【日语】复习基础・で
【1】《格助詞》
(1)〔場所〕在zài.
(2)〔道具・手段・方法〕用yòng,以yǐ;[乗り物]乘chéng;[座席のある]坐zuò;[またがる]骑qí.
(3)〔材料〕用,拿ná.
(4)〔時間・期間・年齢〕
(5)〔原因・理由〕因为yīnwèi,由于yóuyú.
(6)〔期限・限定〕用;有yǒu;以.
(7)〔状態〕
(8)〔基準・根拠〕依据yījù,按(照)àn(zhào),靠kào,凭píng.
【2】〔接続〕
(1)〔それで〕那么nàme.
(2)〔原因・理由〕所以suǒyǐ.
【3】〔助動〕
(1)〔「だ」の連用形.下に続ける〕
(2)〔…である〕是shì.
【1】《格助詞》
(1)〔場所〕在zài.▲ 学校~勉強する/在学校学习.
▲ 彼は北京~生まれ,北京~育った/他生在北京,长zhǎng在北京.
▲ 私は大阪~5年過ごした/我在大阪生活了五年.
▲ 血圧なら保健所~計ってくれる/血压xuèyā的话,在保健站量liáng.
▲ 法廷~白黒を争う/在法庭上争辩曲直qūzhí.
▲ 世界~いちばん長い川/世界上最长的河.
▲ 彼はいま政界~活躍している/他现在在政界很活跃huóyuè.
【語法】「…で…する」という言い方は,一般に“在学校学习”のように「“在”+場所+動詞」の形で表す.これに対して,“生在北京”のように「動詞+“在”+場所」の形が対応する場合もあるが,それらも“在北京出生”のように言い換えることができる.「…で…する」が“生在北京”のような形でも表せるのは,動詞が“生”“长”“住”“留”“发生”など,結果が持続し残る場合に限られる.
(2)〔道具・手段・方法〕用yòng,以yǐ;[乗り物]乘chéng;[座席のある]坐zuò;[またがる]骑qí.▲ ペン~書く/用钢笔写.
▲ 英語~話す/用英语说.
▲ みんな~やろう/大家一起干吧.
▲ 電話か手紙~お知らせいたします/用电话或书信通知您.
▲ フルスピード~走った/用全速飞跑.
▲ 筆~めしを食う/靠笔杆bǐgǎn吃饭.
▲ 少数~多数に勝つ/以少胜多.
▲ 船~行く/坐船去.
▲ 自転車~来た/骑自行车来的.
▲ その事件をテレビ~知った/看电视得知dézhī了那个事件.
(3)〔材料〕用,拿ná.▲ 日本酒は米~造る/日本酒用米酿造niàngzào.
▲ 部屋を花~飾りましょう/拿花装饰zhuāngshì房间吧.
▲ 会場は人~いっぱいだ/会场里挤满了人.
(4)〔時間・期間・年齢〕▲ 1日~読み終わった/一天读完了.
▲ きょう~夏休みはおしまいだ/到今天暑假就完了;暑假到今天为止wéizhǐ.
▲ 会社は5時~終わります/公司五点结束.
▲ 彼は27歳~結婚した/他二十七岁结的婚.
▲ あと~来てください/请你等会儿来.
(5)〔原因・理由〕因为yīnwèi,由于yóuyú.
▲ 受験準備~忙しい/因为准备考试,很忙.
▲ 病気~休む/因病休息.
▲ がん~死んだ/因癌症áizhèng死去.
▲ 彼は今度の事件~有名になった/他因为这次案件出了名.
▲ 端渓(たん けい)はすずり~有名だ/端溪Duānxī以砚台yàntai而著名.
▲ 大風~木が倒れた/由于刮大风,树倒dǎo了.
▲ 風邪~頭がふらふらする/由于感冒,头昏脑胀.
(6)〔期限・限定〕用;有yǒu;以.
▲ 1000円~買った/用一千日元买的.
▲ 1週間~できる/有一个星期可以做成.
▲ 長ネギは3本~100円だ/三根大葱一百日元.
▲ 申し込みはあす~締め切る/报名明天截止jiézhǐ.
▲ 時速80キロ~走る/以时速八十公里行驶.
▲ 水は100度~沸騰する/水到一百度就沸腾fèiténg.
▲ ひと袋200円~買う/二百日元买一袋.
(7)〔状態〕
▲ 3対2~勝つ/以三比二得胜.
