日本宋代史研究文献目録【1996年】
Ⅰ 単行本
入矢 義高・梅原 郁[訳注]『東京夢華録──宋代の都市と生活<東洋文庫598>』平凡社、1996年。
入矢 義高・溝口 雄三・末木 文美士[訳注]『碧巖録(下)』岩波書店、1996年。
梅原 郁[編]『前近代中国の刑罰』京都大学人文科学研究所、1996年。
遠藤 哲夫『唐宋八家文読本(三)<新釈漢文大系72>』明治書院、1996年。
大澤 正昭『主張する〈愚民〉たち──伝統中国の紛争と解決法』角川書店、1996年。
大澤 正昭『唐宋変革期農業社会史研究』汲古書院、1996年。
小川 環樹・山本 和義[選訳]『蘇東坡詩選復刊』岩波書店、1996年。
小島 毅『中国近世における礼の言説』東京大学出版会、1996年。
近藤 正則『程伊川の『孟子』の受容と衍義』汲古書院、1996年。
近藤 光男『蘇東坡 中国名詩鑑賞7』小沢書店、1996年。
佐竹 靖彦ほか[編]『宋元時代史の基本問題』汲古書院、1996年。
澤田 瑞穂『宋明清小説叢考〈研文選書66〉』研文出版、1996年。
『詞源』輪読会『張炎『詞源』訳註稿(3)』『詞源』輪読会、1996年。
高畑 常信『宋代湖南学の研究』秋山書店、1996年。
中鉢 雅量『中国小説史研究──水滸伝を中心として』汲古書院、1996年。
陳 淳(佐藤 仁[訳]・[解題])『朱子学の基本用語 北渓字義訳解』研文出版研文選書64、1996年。
吹野 安・石本 道明『朱熹詩集伝全注釈(1)』明徳出版社、1996年。
中嶋 敏[編]『宋史選挙志訳注(2)』東洋文庫、1996年。
山根 三芳『宋代礼説研究』渓水社、1996年。
Ⅱ 政治史・法制史
梅原 郁「宋代の贖銅と罰銅──官員懲戒のひとこま──」『前近代中国の刑罰』京都大学人文科学研究所、1996年。
梅原 郁「罰俸制度の展開」『宋元時代史の基本問題』汲古書院、1996年。
衣川 強「両宋王朝をめぐる国際関係」『宋元時代史の基本問題』汲古書院、1996年。
金 成奎「綏州事件と王安石の対西夏国境策定策」『紀要』〈早稲田大学・大学院・文学研究科〉41-4、1996年。
熊本 崇「『権監察御史裏行』李定」『宋元時代史の基本問題』汲古書院、1996年。
熊本 崇「朱熹『攷欧陽文忠公事蹟』」『中国知識人の精神構造の展開についての史的研究』(科学研究費補助金総合研究研究成果報告書)、1996年。
小林 和夫「徐鉉逸話考──江南官僚の意識変化をめぐって」『史観』〈早稲田大学〉134、1996年。
須江 隆「慶暦党争考」『集刊東洋学』〈東北大学〉76、1996年。
辻 正博「杖刑と死刑のあいだ──宋代における追放刑・労役刑の展開──」『前近代中国の刑罰』京都大学人文科学研究所、1996年。
寺地 遵「宋代政治史研究方法試論」『宋元時代史の基本問題』汲古書院、1996年。
友永 植「宋都監探原考(1)──唐代の作営都官」『紀要』〈別府大学〉37、1996年。
長井 千秋「宋代の路の再審制度──飜異・別勘を中心に──」『前近代中国の刑罰』京都大学人文科学研究所、1966年。
Ⅲ 財政史・経済史
井上 正夫「遼北宋間の通貨問題」『Museum Kyushu』14-1、1996年。
北田 英人「一〇~一四世紀中国の社会と自然についての人類的考察」『宋元時代史の基本問題』汲古書院、1996年。
草野 靖「農業土地問題」『宋元時代史の基本問題』汲古書院、1996年。
高橋 弘臣「南宋江南の貨幣──元朝貨幣政策との関連をめぐる考察」『史学雑誌』〈東京大学文学部内史学会〉105-1、1996年。
長井 千秋「南宋時代江南の小農経営と租税負担」『東洋史苑』〈龍谷大学〉47、1996年。
本田 精一「『東京夢華録』の都市銭陌について」『東方学』〈東方学会〉92、1996年。
