日本宋代史研究文献目録【1982年】
Ⅰ 単行本
一海 知義[校注]『河上肇全集20 陸放翁鑑賞』岩波書店、1982年。
佐伯 富[編]『宋史選挙志索引』同朋舎、1982年。
澤田 瑞穂『宋明清小説叢考』研文出版、1982年。
宋代史研究委員会[編]『宋会要輯稿食貨索引 人名・書名篇』東洋文庫、1982年。
竺沙 雅章『中国仏教社会史研究』同朋舎、1982年。
友枝 龍太郎ほか『朱子学大系4 朱子文集上』明徳出版社、1982年。
名古屋大学文学部東洋史研究室[編]『地域社会の視点──地域社会とリーダー──』(中国史シンポジウム報告書)、1982年。
松川 健二『宋明の思想詩』北大図書刊行会、1982年。
横山 伊勢雄『唐宋八家文(上)〈中国の古典30〉』学習研究社、1982年。
Ⅱ 政治史・法制史
石田 肇「御容の交換より見た宋遼関係の一齣」『東洋史論』4、1982年。
栗原 益男「五代宋初藩鎮年表──耀州(崇州)藩鎮の場合」『上智史学』26、1982年。
小岩井 弘光「北宋剰員制管見──宋代兵制史研究の一環として」『国士舘大学文学部人文学会紀要』14、1982年。
小岩井 弘光「北宋の使臣について」『集刊東洋学』〈東北大学〉48、1982年。
寺地 遵「南宋政権確立過程研究覚書──宋金和議・兵権回収・経界法の政治史的考察」『広島大学文学部紀要』42-1特輯号、1982年。
張 祥義「宋代市舶司貿易研究の現状と課題」『亜細亜大学教養部紀要』34、1982年。
堀 敏一「中国における中世世界の形成」『中世史講座』1、1982年。
柳田 節子「最近の中国における王安石評価をめぐって」『学習院史学』〈学習院大学〉19、1982年。
Ⅲ 財政史・経済史
熊本 崇「北宋神宗期の国家財政と市易法──煕寧8・9年を中心に」『文化』〈東北大学文学会〉45-3・4、1982年。
近藤 一成「南宋の『銭簿残欠』考」『史観』〈早稲田大学史学会〉107、1982年。
草野 靖「南宋財政における会子の品搭収支」『東洋史研究』〈京都大学文学部内東洋史研究会〉41-2、1982年。
福島 美千子「北宋代四川地方の茶法について」『東洋大学東洋史研究報告』1、1982年。
幸 徹「宋代の東南官売塩法(2) 官売末塩銭年収額の推移」『歴史学・地理学年報』〈九州大学教養部〉6、1982年。
Ⅳ 社会史・文化史
荒木 敏一「唐宋時代の科挙の祝宴──特に五代より北宋後期への聞喜宴の在り方について」『摂大学術(人文・社会編)』〈摂南大学〉1、1982年。
小川 裕充「「院中の名画」──董羽・巨然・燕粛から郭熙まで」『中国絵画史論集〈鈴木敬先生還暦記念〉』吉川弘文館、1982年。
愛宕 松男「宋代陶瓷器窯場における産業機構」『史窗』〈京都女子大学史学会〉39、1982年。
金井 徳幸「宋代の村社と宗族──休寧県と白水県における二例──」『歴史における民衆と文化〈酒井忠夫先生古希祝賀記念論集〉』国書刊行会、1982年。
小林 義廣「宋代史研究における宗族と郷村社会の視角」『名古屋大学東洋史研究報告』8、1982年。
斯波 義信「中国中世の商業」『中世史講座』3、1982年。
嶋田 英誠「徽宗朝の画学について」『中国絵画史論集〈鈴木敬先生還暦記念〉』吉川弘文館、1982年。
鈴木 敬「李唐の南渡・復院とその様式変遷についての一試論(下)」『國華』〈国華社〉1053、1982年。
竺沙 雅章「宋代官僚の寄居について」『東洋史研究』〈京都大学文学部内東洋史研究会〉41-1、1982年。
