N1读解满分小锦囊
答应葵ちゃん写的读解经验,因为考GT也拖了一个多月,现在终于生出来了。今天离12月的日语能力考还有两周,当成考前急救看看也不错,但是注意这是小锦囊不是大仙丹啊,基础还是要有的,不然啥都看不懂还怎么考!好了言归正传,我有幸在2014年12月的N1考试里拿了读解部分的满分,下面分享一些方法经验。 一、题目组成 首先,你要知道你将要面对的是怎么样的题目,简单却重要。多做一些模拟题或者往年真题你就会熟悉了。拿N1的读解为例,按顺序出现的分别是短阅读*4、中阅读*3、长阅读*1、对比阅读*1、长阅读*1、实用阅读(信息检索)*1。每部分的特点要清楚,比如对比阅读就是给你两篇同个主题的短文,再问你两篇短文分别的观点或两者的异同点;实用阅读就是给你一个日常生活中会遇到的阅读场景,比如说租房广告或者活动邀请函,再针对其中的信息点出题。 二、做题顺序 如果你习惯于先读文章再做题,并且总是觉得阅读时间不够或者掐得刚刚好的,我建议你先看题目再读文章。要是你先读文章也时间充足,不妨也试试先看题目,说不定正确率还能上升。我的阅读速度一般,而且不喜欢无头苍蝇般地读文章,所以我总是先看题目再读文章,争取文章读完问题也做完,这样即使读得不快也能高效地完成题目。短阅读每篇只有一道题,所以先看题目可以帮助你把注意力更好地集中在问题上。每个中长篇阅读都有超过两道题,而出题顺序和内容顺序是一致的,也就是说假如第1、2、3题的答案分别是A、B、C,那么答案在原文中出现的顺序也是A、B、C,基本不会出现B、A、C或者C、B、A这样的顺序。(要是怕出现特例可以先读前两道题目,这样就万无一失了。我是先读前两道题目的。其实这就叫平行阅读法,考雅思的童鞋们应该知道。) 例如下面这道12年12月的N1真题,可以很清楚地看出题顺序和内容顺序的一致: 問題9 次の(1)~(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。 (1) 私は、「どうしたらわかりやすく伝えられるか」ということを常に考えています。 その一方で、「話を単純化しすぎてはいけない」ということも胆に銘じ(注1)ています。 この兼ね合いが、結構難しいのです。扱うテーマに関して勉強を積み重ね、知識が増えるほど、難しくなります。 生半可(注2)にしか知らないときのほうが、簡単にざっくり(注3)単純化できたりします。でも、そのために結果として、全体像が見えずに歪んだ像を示したり、事実とニュアンスが違ってきてしまったりすることにもつながります。これはとても【①怖いこと】です。 それを防ぐには、どうしたらいいか。(中略) まず、調べたいことを勉強して、誰かに話してみます。簡単に話ができたら、要注意。学部生レベルである可能性が高いからです。そこで満足せずに、さらに深い勉強をしてみましょう。すると、あら不思議。急に話が難しくなります。これが大学院生レベルです。いわば【②「わかりやすい説明」に至るスランプ】のようなものです。 そこで挫折せず、さらに勉強を深め、「この話のキモ(注4)は何なのか」を考え抜きましょう。すると、ある日突然、自分でも驚くほど、わかりやすい説明ができていることに気づくはずです。あなたは、その分野で、晴れて「指導教授」の立場まで成長したのです。学部生レベルの人の説明の間違いを訂正してあげることもできるようになったことでしょう。 最初の単純化で満足せず、さらに高みを目指すとスランプに陥る。そこを突破すると、「わかりやすい説明」が可能になる。このプロセスが、キモなのです。 (池上彰『<わかりやすさ>の勉強法』による) (注1) 胆(きも)に銘(めい)じる:決して忘れないようにする (注2) 生半可:中途半端 (注3) ざっくり:大まかに、粗く (注4) キモ:最も大事なところ 50. 【①怖いこと】とは何か 1) 不十分な知識で話を単純化したため、内容が正確でなくなること 2) 話があいまいになり、情報を断片的にしか伝えられなくなること 3) 事実に関する知識が不十分なせいで、話が単純化しづらいこと 4) 扱うテーマに関して知識が増えるほど、説明が難しくなること 51. 【②「わかりやすい説明」に至るスランプ】とあるが、どのような状態か。 1) 知識が増えたにもかかわらず、深みのある説明ができない状態 2) 知識が増えたために、かえってわかりやすい説明ができない状態 3) 簡単なことにもかかわらず、どう説明すればいいかわからない状態 4) 話を簡単にしすぎるために、かえって説明を理解してもらえない状態 52. 筆者は、スランプを突破するにはどうすればいいと述べているか 1) 簡単にあきらめずに、なぜスランプになったかをよく考える。 2) あきらめずに知識をさらに深め、本質は何かを徹底的に考える。 3) 単純化できた話を振り返り、わかりやすい説明とは何かを考え抜く。 4) 十分に知識を深めたうえで、単純化するにはどうすればいいか考える。 所以,最高效的做题顺序为:看第一道题目 → 开始读文章并寻找第一道题的答案 → 完成第一题 → 看第二道题目 → 回原文继续刚才的进度读下去并寻找第二道题的答案 → 完成第二题 → 看第三道题目 → 回原文继续刚才的进度读下去并寻找第三道题的答案 → ……以此类推。