宮澤 知之「宋代の価格と市場」『宋元時代史の基本問題』汲古書院、1996年。
Ⅳ 社会史・文化史
赤城 隆治「近世地方政治の諸相」『宋元時代史の基本問題』汲古書院、1996年。
伊原 弘「宋代台州臨海県における庶民の経済力と社会──寺観への寄付金一覧表から」『年報』〈駒沢大学・禅研究所〉7、1996年。
伊原 弘「宋代における都市の設備投資とその歴史的意義について」『比較都市史研究』14-2、1996年。
上西 泰之「北宋期の荊湖路『渓■蛮』地開拓について」『東洋史研究』〈京都大学文学部内東洋史研究会〉54-4、1996年。
岡 元司「南宋期温州の地方行政をめぐる人的結合──永嘉学派との関連を中心に」『史学研究』〈広島史学研究会〉212、1996年。
勝山 稔「宋代の翠羽飾における奢侈禁令構造の考察」『研究年報』〈中央大学・大学院・文学研究科〉25、1996年。
勝山 稔「中国白話小説に於ける歴史史料的価値の援用について──その方法と問題点の整理を中心として──」『史境』33、1996年。
勝山 稔「白話小説記事に現れる媒酌人の史学的考察──特に媒酌人の専門化と牙人との関係を中心として」『中国-社会と文化』11、1996年。
勝山 稔「白話小説記事の歴史史料的有効性──媒酌人の虚偽の弊害と原因──」『史滴』〈早稲田大学〉18、1996年。
勝山 稔「北宋代における奢侈禁令の考察──真宗代の金飾禁令集中と公私経済に於ける金の集散」『東方学』〈東方学会〉92、1996年。
勝山 稔「北宋代に於ける奢侈禁令実施とその構造について──仁宗代の各種禁令施行の要素とその変化」『社会文化史学』36、1996年
勝山 稔「歴史学的視点による白話小説記事の検討──宋~明代における婚姻上の草帖子について──」『中国古典小説研究』2、1996年。
木田 知生「司馬光の仏教観──宋代士大夫の仏教受容の一形態」『龍谷大学論集』448、1996年。
小林 義廣「宋代吉州の欧陽氏一族について」『紀要』〈東海大学・文学部〉64、1996年。
近藤 一成「宋代の士大夫と社会」『宋元時代史の基本問題』汲古書院、1996年。
斯波 義信「南宋における『中間領域』社会の登場」『宋元時代史の基本問題』汲古書院、1996年。
丹 喬二「中国史上の村落共同体に関する一考察」『宋元時代史の基本問題』汲古書院、1996年。
竺沙 雅章「宋代仏教社会史について」『宋元時代史の基本問題』汲古書院、1996年。
寺地 遵「義役・社倉・郷約」『広島東洋史学報』1、1996年。
本田 治「宋代温州における開発と移住補論」『立命館東洋史学』19、1996年。
中村 喬「宋代の料理(1)~(3)」『立命館文学』544~546、1996年。
Ⅴ 文学・思想
吾妻 重二「アメリカの宋代思想研究──最近の状況──」『関西大学文学論集』46-1、1996年。
市来 津由彦「朱熹祭祀感格説における「理」」『集刊東洋学』〈東北大学〉75、1996年。
内山 精也「蘇軾「廬山真面目」考──「題西林壁」の表現意図をめぐって──」『中国詩文論叢』〈中国詩文研究会〉15、1996年。
内山 精也「「東坡烏台詩案」流伝考──北宋末~南宋初の士大夫における蘇軾文芸作品蒐集熱をめぐって──」『横浜市立大学論叢人文科学系列』47-3、1996年。
宇野 直人「柳永の詠物詞に見える創作姿勢について」『中村璋八博士古希記念東洋学論集』汲古書院、1996年。
大塚 秀高「宋代社会と物語」『東洋文化研究所紀要』〈東京大学東洋文化研究所〉129、1996年。
緒方 賢一「朱子の国家再生の試み」『中国学志』〈大阪市立大学〉泰号、1996年。
垣内 景子「朱熹の心についての一考察──工夫への態度としての心」『東洋の思想と宗教』11、1994年