寺地 遵「陳■『農書』と南宋初期の諸状況」『東洋の科学と技術 藪内清先生頌寿記念論文集』同朋舎、1982年。
戸田 禎佑「二祖調心図再考」『中国絵画史論集〈鈴木敬先生還暦記念〉』吉川弘文館、1982年。
長瀬 守「王禎『農書』における水利灌漑とその背景──水田形態と翻車」『中国水利史研究』〈大阪市立大学文学部内中国水利史研究会〉12、1982年。
中村 治兵衛「宋代の巫の特徴──入巫過程の解明を含めて」『中央大学文学部紀要』104、1982年。
濱島 敦俊「東アジアにおける国家と共同体──中世」『現代歴史学の成果と課題Ⅱ・2』、1982年。
日野 開三郎「唐宋時代における商業組合『行』に就いての再検討5」『産業経済研究』〈久留米大学〉22-1、1982年。
日野 開三郎「唐宋時代における商業組合『行』に就いての再検討6」『産業経済研究』〈久留米大学〉22-2、1982年。
日野 開三郎「唐宋時代における商業組合『行』に就いての再検討7」『産業経済研究』〈久留米大学〉22-3、1982年。
古林 森廣「宋代における漁獲物の商品流通」『史学研究』〈広島史学研究会〉155、1982年。
本田 治「宋元時代の濱海田開発について」『東洋史研究』〈京都大学文学部内東洋史研究会〉40-4、1982年。
本田 治「宋代の村社と宗族──休寧県と白水県における二例」『歴史における民衆と文化 酒井忠夫先生古希祝賀記念論集』国書刊行会、1982年。
松本 浩一「張天師と南宋の道教」『歴史における民衆と文化 酒井忠夫先生古希祝賀記念論集』国書刊行会、1982年。
湊 信幸「宋人筆とされる枯木竹石図について」『中国絵画史論集〈鈴木敬先生還暦記念〉』吉川弘文館、1982年。
宮崎 法子「伝奝然将来十六羅漢図考」『中国絵画史論集〈鈴木敬先生還暦記念〉』吉川弘文館、1982年。
森田 憲司「元代前半期の碑刻に見える科挙制度用語(上)──元代石刻札記」『奈良大学紀要』11、1982年。
森 正夫「中国前近代史研究における地域社会の視点」『名古屋大学文学部研究論集』83(史学28)、1982年。
柳田 節子「1970年代における宋代農民戦争研究──方臘起義を中心にして」唐代史研究会[編]『中国歴史学界の新動向 新石器から現代まで』刀水書房、1982年。
Ⅴ 文学・思想
阿部 肇一「『宋高僧伝』と『禅林■宝伝』──北宋の賛寧と德洪の僧史観」『歴史における民衆と文化 酒井忠夫先生古希祝賀記念論集』国書刊行会、1982年。
猪口 篤志「「廬山高」志疑」『大東文化大学漢学会誌』21、1982年。
池田 哲也「蘇東坡の書の生成過程について──寒食帖によせて」『書論』〈書論研究会〉20、1982年。
石田 肇「程明道小考──治績・新法・学校教育」『歴史における民衆と文化 酒井忠夫先生古希祝賀記念論集』国書刊行会、1982年。
宇野 直人「柳耆卿の詞作の基本姿勢について」『中国文学研究』〈早稲田大学〉8、1982年。
大塚 秀高「公案話本から公案小説集へ──「丙部小説之末流」の話本研究に占める位置」『集刊東洋学』〈東北大学〉47、1982年。
大野 修作「黄庭堅詩における”もの”による思考──格物と題畫詩──」『鹿児島大学文科報告』18-1、1982年。
大野 修作「黄庭堅と後漢書范滂伝」『書論』〈書論研究会〉20、1982年。
岡田 武彦「朱子の智藏説とその由来及び継承」『活水論文集(日本文学科編)』〈活水女子短期大学〉25、1982年。
上山 春平「朱子の『家禮』と『儀禮經傳通解』」『東方学報』〈京都大学人文科学研究所〉54、1982年。