(ps.若是主旨题则先跳过,读完全部文章后再做。) 三、做题方法 刚刚讲了阅读速度的问题,有了速度,接下来就应该要有精准度。做得快却做不对,没有任何意义。首先要知道,所有的阅读题都可以分为两种:不需要原文特定细节的(如主旨题、词意题等)和需要原文特定细节的,而后者占了JLPT阅读题的绝大部分。 对于需要原文特定细节的题,我们解题只需做到两步:定位+对应。 何为定位?就是找到出题点在原文哪里,也就是说找到答案在原文中的大致位置。 何为对应?就是将原文中的内容和选项对应,从而确定正确选项。 以上面文章的第一题为例: 50. 【①怖いこと】とは何か 1) 不十分な知識で話を単純化したため、内容が正確でなくなること 2) 話があいまいになり、情報を断片的にしか伝えられなくなること 3) 事実に関する知識が不十分なせいで、話が単純化しづらいこと 4) 扱うテーマに関して知識が増えるほど、説明が難しくなること 如何定位?看题干里的线索。 “【①怖いこと】” ← 左边这个线索够明显了吧? 记住这个定位线索,回去读文章,因为这是第一题,所以应该从头开始读。读到“【①怖いこと】”出现的地方,你就知道答案肯定在这个地方附近,而那句“これはとても【①怖いこと】です”清楚地告诉我们,要找的就是“これ”指代的东西,而这个指代的东西肯定在指代词“これ”的前面,于是往前看,发现一句“生半可(注2)にしか知らないときのほうが、簡単にざっくり(注3)単純化できたりします。でも、そのために結果として、全体像が見えずに歪んだ像を示したり、事実とニュアンスが違ってきてしまったりすることにもつながります。” 所以答案肯定就在这句话里,至此定位完毕。 如何对应?定位后,虽然我们知道它就是答案,但出题者肯定不会给你一个和它一模一样的选项,于是你需要在4个选项中找出和它最对应的那个,或者通过对应排除不对的选项,而正确率最高的做法永远是排除法,所以要看完所有选项,把没有对应(原文未提及or与原文不符)的错误选项都排除。 正确率最高的做法永远是排除法。 正确率最高的做法永远是排除法。 正确率最高的做法永远是排除法。 重要的事情说三遍。 选项 1) 不十分な知識で話を単純化したため、内容が正確でなくなること “生半可”对应“不十分”,“単純化”对应“単純化”,“全体像&事実とニュアンス”对应“内容”,“歪んだ&違ってきて”对应“正確でなくなる”,选项1正确。 选项 2) 話があいまいになり、情報を断片的にしか伝えられなくなること “話があいまいになり”无对应,“断片的に”无对应,选项2排除。 选项 3) 事実に関する知識が不十分なせいで、話が単純化しづらいこと “話が単純化しづらい”无对应,选项3排除。 选项 4) 扱うテーマに関して知識が増えるほど、説明が難しくなること “説明が難しくなる”无对应,选项4排除。 四、你为什么总是选不对? A. 明明原文没提及,但自己说服了自己。 要明确一点,JLPT是语言水平考试,考查的是阅读理解,而不是考查逻辑推理。如果自己想着“其实这样也说得通啊,因为原文里说A,那么顺理成章有B这种事也很正常吧,那我选带B内容的选项其实也是可以的啊”,然后选了B,那你就偏离了阅读理解的范畴了。记住,永远不要自己说服自己,永远选和原文直接对应的那个,选原文中有直接证据支持的那个。正确答案只需对应,无须推理。 B. 无视原文观点,选了一个符合常识/自己观点的选项。 这个以前在学校老师应该经常说了,永远把原文放在第一位,常识什么的都可以靠边站。别人问你的是作者的观点(筆者によると…),你却选了自己的观点,当然不行。其实这个问题也就是选项没对应原文,所以说,原文没找到对应的选项千万别选。你想,要是不看文章都能选出答案,那还要阅读文章干什么。 C. 选了和原文有部分对应的选项,但其实它夸大/缩小了范围。 这也是出题人常用的诡计之一。例如,原文说的是“很多水果小明都喜欢吃”,选项却说“小明喜欢吃苹果”;原文讲的是日本的人口老龄化,选项却偷偷地把“日本”这个限定词去掉了。所以,永远留意选项有没有夸大/缩小原文的意思,也就是范围要对应好。 其实只要做好定位+对应,就可以避免大多数问题。会在两个选项之间犹豫的原因往往就是因为没有回原文找到对应。为了确保自己做的每题在原文都有据可依,可以养成每做一题都在文章中用下划线划出对应处并标上题号的习惯。 五、 想学跑先学走 要知道这篇讲的全是技巧,是锦上添花的东西,更重要的永远是实力,是基础——有实力的人不需要太多技巧也可以考高分,都看懂了选就是。要是题目问什么都看不懂、关键单词也不认识、句子末尾的が也不知道是什么意思,那么阅读理解更本就无从谈起。在好好打好基础之后,利用好这些解题技巧,相信每个人都能冲击读解满分。 最后,祝学习愉快,考试顺利! :)
银河系漫游指南的最新日记 · · · · · · ( 全部 )
- 独立游戏《诺亚的困境》开发日志#3:设计上的总结与回顾 (22人喜欢)
- 独立游戏《诺亚的困境》开发日志#2:编程上的总结与回顾 (31人喜欢)
- 2024,追梦如耕种 (239人喜欢)
热门话题 · · · · · · ( 去话题广场 )
-
加载中...