筧 文生「欧陽修『帰田録』から(1)~(3)──国家・困・一方──」『中国語』〈中国語友の会〉435~437、1996年。
金井 徳幸「南宋妖神信仰素描」『年報』〈駒沢大学・禅研究所〉7、1996年。
岸田 知子「尹洙の正統論──欧陽修との関連を中心として──」『高野山大学論文集(創立百十周年紀念)』高野山大学、1996年。
木下 鉄矢「「治」より「理」へ──陸贄・王安石・朱熹──」『東洋史研究』〈京都大学文学部内東洋史研究会〉55-3、1996年。
金 文京「関漢卿の出自をめぐって」『宋元時代史の基本問題』汲古書院、1996年。
近藤 正則「『詩集伝』国風二南の主題をめぐって」『国学院雑誌』〈国学院大学〉97-11、1996年。
近藤 正則「「蘇氏易解」における朱子の蘇軾批判のモチ-フをめぐって」『東洋研究』〈大東文化大学〉122、1996年。
高畑 常信「朱子・張南軒・呂祖謙の理学思想の相違」『東京学芸大学紀要第2部門人文科学』47、1996年。
田中 正樹「張耒の思想」『集刊東洋学』〈東北大学〉75、1996年。
土田 健次郎「三教国への道──中国近世における心の思想」『東アジア社会と仏教文化』春秋社、1996年。
土田 健次郎「社会と思想──宋元思想研究覚書──」『宋元時代史の基本問題』汲古書院、1996年。
土田 健次郎「周程教授再考」『東洋の思想と宗教』〈早稲田大学〉13、1996年。
土田 健次郎「程顥の思想の基本構造」『中村璋八博士古希記念東洋学論集』汲古書院、1996年。
東 英寿「欧陽修の『帰田録』について」『九州中国学会報』〈九州中国学会〉34、1996年。
正木 佐枝子「蘇軾における『東坡』の意味」『中国文学論集』〈九州大学〉25、1996年。
増子 和男「「死神」談議──中国古小説を中心として──」『梅光女学院大学公開講座論集』38、1996年。
三野 豊浩「成都における陸游と范成大の交流」『日本中国学会報』48、1996年。
村越 貴代美「詞と燕楽と雅楽」『お茶の水女子大学中国文学会報』15、1996年。
村越 貴代美「南宋における周邦彦の作品の編纂」『図書館情報大学研究報告』14-2、1996年。
湯浅 陽子「蘇軾の絵画論──文同を中心に──」『中国文化論叢』〈帝塚山学院大学〉5、1996年。
横手 裕「白玉蟾と南宋江南道教」『東方学報』〈京都大学人文科学研究所〉68、1996年。
吉井 和夫「蘇東坡の祈雨と『太平広記』」『西山学報』〈西山短期大学〉44、1996年。
Ⅵ 史料研究と整理
栄 新江(衣川 賢次[訳])「ロシア所蔵の景徳伝灯録」『禅文化』〈禅文化研究所〉161、1996年。
岡本 不二明「「西征道里記」訳注稿(其3)」『岡山大学文学部紀要』25、1996年。
興膳 宏・木津 祐子・斎藤 希史「朱子語類読書法篇訳注(5)・(6)」『中国文学報』〈京都大学〉52・53、1996年。
垣内 景子「『朱子文集』訳註(4)」『論叢アジアの文化と思想』〈アジアの文化と思想の会〉5、1996年。
末木 恭彦「『四書集注』呉氏刊本の意図」『中国哲学』〈北海道中国哲学会〉24、1996年。
末木 恭彦「『論語或問』攷」『湘南文学』〈東海大学〉30、1996年。
宋明研究会「『朱子語類』巻第一訳註(2)(3)」『汲古』29・30、1996年。
竹越 孝「許衡の経書口語解資料について」『東洋学報』78-3、1996年。
竹越 孝「呉澄『経筵講義』考」『人文学報』〈東京都立大学〉273、1996年。
東北大学朱子語類研究会「『朱子語類』本朝人物篇訳註(34)・(35)」『集刊東洋学』〈東北大学〉75・76、1996年。
堀池 信夫「呉澄『道徳真経注』考」『中村璋八博士古希記念東洋学論集』汲古書院、1996年。