近藤 正則「朱子語類巻十九『讀語孟綱領』の概要──朱子の孟子研究における客観主義の一斑」『学芸国語国文学』〈東京学芸大学〉17、1982年。
近藤 正則「告子章句上「對告子性論争」を中心とする孟子所論の性に対する朱子の解釈(上)」『東洋文化』〈無窮会〉49・50合冊、1982年。
坂出 祥伸「科学者としての沈括」『歴史における民衆と文化 酒井忠夫先生古希祝賀記念論集』国書刊行会、1982年。
佐藤 保「宋詩における女性像および女性観──愛する女性へのうた──」『中国文学の女性像』汲古書院、1982年。
佐野 公治「四書輯釈の歴史」『説林』〈愛知県立大学〉30、1982年。
清水 茂「『聖宋千家名賢表啓翰墨大全』解題補──北京図書館蔵本について──」『ビブリア』〈天理図書館〉79、1982年。
杉村 邦彦「蘇東坡の顔真卿観」『書論』〈書論研究会〉20、1982年。
張 豈之「二程的經学及思想淵源」『人文』〈京都大学〉28、1982年。
高橋 明郎「陳祥道の「論語全解」に関する一考察」『中国文化(漢文学会会報)』〈筑波大学〉40、1982年。
高畑 常信「胡安国の思想研究──先公行状を中心として」『東京学芸大学紀要(第2部門人文科学)』33、1982年。
田森 襄「詞曲に表現された女性の美しさ──特に仕女図を媒体として──」『中国文学の女性像』汲古書院、1982年。
傳田 章「桂英死報──王魁説話」『中国文学の女性像』汲古書院、1982年。
福田 殖「胡安国小論(下)」『文学論輯』〈九州大学〉28、1982年。
福原 隆善「日宋天台浄土教の交渉──源信の源清記に対する見解を中心に」『叡山学院研究紀要』5、1982年
藤本 幸雄「朝鮮版「朱子語類」攷」『富山大学人文学部紀要』5、1982年。
村山 吉廣「王質「詩總聞」考略」『詩經研究』〈詩経学会〉7、1982年。
山本 和義「黄州の蘇軾と「赤壁の賦」」『書論』〈書論研究会〉20、1982年。
山本 和義「南行集とその周辺──蘇詩剳記──」『南山国文論集』6、1982年。
横山 伊勢雄「「風雲誌志」考──朱熹における文学と哲学の統合──」『筑波中国文化論叢』1、1982年。
横山 秀哉「宋代天童寺伽藍の規模について」『禅研究所紀要』〈愛知学院大学〉11、1982年。
吉井 和夫「蘇軾研究文献目録」『書論』〈書論研究会〉20、1982年。
吉田 隆英「唐宋拝月考」『日本中国学会報』34、1982年。
Ⅵ 史料研究と整理
大野 修作「欧陽脩集古録跋尾序訳註」『中国碑帖選訳註下』玉林堂、1982年。
大野 修作「欧陽脩豐樂亭記訳註」『中国碑帖選訳註下』玉林堂、1982年。
大野 修作「蘇軾黄州寒食詩竝黄跋訳註」『中国碑帖選訳註下』玉林堂、1982年。
大野 修作「黄庭堅書李白憶舊遊詩巻訳註」『中国碑帖選訳註下』玉林堂、1982年。
大野 修作「黄庭堅松風閣詩訳註」『中国碑帖選訳註下』玉林堂、1982年。
椎名 宏雄「宋元版禅籍研究(6) 羅湖野録・感山雲臥紀談」『印度学仏教学研究』〈日本印度学仏教学会〉31-1、1982年。
東北大学朱子語類研究会「『朱子語類』本朝人物篇訳注(6)」『集刊東洋学』〈東北大学〉47、1982年。
東北大学朱子語類研究会「『朱子語類』本朝人物篇訳注(7)」『集刊東洋学』〈東北大学〉48、1982年。
豊福 健二「『六一詩話』訳注(5)」『武庫川国文』〈武庫川女子大学〉20、1982年。
原田 種成「宋史文苑伝札記(2)」『大東文化大学漢学会誌』21、1982年。
森野 繁夫「宋代における李善注文選」『東方学』〈東方学会〉64、1982年。
