N2语法(九~十二)
九、
1、~からでないと
动词て形 +からでないと
“不……就(不)……;如果不是…之后的话”【后项多用否定形式,后半句为出现困难或不可能等意义的句子】
「上司に相談してからでないと、ご返事は申し上げられません。」
近义表达:~からでなければ
2、~にしろ
①名词・な形 去だ・い形・简体句 +にしろ 【近义表达:~にせよ更正重;~それにしても】
“即使……;不管…,就算…” 【正式、生硬】【能够理解前面提到的,但是现实的程度与自己的理解和预想相差很多】
「失敗作にしろ、魅力がある。」
②名词・简体句 +にしろ +にしろ
近义表达:~にせよ ~にせよ/~にしても ~にしても
“无论……;…也好,…也罢;不管是…还是…” 【①举出若干例子,表“那些当中,所有都适用” ②举出对立物,表“无论何种场合”】
「賛成にしろ反対にしろは早く決めなさい。」
「暇であるにしても、忙しいにしても…」
3、~ことには
动词ない形・な形+でない +ことには
“如果不……就(不会)……” 后半句多为否定或困难的表达形式
「やりたい気持ちは分かるけど、お金がないことには何も始められないよ。」
4、~次第
名词 +次第で
+次第だ
“全凭、根据、按照……;要看……而定”【表程度、种类不同的词语,前面是决定性因素】
「するかどうか、あなた次第だ。」
「子どもが頑張ろうという気持ちを持つかどうかは、褒め方、叱り方次第だ。」
补充:〜次第では
“根据……而……;根据……情况” 【表某种情况下也会有…发生,在各种可能性之中挑出之一来说】
「今日の営業成績次第では、僕はほかの課に行くかもしれない。」
十、
1、〜に先立って
名词・动词辞书形 +に先立って
+に先立ち
+に先立つ +名词
“在……之前” 【①前接较为重大的工作或行为 ②后为做那件事之前要做的准备或应做好的事】
「開演に先立ち、主催者を代表してご挨拶申し上げます。」
2、〜に際して
名词・动词辞书形 +に際して
+に際し
+に際しての +名词
“当……时候;……之际”【表示某事的起始时刻或进行中的时刻】【〈书面语〉用于感谢信或正式演讲;不能表示正在此时偶然发生的事情】
「出国するに際して、税関で所持品の検査を受けた。」
「卒業式を始めるに際し、校長先生から祝辞をいただきます。」
3、〜にあたって/にあたり 「当たる」
名词・动词辞书形+にあたって
+にあたり
+にあたっての +名词
“在……时候,值此……之际” 【在需要下决心的特殊时节或面对将要实施的行动时使用,说明说话人此时有积极的态度】【用于正式场合】
「開会にあたり、一言ご挨拶を述べさせていただきます。」
4、〜にわたって 「渡る」
名词 +にわたって
+にわたり
+にわたる +名词
“经历……;涉及……”【表时间之长、范围之广、次数之多】
「強い地震による被害は関東地方全体にわたった。」
「10時間にわたる大手術が行われた。」
十一、
1、~からすると/からすれば
名词 +からすると
+からすれば
+からして(も)
+からしたら
“从……来看;从……立场来看” 【从某种立场审视、考虑问题】
相似句式: 高频考点
「〜から見ると・から見れば・から見て・から見たら」
「〜から言うと・から言えば・から言って・から言ったら」
「〜からすると・からすれば・からして・からしたら」
「経済状態からすると、家を買うのは夢だ。」( ・∇・)诶,要不要这么直白(*゚▽゚*)
2、~にしたら
名词 +にしたら
+にしても
+にすれば
“从……角度来看,站在……的立场来看;以…的感受来想的话,会是…一种情况” 【前多接跟人相关的表达方式,不能用于第一人称】【后多为推测,表示 从那人的角度考虑结果会有不同】
「猫が好きな人にしたら、どんな猫も可愛いのかもしれない。」o(=•ェ•=)m
补充:〜にしてみた
〜にしてみれば
表示 从那人的角度考虑,结果会有所不同〈可用于第一人称,后面也多是推测表达〉
「今にしてみれば、すべてが懐かしい思い出ですが、あの時はとても辛かったです。」(๑・̑◡・̑๑)
惯用句:今にしてみれば
3、~わりに(は) 「割り」
连体修饰语 +わりに(は)
“虽然……;虽然…但是…;与…相比…;与…不符” 【表示前后不成比例】【表示 从前述内容考虑,后项内容出人意料,相互不搭配】【强调前后不相称、不均衡】
「アマチュア(amateur)のわりには、なかなかの実力だ。」
「1億円も かけた らしいけど、そのわりには安っぽい造りだ。」
4、~にしては
名词・动词简体 +にしては
“虽然……却…;照…来说…;作为…(来说)…;就…而言…” 〈表转折〉【后项提出的事实与前项设定的标准不符合,表示前后不成比例,后项多表示与预测相反】【①接续可以是 数字(年龄、价格…)+にしても ②一般不用于自己的事情,是针对其他人或物进行评价】
「調べたにしては内容は不十分だった。」
「給料が月20万円にしては、仕事がきつい。」
十二、
1、~というより(も)
简体(名词・な形 去だ)+というよりも
“与其……还不如……” 【常与 ~むしろ连用】
口语中「というより、…」“与其这样说…”
「あの人は学者というよりも、むしろ評論家と言ったほうが相応(ふさわ)しい。」
「あの人は失礼というよりも、無神経なのだ。」(*´ω`*)
「最近の駅前広場は、広場というより、むしろ自動車置き場だ。」(*´∇`*)
2、~ないことはない/ないこともない
动词ない形 +ことはない
“不是不…,不会不…,也没有不…;也有…的可能性” 【双重否定表消极肯定,可以用来避免决断】
「頼まれば、引き受けないことはない。」
3、~わけではない
连体修饰语(名词という)+わけではない
“并不是……,并非……,并不……” 【表示部分否定】
「彼と恋人というわけではない。」
「普段あまり料理をしないが、料理が嫌い な わけではない。」
近似表达:
~わけではない・わけじゃない
~というわけではない・というわけじゃない
~そういうわけではない
4、~どころではない
名词・动词辞书形 +どころではない
+どころじゃなく(て)
“根本谈不上……” 【表示 不能做某事的情况,因为在意其他的事情,无法安心做…】【没有时间或财力或精力做某事】
「桜の季節だというのに、お花見どころじゃなくて、夜遅くまで仕事をしている。」 口语:「それどころじゃない」