入矢 義高・梅原 郁[訳注]『東京夢華録──宋代の都市と生活<東洋文庫598>』平凡社、1996年。
入矢 義高・溝口 雄三・末木 文美士[訳注]『碧巖録(下)』岩波書店、1996年。
梅原 郁[編]『前近代中国の刑罰』京都大学人文科学研究所、1996年。
遠藤 哲夫『唐宋八家文読本(三)<新釈漢文大系72>』明治書院、1996年。
大澤 正昭『主張する〈愚民〉たち──伝統中国の紛争と解決法』角川書店、1996年。
大澤 正昭『唐宋変革期農業社会史研究』汲古書院、1996年。
小川 環樹・山本 和義[選訳]『蘇東坡詩選復刊』岩波書店、1996年。
小島 毅『中国近世における礼の言説』東京大学出版会、1996年。
近藤 正則『程伊川の『孟子』の受容と衍義』汲古書院、1996年。
近藤 光男『蘇東坡 中国名詩鑑賞7』小沢書店、1996年。
佐竹 靖彦ほか[編]『宋元時代史の基本問題』汲古書院、1996年。
澤田 瑞穂『宋明清小説叢考〈研文選書66〉』研文出版、1996年。
『詞源』輪読会『張炎『詞源』訳註稿(3)』『詞源』輪読会、1996年。
高畑 常信『宋代湖南学の研究』秋山書店、1996年。
中鉢 雅量『中国小説史研究──水滸伝を中心として』汲古書院、1996年。
陳 淳(佐藤 仁[訳]・[解題])『朱子学の基本用語 北渓字義訳解』研文出版研文選書64、1996年。
吹野 安・石本 道明『朱熹詩集伝全注釈(1)』明徳出版社、1996年。
中嶋 敏[編]『宋史選挙志訳注(2)』東洋文庫、1996年。
山根 三芳『宋代礼説研究』渓水社、1996年。
Ⅱ 政治史・法制史
梅原 郁「宋代の贖銅と罰銅──官員懲戒のひとこま──」『前近代中国の刑罰』京都大学人文科学研究所、1996年。
梅原 郁「罰俸制度の展開」『宋元時代史の基本問題』汲古書院、1996年。
衣川 強「両宋王朝をめぐる国際関係」『宋元時代史の基本問題』汲古書院、1996年。
金 成奎「綏州事件と王安石の対西夏国境策定策」『紀要』〈早稲田大学・大学院・文学研究科〉41-4、1996年。
熊本 崇「『権監察御史裏行』李定」『宋元時代史の基本問題』汲古書院、1996年。
熊本 崇「朱熹『攷欧陽文忠公事蹟』」『中国知識人の精神構造の展開についての史的研究』(科学研究費補助金総合研究研究成果報告書)、1996年。
小林 和夫「徐鉉逸話考──江南官僚の意識変化をめぐって」『史観』〈早稲田大学〉134、1996年。
須江 隆「慶暦党争考」『集刊東洋学』〈東北大学〉76、1996年。
辻 正博「杖刑と死刑のあいだ──宋代における追放刑・労役刑の展開──」『前近代中国の刑罰』京都大学人文科学研究所、1996年。
寺地 遵「宋代政治史研究方法試論」『宋元時代史の基本問題』汲古書院、1996年。
友永 植「宋都監探原考(1)──唐代の作営都官」『紀要』〈別府大学〉37、1996年。
長井 千秋「宋代の路の再審制度──飜異・別勘を中心に──」『前近代中国の刑罰』京都大学人文科学研究所、1966年。
Ⅲ 財政史・経済史
井上 正夫「遼北宋間の通貨問題」『Museum Kyushu』14-1、1996年。
北田 英人「一〇~一四世紀中国の社会と自然についての人類的考察」『宋元時代史の基本問題』汲古書院、1996年。
草野 靖「農業土地問題」『宋元時代史の基本問題』汲古書院、1996年。
高橋 弘臣「南宋江南の貨幣──元朝貨幣政策との関連をめぐる考察」『史学雑誌』〈東京大学文学部内史学会〉105-1、1996年。
長井 千秋「南宋時代江南の小農経営と租税負担」『東洋史苑』〈龍谷大学〉47、1996年。
本田 精一「『東京夢華録』の都市銭陌について」『東方学』〈東方学会〉92、1996年。