一海 知義[校注]『河上肇全集20 陸放翁鑑賞』岩波書店、1982年。
佐伯 富[編]『宋史選挙志索引』同朋舎、1982年。
澤田 瑞穂『宋明清小説叢考』研文出版、1982年。
宋代史研究委員会[編]『宋会要輯稿食貨索引 人名・書名篇』東洋文庫、1982年。
竺沙 雅章『中国仏教社会史研究』同朋舎、1982年。
友枝 龍太郎ほか『朱子学大系4 朱子文集上』明徳出版社、1982年。
名古屋大学文学部東洋史研究室[編]『地域社会の視点──地域社会とリーダー──』(中国史シンポジウム報告書)、1982年。
松川 健二『宋明の思想詩』北大図書刊行会、1982年。
横山 伊勢雄『唐宋八家文(上)〈中国の古典30〉』学習研究社、1982年。
Ⅱ 政治史・法制史
石田 肇「御容の交換より見た宋遼関係の一齣」『東洋史論』4、1982年。
栗原 益男「五代宋初藩鎮年表──耀州(崇州)藩鎮の場合」『上智史学』26、1982年。
小岩井 弘光「北宋剰員制管見──宋代兵制史研究の一環として」『国士舘大学文学部人文学会紀要』14、1982年。
小岩井 弘光「北宋の使臣について」『集刊東洋学』〈東北大学〉48、1982年。
寺地 遵「南宋政権確立過程研究覚書──宋金和議・兵権回収・経界法の政治史的考察」『広島大学文学部紀要』42-1特輯号、1982年。
張 祥義「宋代市舶司貿易研究の現状と課題」『亜細亜大学教養部紀要』34、1982年。
堀 敏一「中国における中世世界の形成」『中世史講座』1、1982年。
柳田 節子「最近の中国における王安石評価をめぐって」『学習院史学』〈学習院大学〉19、1982年。
Ⅲ 財政史・経済史
熊本 崇「北宋神宗期の国家財政と市易法──煕寧8・9年を中心に」『文化』〈東北大学文学会〉45-3・4、1982年。
近藤 一成「南宋の『銭簿残欠』考」『史観』〈早稲田大学史学会〉107、1982年。
草野 靖「南宋財政における会子の品搭収支」『東洋史研究』〈京都大学文学部内東洋史研究会〉41-2、1982年。
福島 美千子「北宋代四川地方の茶法について」『東洋大学東洋史研究報告』1、1982年。
幸 徹「宋代の東南官売塩法(2) 官売末塩銭年収額の推移」『歴史学・地理学年報』〈九州大学教養部〉6、1982年。
Ⅳ 社会史・文化史
荒木 敏一「唐宋時代の科挙の祝宴──特に五代より北宋後期への聞喜宴の在り方について」『摂大学術(人文・社会編)』〈摂南大学〉1、1982年。
小川 裕充「「院中の名画」──董羽・巨然・燕粛から郭熙まで」『中国絵画史論集〈鈴木敬先生還暦記念〉』吉川弘文館、1982年。
愛宕 松男「宋代陶瓷器窯場における産業機構」『史窗』〈京都女子大学史学会〉39、1982年。
金井 徳幸「宋代の村社と宗族──休寧県と白水県における二例──」『歴史における民衆と文化〈酒井忠夫先生古希祝賀記念論集〉』国書刊行会、1982年。
小林 義廣「宋代史研究における宗族と郷村社会の視角」『名古屋大学東洋史研究報告』8、1982年。
斯波 義信「中国中世の商業」『中世史講座』3、1982年。
嶋田 英誠「徽宗朝の画学について」『中国絵画史論集〈鈴木敬先生還暦記念〉』吉川弘文館、1982年。
鈴木 敬「李唐の南渡・復院とその様式変遷についての一試論(下)」『國華』〈国華社〉1053、1982年。
竺沙 雅章「宋代官僚の寄居について」『東洋史研究』〈京都大学文学部内東洋史研究会〉41-1、1982年。
寺地 遵「陳■『農書』と南宋初期の諸状況」『東洋の科学と技術 藪内清先生頌寿記念論文集』同朋舎、1982年。
