2月舞台観劇記録と感想まとめ
2/2夜の部、2/25昼&夜の部 歌舞伎座 「二月大歌舞伎」
2/4マチネ KAAT神奈川芸術劇場 「三文オペラ」
2/21ソワレ Bunkamuraシアターコクーン 「ムサシ」
2/22マチネ 世田谷パブリックシアター 「シャンハイムーン」
「二月大歌舞伎」

熊谷陣屋和去年看的9幸四郎桑的直実有很大不同。期待一下这一个月间能把牺牲儿子的父亲形象充实到什么程度。与相模的对手戏很令人心酸,觉得这位直実比起痛失儿子,更突出了对妻子的愧疚。最后花道离开时能看到10幸眼含泪光。
魁春桑的相模,现在回想起来都觉得鼻酸,每次都把眼泪献给她。京屋的藤の方气质与姿态都好美。心疼两位母亲。
芝居前的两花道在轮流讲话时,只有23爷和鹦爸是一直微笑着看他们讲,还要左右来回看,一直nikoniko的超级可爱。花道后面的人因为看不到,就一直看着两位再加上鹦爸身后的美中年与美少年。
然后在玉sama出场前,原本该轮到23爷说话,但谁也没有说台词,轻微冷场下鹦爸站中间依然面不改色的微笑着,然后身边菊五郎桑拿着扇子指23爷“该你说”,23爷“该你吧”,菊五郎桑急了“是你呀”,23爷“我吗?”(之前明明都类似悄悄话的音量,这句僕?超大声全场爆笑),然后夹在这两位中间的吉叔实在忍不住、抱着肚子边笑边往后退,仁菊不知怎么也边争论边往后退ww人间国宝卖萌の巻。
七段目整个都很轻快好看,中间的酒席余兴是高麗屋三代袭名版本。音羽屋的お軽,太美太上品了,姿态身形动作都看得不舍得移开目光。简直不敢想象之后看玉sama会看成什么样子。
夜部的戏,都是更喜欢女形。啊小染的力弥,THE美少年。觉得戏份虽然不比上月多,但又更稳了更安定了。偷偷摸摸的感觉表现得也很有气质,声音也更亮了。七段目喜欢的场景很多,由良之助和力弥的对手戏也很喜欢。
「三文オペラ」

KAATの千秋楽を見て来たけど、ううん、何って言えばいいか。でもラストが笑えたので総じて面白かったと言えるかな
P席の使い方、串田さんより少し観客を上手く巻き込んだ感じがしたので良かった点です。
1番歌ったのが吉本さんじゃないかなという最大の謎ですよ、本当に石井さんの言葉のまま「長い」!歌い方もアイドルの歌い方で(逆に本当にアイドルやっているみいちゃんがしっくり来てたし)3曲目でもういいよってなった。
アンケート結果とラスト本当にリアルで笑ったwwてか観たくないって選ぶ奴www
「ムサシ」

故人御二方によるお芝居を見てきた。
ムサシを観て、漣さんの訃報を受けて、井上さんのメッセージがより一層胸の奥に響いてきた。
どんなに苦しくても辛くても、生きてさえいれば。
生きようとしてる姿が1番輝くのです。
このタイミングで受け取るのはな、思いも寄らないでした。
今までありがとうございました。ごゆっくりお休みになさいませ。
お芝居は、最高でした。
蜷川幸雄さんの演出、映像にも通じるところがあって、計算を尽くし間合いとテンポが完璧と言えるほどの完成度には感服です。笑いと古典芸能を練り込んで1秒の無駄もない。場面転換もセットに対しての演出(?)も詩的でとても美しかった。
井上ひさしさんの言葉やはり洗練されて美しい。科白がザ・演劇的で、聴き惚れるほど。戯曲を読みたい。
宮川彬良さんの音楽、叙情的でまたドラマチックで本当に素敵でした。
役者陣全員甲乙つけがたいぐらい皆さん素晴らしかったです、その中でも、白石さんが圧巻でした、あのお年であの軽妙さは何なんですか?台詞回しも身体表現も豊かで流石としか言いようがない。女性お2人特に素敵でした。藤原竜也さんの声若干潰れたかな?鋼太郎さんの役回りが最高に面白かった。
こういう芝居芝居をしてるものを見せらたら、テレビドラマなんかが物足りなくなるのに決まってる。
やはり松さんには、また井上さんの言葉を言って欲しい。
去看了两位逝者的戏。
看完武藏后,打开手机便看到漣桑过世的新闻,再一次切身的感受到井上厦先生想要传递的讯息。
“不管再苦再难,只要能活着。”“努力生存下去的身姿是最耀眼的。”
完全没想到会在这个时候接受到这个讯息。
辛苦了,请好好的休息吧。
戏剧非常棒。
蜷川幸雄先生的演出,完成度高到连间隔,节奏都计算得非常完美,运镜有如映像的分镜,一个接一个地引领着观众的视线。再揉和进古典艺术与笑料,使得整出戏抑扬顿挫一气呵成。舞台场景的转换以及对场景赋予的作用,也十分的具有诗意。
井上厦先生的剧本依然精炼柔和与美丽。标准的话剧式台词听得入神,而听完后就让人想要直接看文字。
宮川彬良先生创作的叙事性又非常戏剧性的音乐非常直观地表现出了整个故事的氛围。
这出群像剧中,所有演员们都对等性的尽情发挥出各自的实力,不相上下,但其中还是不得不说白石加乃子桑,根本看不出76岁高龄,她的戏来去自如可重可轻,无论台词功力还是身体表现,表现力幅度之大让人不得不佩服。两位女演员都非常的棒,藤原竜也的声音不知是否状态不佳,鋼太郎桑的角色很有趣。
看了这种成熟的话剧以及浓厚的演技后,电视剧还怎么看得下去。
还有就是,希望有朝一日能再次听到从松老师的口中说出井上先生的台词。
「シャンハイムーン」