宮澤 知之「宋代の価格と市場」『宋元時代史の基本問題』汲古書院、1996年。
Ⅳ 社会史・文化史
赤城 隆治「近世地方政治の諸相」『宋元時代史の基本問題』汲古書院、1996年。
伊原 弘「宋代台州臨海県における庶民の経済力と社会──寺観への寄付金一覧表から」『年報』〈駒沢大学・禅研究所〉7、1996年。
伊原 弘「宋代における都市の設備投資とその歴史的意義について」『比較都市史研究』14-2、1996年。
上西 泰之「北宋期の荊湖路『渓■蛮』地開拓について」『東洋史研究』〈京都大学文学部内東洋史研究会〉54-4、1996年。
岡 元司「南宋期温州の地方行政をめぐる人的結合──永嘉学派との関連を中心に」『史学研究』〈広島史学研究会〉212、1996年。
勝山 稔「宋代の翠羽飾における奢侈禁令構造の考察」『研究年報』〈中央大学・大学院・文学研究科〉25、1996年。
勝山 稔「中国白話小説に於ける歴史史料的価値の援用について──その方法と問題点の整理を中心として──」『史境』33、1996年。
勝山 稔「白話小説記事に現れる媒酌人の史学的考察──特に媒酌人の専門化と牙人との関係を中心として」『中国-社会と文化』11、1996年。
勝山 稔「白話小説記事の歴史史料的有効性──媒酌人の虚偽の弊害と原因──」『史滴』〈早稲田大学〉18、1996年。
勝山 稔「北宋代における奢侈禁令の考察──真宗代の金飾禁令集中と公私経済に於ける金の集散」『東方学』〈東方学会〉92、1996年。
勝山 稔「北宋代に於ける奢侈禁令実施とその構造について──仁宗代の各種禁令施行の要素とその変化」『社会文化史学』36、1996年
勝山 稔「歴史学的視点による白話小説記事の検討──宋~明代における婚姻上の草帖子について──」『中国古典小説研究』2、1996年。
木田 知生「司馬光の仏教観──宋代士大夫の仏教受容の一形態」『龍谷大学論集』448、1996年。
小林 義廣「宋代吉州の欧陽氏一族について」『紀要』〈東海大学・文学部〉64、1996年。
近藤 一成「宋代の士大夫と社会」『宋元時代史の基本問題』汲古書院、1996年。
斯波 義信「南宋における『中間領域』社会の登場」『宋元時代史の基本問題』汲古書院、1996年。
丹 喬二「中国史上の村落共同体に関する一考察」『宋元時代史の基本問題』汲古書院、1996年。
竺沙 雅章「宋代仏教社会史について」『宋元時代史の基本問題』汲古書院、1996年。
寺地 遵「義役・社倉・郷約」『広島東洋史学報』1、1996年。
本田 治「宋代温州における開発と移住補論」『立命館東洋史学』19、1996年。
中村 喬「宋代の料理(1)~(3)」『立命館文学』544~546、1996年。
Ⅴ 文学・思想
吾妻 重二「アメリカの宋代思想研究──最近の状況──」『関西大学文学論集』46-1、1996年。
市来 津由彦「朱熹祭祀感格説における「理」」『集刊東洋学』〈東北大学〉75、1996年。
内山 精也「蘇軾「廬山真面目」考──「題西林壁」の表現意図をめぐって──」『中国詩文論叢』〈中国詩文研究会〉15、1996年。
内山 精也「「東坡烏台詩案」流伝考──北宋末~南宋初の士大夫における蘇軾文芸作品蒐集熱をめぐって──」『横浜市立大学論叢人文科学系列』47-3、1996年。
宇野 直人「柳永の詠物詞に見える創作姿勢について」『中村璋八博士古希記念東洋学論集』汲古書院、1996年。
大塚 秀高「宋代社会と物語」『東洋文化研究所紀要』〈東京大学東洋文化研究所〉129、1996年。
緒方 賢一「朱子の国家再生の試み」『中国学志』〈大阪市立大学〉泰号、1996年。
垣内 景子「朱熹の心についての一考察──工夫への態度としての心」『東洋の思想と宗教』11、1994年