戸田 禎佑「二祖調心図再考」『中国絵画史論集〈鈴木敬先生還暦記念〉』吉川弘文館、1982年。
長瀬 守「王禎『農書』における水利灌漑とその背景──水田形態と翻車」『中国水利史研究』〈大阪市立大学文学部内中国水利史研究会〉12、1982年。
中村 治兵衛「宋代の巫の特徴──入巫過程の解明を含めて」『中央大学文学部紀要』104、1982年。
濱島 敦俊「東アジアにおける国家と共同体──中世」『現代歴史学の成果と課題Ⅱ・2』、1982年。
日野 開三郎「唐宋時代における商業組合『行』に就いての再検討5」『産業経済研究』〈久留米大学〉22-1、1982年。
日野 開三郎「唐宋時代における商業組合『行』に就いての再検討6」『産業経済研究』〈久留米大学〉22-2、1982年。
日野 開三郎「唐宋時代における商業組合『行』に就いての再検討7」『産業経済研究』〈久留米大学〉22-3、1982年。
古林 森廣「宋代における漁獲物の商品流通」『史学研究』〈広島史学研究会〉155、1982年。
本田 治「宋元時代の濱海田開発について」『東洋史研究』〈京都大学文学部内東洋史研究会〉40-4、1982年。
本田 治「宋代の村社と宗族──休寧県と白水県における二例」『歴史における民衆と文化 酒井忠夫先生古希祝賀記念論集』国書刊行会、1982年。
松本 浩一「張天師と南宋の道教」『歴史における民衆と文化 酒井忠夫先生古希祝賀記念論集』国書刊行会、1982年。
湊 信幸「宋人筆とされる枯木竹石図について」『中国絵画史論集〈鈴木敬先生還暦記念〉』吉川弘文館、1982年。
宮崎 法子「伝奝然将来十六羅漢図考」『中国絵画史論集〈鈴木敬先生還暦記念〉』吉川弘文館、1982年。
森田 憲司「元代前半期の碑刻に見える科挙制度用語(上)──元代石刻札記」『奈良大学紀要』11、1982年。
森 正夫「中国前近代史研究における地域社会の視点」『名古屋大学文学部研究論集』83(史学28)、1982年。
柳田 節子「1970年代における宋代農民戦争研究──方臘起義を中心にして」唐代史研究会[編]『中国歴史学界の新動向 新石器から現代まで』刀水書房、1982年。
Ⅴ 文学・思想
阿部 肇一「『宋高僧伝』と『禅林■宝伝』──北宋の賛寧と德洪の僧史観」『歴史における民衆と文化 酒井忠夫先生古希祝賀記念論集』国書刊行会、1982年。
猪口 篤志「「廬山高」志疑」『大東文化大学漢学会誌』21、1982年。
池田 哲也「蘇東坡の書の生成過程について──寒食帖によせて」『書論』〈書論研究会〉20、1982年。
石田 肇「程明道小考──治績・新法・学校教育」『歴史における民衆と文化 酒井忠夫先生古希祝賀記念論集』国書刊行会、1982年。
宇野 直人「柳耆卿の詞作の基本姿勢について」『中国文学研究』〈早稲田大学〉8、1982年。
大塚 秀高「公案話本から公案小説集へ──「丙部小説之末流」の話本研究に占める位置」『集刊東洋学』〈東北大学〉47、1982年。
大野 修作「黄庭堅詩における”もの”による思考──格物と題畫詩──」『鹿児島大学文科報告』18-1、1982年。
大野 修作「黄庭堅と後漢書范滂伝」『書論』〈書論研究会〉20、1982年。
岡田 武彦「朱子の智藏説とその由来及び継承」『活水論文集(日本文学科編)』〈活水女子短期大学〉25、1982年。
上山 春平「朱子の『家禮』と『儀禮經傳通解』」『東方学報』〈京都大学人文科学研究所〉54、1982年。