▲ 若夫婦~暮らしている/小两口过日子.
▲ 停年~退職する/到退休年龄而退休.
▲ 一人~行ける/一个人可以去.
▲ 兄弟二人~来た/兄弟二人一同来的.
▲ 家じゅう~私の意見に賛成してくれた/全家人都赞成了我的意见.
▲ 大声~叫んでいる/大声喊叫.
▲ はだし~歩く/赤脚走路.
(8)〔基準・根拠〕依据yījù,按(照)àn(zhào),靠kào,凭píng.
▲ 私の時計~3時です/按我的表是三点钟.
▲ 時間~雇う/按照时间雇用.
▲ 声~彼とわかった/凭声音知道是他.
▲ 外見~人を判断する/凭外表来看人;以貌取人yǐ mào qǔ rén.
【2】〔接続〕
(1)〔それで〕那么nàme.
▲ きょうの中国語は休講だったそうだね――~,その時間何をしていた/据说今天汉语课停讲了?――那么,那一节课做什么了?
(2)〔原因・理由〕所以suǒyǐ.
▲ けさは水道が断水した.~,私は食事もできずに会社に出た/今天早晨自来水断水,所以,我没能吃饭就去公司上班了.
【3】〔助動〕
(1)〔「だ」の連用形.下に続ける〕
▲ 兄はサラリーマン~,弟は教師です/哥哥是公司职员,弟弟是教师.
▲ きょうは日曜日~,休みだ/今天是星期天,休息〔放假〕.
(2)〔…である〕是shì.
▲ わが輩は猫~ある/我是猫.
▲ 社長室はこちら~ございます/经理室在这边.
▲ これは鉛筆~はない/这不是铅笔.→ だ
格助
動作・作用の行われる場所や場面を表す。「庭で遊ぶ」「委員会で発言する」「肝心なところでミスを犯す」
「で」が動作の行われる場所を表すのに対し、「に」はものの位置づけられる場所を表す。
「渋谷で時計を買った/田舎に土地を買った」
「川原 で/に 石を投げる」
文語的な言い回しでは「にて」を使う。
手段・道具・材料を表す。「車で行く」「投票で決める」「はさみで切る」「紙でできている」
原因・根拠を表す。「心臓発作で入院する」「不注意で事故を起こす」「雨で中止になる」
動作を行うときの様態を表す。「急ぎ足で歩く」「親子同伴で出席する」「笑顔で答える」「土足で上がる」
範囲を限定する意を表す。「歌では勝てないが将棋では勝てる」「二人でならできる」「私の実力では無理でしょう」
基準となる範囲の限定。母集合の設定。「世界でいちばん高い山」「若い人の間で人気がある」
区切りをつける点。期限。限度。「三日で仕上げる」「この作業で終わりだ」「明日でお別れだ」 「当店は五時 で/に 閉める」では、前者は開店の期限を、後者は閉店の時点を表す。「九時に店を開ける」は、開店の時点を表すのにふつう用いるが、閉店している期限(何時まで店を閉じているか)はふつう問題にしないので、「九時で店を開ける」とは言わない。
《「では」「でも」の形で》場合や場面などを取り立てたり、累加したりする。→では・でも
動作や様態の主体を表す。「自分で考えろ」「この企画はこのチームで担当する」「全部で百円だ」《「…でいい」「…で構わない」「…で差し支えない」などの形で、次善や最低条件の意を表す体言を受けて》許可・許容を表す。「金メダルでなくとも入賞でいい」「元気なら腕白で構わない」 「…でいい/でもいい」の差異については、「でも」を参照。
接助
接続助詞「て」がガ行・ナ行・バ行・マ行五段動詞に付くときの形。→て 「川を泳いで渡る」
《「AすればAで」「Aなら(ば)Aで」などの形で》事態の成立を相応に評価しながらも、次に予断を許さない事態が展開することを導く。「ほめないと機嫌が悪いが、ほめればほめたですぐにつけあがる」「一段落したらしたで、次の難問が待っている」
文語 打ち消しながら下に続ける。…ずに。…ないで。「貫一は些さの言ことばも出いださでその猪口ちょくを受けつ〈紅葉〉」 この「で」は、「ならでは」の形に残っている。→ならでは《活用語の終止形を受けて》…ので。「三吉が来いと言ってくれるで、私も暫時彼の方へ行って厄介に成るわいなし〈藤村〉」◇方言的な言い方。
◆「にて」の転。
还没人转发这篇日记