筧 文生「欧陽修『帰田録』から(1)~(3)──国家・困・一方──」『中国語』〈中国語友の会〉435~437、1996年。
金井 徳幸「南宋妖神信仰素描」『年報』〈駒沢大学・禅研究所〉7、1996年。
岸田 知子「尹洙の正統論──欧陽修との関連を中心として──」『高野山大学論文集(創立百十周年紀念)』高野山大学、1996年。
木下 鉄矢「「治」より「理」へ──陸贄・王安石・朱熹──」『東洋史研究』〈京都大学文学部内東洋史研究会〉55-3、1996年。
金 文京「関漢卿の出自をめぐって」『宋元時代史の基本問題』汲古書院、1996年。
近藤 正則「『詩集伝』国風二南の主題をめぐって」『国学院雑誌』〈国学院大学〉97-11、1996年。
近藤 正則「「蘇氏易解」における朱子の蘇軾批判のモチ-フをめぐって」『東洋研究』〈大東文化大学〉122、1996年。
高畑 常信「朱子・張南軒・呂祖謙の理学思想の相違」『東京学芸大学紀要第2部門人文科学』47、1996年。
田中 正樹「張耒の思想」『集刊東洋学』〈東北大学〉75、1996年。
土田 健次郎「三教国への道──中国近世における心の思想」『東アジア社会と仏教文化』春秋社、1996年。
土田 健次郎「社会と思想──宋元思想研究覚書──」『宋元時代史の基本問題』汲古書院、1996年。
土田 健次郎「周程教授再考」『東洋の思想と宗教』〈早稲田大学〉13、1996年。
土田 健次郎「程顥の思想の基本構造」『中村璋八博士古希記念東洋学論集』汲古書院、1996年。
東 英寿「欧陽修の『帰田録』について」『九州中国学会報』〈九州中国学会〉34、1996年。
正木 佐枝子「蘇軾における『東坡』の意味」『中国文学論集』〈九州大学〉25、1996年。
増子 和男「「死神」談議──中国古小説を中心として──」『梅光女学院大学公開講座論集』38、1996年。
三野 豊浩「成都における陸游と范成大の交流」『日本中国学会報』48、1996年。
村越 貴代美「詞と燕楽と雅楽」『お茶の水女子大学中国文学会報』15、1996年。
村越 貴代美「南宋における周邦彦の作品の編纂」『図書館情報大学研究報告』14-2、1996年。
湯浅 陽子「蘇軾の絵画論──文同を中心に──」『中国文化論叢』〈帝塚山学院大学〉5、1996年。
横手 裕「白玉蟾と南宋江南道教」『東方学報』〈京都大学人文科学研究所〉68、1996年。
吉井 和夫「蘇東坡の祈雨と『太平広記』」『西山学報』〈西山短期大学〉44、1996年。
Ⅵ 史料研究と整理
栄 新江(衣川 賢次[訳])「ロシア所蔵の景徳伝灯録」『禅文化』〈禅文化研究所〉161、1996年。
岡本 不二明「「西征道里記」訳注稿(其3)」『岡山大学文学部紀要』25、1996年。
興膳 宏・木津 祐子・斎藤 希史「朱子語類読書法篇訳注(5)・(6)」『中国文学報』〈京都大学〉52・53、1996年。
垣内 景子「『朱子文集』訳註(4)」『論叢アジアの文化と思想』〈アジアの文化と思想の会〉5、1996年。
末木 恭彦「『四書集注』呉氏刊本の意図」『中国哲学』〈北海道中国哲学会〉24、1996年。
末木 恭彦「『論語或問』攷」『湘南文学』〈東海大学〉30、1996年。
宋明研究会「『朱子語類』巻第一訳註(2)(3)」『汲古』29・30、1996年。
竹越 孝「許衡の経書口語解資料について」『東洋学報』78-3、1996年。
竹越 孝「呉澄『経筵講義』考」『人文学報』〈東京都立大学〉273、1996年。
東北大学朱子語類研究会「『朱子語類』本朝人物篇訳註(34)・(35)」『集刊東洋学』〈東北大学〉75・76、1996年。
堀池 信夫「呉澄『道徳真経注』考」『中村璋八博士古希記念東洋学論集』汲古書院、1996年。
还没人赞这篇日记