近藤 正則「朱子語類巻十九『讀語孟綱領』の概要──朱子の孟子研究における客観主義の一斑」『学芸国語国文学』〈東京学芸大学〉17、1982年。
近藤 正則「告子章句上「對告子性論争」を中心とする孟子所論の性に対する朱子の解釈(上)」『東洋文化』〈無窮会〉49・50合冊、1982年。
坂出 祥伸「科学者としての沈括」『歴史における民衆と文化 酒井忠夫先生古希祝賀記念論集』国書刊行会、1982年。
佐藤 保「宋詩における女性像および女性観──愛する女性へのうた──」『中国文学の女性像』汲古書院、1982年。
佐野 公治「四書輯釈の歴史」『説林』〈愛知県立大学〉30、1982年。
清水 茂「『聖宋千家名賢表啓翰墨大全』解題補──北京図書館蔵本について──」『ビブリア』〈天理図書館〉79、1982年。
杉村 邦彦「蘇東坡の顔真卿観」『書論』〈書論研究会〉20、1982年。
張 豈之「二程的經学及思想淵源」『人文』〈京都大学〉28、1982年。
高橋 明郎「陳祥道の「論語全解」に関する一考察」『中国文化(漢文学会会報)』〈筑波大学〉40、1982年。
高畑 常信「胡安国の思想研究──先公行状を中心として」『東京学芸大学紀要(第2部門人文科学)』33、1982年。
田森 襄「詞曲に表現された女性の美しさ──特に仕女図を媒体として──」『中国文学の女性像』汲古書院、1982年。
傳田 章「桂英死報──王魁説話」『中国文学の女性像』汲古書院、1982年。
福田 殖「胡安国小論(下)」『文学論輯』〈九州大学〉28、1982年。
福原 隆善「日宋天台浄土教の交渉──源信の源清記に対する見解を中心に」『叡山学院研究紀要』5、1982年
藤本 幸雄「朝鮮版「朱子語類」攷」『富山大学人文学部紀要』5、1982年。
村山 吉廣「王質「詩總聞」考略」『詩經研究』〈詩経学会〉7、1982年。
山本 和義「黄州の蘇軾と「赤壁の賦」」『書論』〈書論研究会〉20、1982年。
山本 和義「南行集とその周辺──蘇詩剳記──」『南山国文論集』6、1982年。
横山 伊勢雄「「風雲誌志」考──朱熹における文学と哲学の統合──」『筑波中国文化論叢』1、1982年。
横山 秀哉「宋代天童寺伽藍の規模について」『禅研究所紀要』〈愛知学院大学〉11、1982年。
吉井 和夫「蘇軾研究文献目録」『書論』〈書論研究会〉20、1982年。
吉田 隆英「唐宋拝月考」『日本中国学会報』34、1982年。
Ⅵ 史料研究と整理
大野 修作「欧陽脩集古録跋尾序訳註」『中国碑帖選訳註下』玉林堂、1982年。
大野 修作「欧陽脩豐樂亭記訳註」『中国碑帖選訳註下』玉林堂、1982年。
大野 修作「蘇軾黄州寒食詩竝黄跋訳註」『中国碑帖選訳註下』玉林堂、1982年。
大野 修作「黄庭堅書李白憶舊遊詩巻訳註」『中国碑帖選訳註下』玉林堂、1982年。
大野 修作「黄庭堅松風閣詩訳註」『中国碑帖選訳註下』玉林堂、1982年。
椎名 宏雄「宋元版禅籍研究(6) 羅湖野録・感山雲臥紀談」『印度学仏教学研究』〈日本印度学仏教学会〉31-1、1982年。
東北大学朱子語類研究会「『朱子語類』本朝人物篇訳注(6)」『集刊東洋学』〈東北大学〉47、1982年。
東北大学朱子語類研究会「『朱子語類』本朝人物篇訳注(7)」『集刊東洋学』〈東北大学〉48、1982年。
豊福 健二「『六一詩話』訳注(5)」『武庫川国文』〈武庫川女子大学〉20、1982年。
原田 種成「宋史文苑伝札記(2)」『大東文化大学漢学会誌』21、1982年。
森野 繁夫「宋代における李善注文選」『東方学』〈東方学会〉64、1982年。
还没人转发这篇日记