井上さんの言葉は温かい。
生と死、身体と精神、この2つ永遠に語り続けられるであろうテーマに、井上さんが人と人の繋がりを加え、出身関係なし、先入観持たずに人間同士が平等に関わる事、他人の生き方を尊重する事、そして何より生きるという事を懸命に私達に伝え続けていた。
山崎一さんが演じる須藤先生が最もその役目を担う人です。須藤先生が魯迅と口論する場面、まるで山崎さんを通じで、井上さんが魯迅に語りかけている姿すら見えて来ました。そして山崎さんの熱く語る姿に、思わず涙しました。
萬斎さんによる魯迅人物造形、最初は極僅か違和感を感じるものの、すぐにあーいう人かもしれませんとすんなり受け入れた、だってあんなに表現豊かに言葉をできる人だから、一つ二つ偏執してもおかしくないです。しかしただの偏執狂じゃありません、魯迅はどれほど偉大な人、そして魯迅へのリスペクトも身に沁みるほど感じました。
ベテラン陣皆さん言いようがないぐらい素晴らしくて見惚れてしまったんです。しかし広末さんには悪いですが、1人だけその時代の人じゃありませんでした。台詞回しも声も現代人で、とりわけ一幕最後の科白、あの言い方じゃ広平の心境全然伝わって来なかったです。一回だけしゅへい言い間違いましたね、可愛いけど。映像作品見てもっと出来る女優さんだと思っただけに、ごめんなさい。舞台はやはり簡単に誰てもできません。それを考えると、昨日の鈴木杏ちゃんが本当に素晴らしい舞台女優に成長しましたね、とっくに前からですけど。
2日続けて井上さんの戯曲を見て来たが、やはりとても好きでした。
井上厦先生的文字非常的温暖。
生与死,身体与精神,人类永远不会停止讨论的这两个话题里,井上先生佐进人与人的关系,不停的诉说着他希望传递的讯息:抛弃先入为主的观念,无关国籍仅是人与人的平等相处;尊重他人的生存方式;但最重要的,就是“活着”这件事的重要性。
山崎一饰演的须藤医生就是担任传递信息的那个重要角色。中间一段须藤医生和鲁迅争论的场景,仿佛看见了井上先生借着山崎桑的身体,直接与鲁迅展开了讨论。而山崎桑那热情诉说的身影,让人难以不动容。
万斋桑刻画的鲁迅形象,只是一开始有少许的违和感,但立即就接受并相信,说不定鲁迅本人就是这样。能写出那么无拘无束的作品的人,有着自己的执着坚持很正常。况且井上桑和万斋桑并非将他刻画成一个可笑的偏执狂,鲁迅的伟大,鲁迅对于两国的意义,以及他们对于鲁迅的敬意都能深切得感受到。
其他演员们也不愧是专业舞台演员,看得入迷。所以真的非常不好意思,只有广末凉子一个人没有融入那个时代。不管是台词腔调还是声音本身都非常的现代(记得根岸吉太郎导演也说过),尤其是第一幕的最后一句台词,那个说法完全没有传达出许广平的心情,有些地方甚至觉得只是在背台词,有一次还说错把朱安和许广平混在一起说成了朱平😓(虽然这里觉得很可爱)。本来看她在电影里的演技挺期待也觉得她能演得更好的,再次深刻感受到舞台并不是谁都能演得好的。回想起昨天《武藏》里的铃木杏,不由得感叹她真的已经成长为非常棒的舞台演员了(虽然每次看都会这么想)。
结束后的Talk里,凉子说了排练时困难的地方以及非常拼命的去跟上其他人的步伐,之后辻萬長桑说最不受欢迎的演员就是(被指点后依然)没有进步没有改变的演员,然后开玩笑的说凉子说不定真的被嫌弃了呢。我觉得这应该不是完全的玩笑话,应该也是大前辈对她的提醒吧,而且现在才演4场,希望在千秋楽前她能完成改变。
连续两天看了井上先生的剧作品,真的好喜欢。
还是不厌其烦的希望,有朝一日能再次听到松老师说井上先生写的台词。
啊,对于两部作品共通点感想是,月亮,真美啊。