帖 清時代 17~18世紀 紙本墨画淡彩 各25.5×20.2 C 238 閩江春色図 道済 1幅 清時代 康熙36年(1697) 紙本墨画淡彩 39.0×51.9 C 清初の正統派――四王呉惲 239 夏日山居図 王時敏 1幅 清時代 順治16年(1659) 紙本墨画 125.7×59.4 CP 240 雲壑松陰図 王鑑 1幅 清時代 順治17年(1660) 紙本墨画 88.3×37.5 CP (本図は自識より王蒙の雲壑松陰図を倣ったもの。) 241 五色芍薬図 惲寿平 1幅 清時代 康熙24年(1685) 紙本着色 118.5×71.8 C 242 花卉図冊 惲寿平 1帖 清時代 17世紀 紙本着色 各24.5×29.3 N (本図は桃花、竹石、梨花、豆花石竹、桂花、歳寒三友の6図より成る。) 243 (表)墨菊図 惲寿平 1枚 清時代 康熙29年(1690)頃 金箋本墨画 20.4×60.3 N (裏)渓山漁楽図 王翬 1枚 清時代 康熙29年(1690) 金箋本着色 20.4×60.3 N 244 脩竹遠山図 王翬 1幅 清時代 康熙33年(1694) 紙本墨画 79.3×39.5 C 245 松喬堂図 王翬 1巻 清時代 康熙42年(1703) 紙本墨画淡彩 39.0×237.2 CP (画後には王鴻緖の跋がある。) 246 仿黄公望江山勝覧図 王翬 1巻 清時代 17~18世紀 紙本墨画 29.2×549.0 N 247 万壑松風図 呉歴 1幅 清時代 17~18世紀 紙本墨画淡彩 109.5×28.6 C 248 歳寒三友図 王原祁 1幅 清時代 康熙41年(1702) 紙本墨画 85.0×47.0 N 249 倣黄公望晴嵐霽翠図 王原祁 1巻 清時代 康熙42~47年(1703~08) 紙本墨画淡彩 37.5×267.0 C 250 倣倪瓚山水図 王原祁 1幅 清時代 康熙46年(1707) 紙本墨画淡彩 88.3×37.5 C 251-1 倣惠崇江南春図 王原祁 1幅 清時代 17~18世紀 紙本着色 31.0×24.6 N 251-2 倣趙孟頫桃源春昼図 王原祁 1幅 清時代 17~18世紀 紙本着色 31.0×24.6 N 清初の職業画家・宮廷画家 252 多鹿図 1巻 清時代 17世紀 紙本着色 25.5×309.5 N 253 模古粉本冊 顧見龍 1帖 清時代 17世紀 紙本着色・墨画 各30.2×18.8 N 254 馬世済像 顧見龍 1幅 清時代 康熙26年(1687)? 絹本着色 145.5×88.2 N (馬世済の自賛があり、岩の部分に顧見龍の印がある。) 255 盤車図 袁江 1幅 清時代 康熙33年(1694) 絹本着色 181.0×93.4 N 256 方壺図 王雲 1幅 清時代 康熙38年(1699) 絹本着色 142.0×60.3 N 257 消夏図 禹之鼎等 1幅 清時代 康熙35年(1696) 絹本着色 64.3×42.2 NS 258 麓村高逸図 涂洛 王翬 楊晋 合筆 1幅 清時代 康熙54年(1715) 紙本墨画淡彩 121.8×53.5 C 259 果親王像 莽鵠立 1幅 清時代 雍正7年(1729) 絹本着色 215.0×134.0 N 260 塞上野趣図 郎世寧 焦秉貞 1枚 清時代 18世紀 紙本墨画淡彩 18.9×52.1 C 261 乾隆帝及后妃図 郎世寧等 1巻 清時代 乾隆元年(1736) 絹本着色 52.9×688.3 C 262 竹渓六逸図 金廷標 1巻 清時代 18世紀 絹本着色 38.7×122.6 N 揚州八怪とその周辺 263 指頭雑画冊 高其佩 1帖 清時代 康熙51年(1712)以前 紙本墨画淡彩・墨画 各36.0×57.5 N 264 講秋図 華嵒 1幅 清時代 雍正10年(1732) 紙本墨画淡彩 115.3×39.7 C 265 梅竹・牡丹図 高鳳翰 1巻 清時代 乾隆6年(1741) 紙本墨画 (梅竹)26.0×96.2 (牡丹)26.0×99.7 C 266 梅花図 汪士慎 1幅 清時代 18世紀 紙本墨画 171.5×75.5 CS 267 五松図 李鱓 1幅 清時代 乾隆12年(1747) 紙本墨画 199.1×94.0 C 268 古楂秋鷹図 黄慎 1幅 清時代 乾隆20年(1755) 紙本墨画淡彩 123.3×45.0 C 269 梅花図 金農 1幅 清時代 乾隆25年(1760) 紙本墨画淡彩 116.0×60.3 N 270 観瀑図 羅聘 1幅 清時代 乾隆29年(1746) 紙本墨画淡彩 125.0×57.0 C 271 寒山拾得図 羅聘 1幅 清時代 18世紀 紙本墨画淡彩 78.3×51.3 N 272 鍾馗酔帰図 羅聘 1幅 清時代 18世紀 紙本墨画淡彩 96.9×48.9 C 清中期以降の山水画 273 仿米友仁夏山欲雨図 方士庶 1幅 清時代 乾隆3年(1738) 絹本墨画 22.8×17.8 N 274 九日行庵文燕図 方士庶 葉芳林 1巻 清時代 乾隆8年(1743) 絹本墨画淡彩 31.7×201.0 N (画後には厲鶚の「九日行庵文燕図記」がある。) 275 山水図冊 李世倬 1帖 清時代 18世紀 紙本墨画・着色 各24.1×14.5 N (各図に臣「李世倬恭絵」の落款があるが、「臣」の字は後入れてある。) 276 松岩観瀑図 李世倬 1幅 清時代 18世紀 紙本墨画 91.0×40.9 C 277 仿文嘉山水図 潘恭寿 1幅 清時代 乾隆53年(1788) 紙本墨画淡彩 98.0×30.2 N 278 白雲紅樹図 黎簡 1幅 清時代 乾隆53年(1788) 絹本着色 126.2×52.7 C 279 夢游天台図 銭杜 1幅 清時代 嘉慶19年(1814) 紙本墨画 29.8×72.0 C 280 模翟大坤仿唐寅山水図 張培敦 1幅 清時代 嘉慶20年(1814) 紙本墨画淡彩 123.2×58.5 N 281 天台石梁雨来亭図 戴熙 1巻 清時代 道光28年(1848) 紙本墨画 34.5×142.6 C おわり