新编日语 第9課 趣味(1)
🎾知识点一:变得xxxx / 渐渐xxxx
📍:四川料理は 始めは 辛くて嫌いでした が、だんだん 好きになりました。
好き(adjn.) に なりました
📍:今、中国のテリビのチャンネルの数(かず)は ずいぶん 多くなりました。
多く(原:多い)(adj) に なりました
📍:番組の内容(ばんぐみ の ないよう)も とても豊か(ゆたか)になりました。
豊か(adjn.) に なりました
🎾知识点二:。。。的话是喜欢的,但,。。。的话就不怎么喜欢做了。
📍:ピンポンは 見ることは 好きですが、自分で やることは あまり好きではありません。
🎾知识点三:。。。は。。。が大好きです。
🏃感情词心情词 及 能力所及的对象前用 「が」
具有这种感情或能力的人后用 「は」
📍:彼は納豆(なっとう)や梅干(うめぼし)が嫌いです。
📍:龍之介の奥さんは料理を作るのが下手です。
📍:私は目がよくありません。(我视力/眼睛不好。)
📍:イギリスは冬が寒いです。
🎾知识点四:1)Bより、Aがすこし上手です。2)BよりAのほうが。。。です。
1)Bより、Aがすこし上手です:
📍:バドミントンより、テニスがすこし上手です。
2)BよりAのほうが。。。です。
📍:日本より中国のほうが広いです。
📍:昨日より今日のほうが暑いです。
📍:スリラー映画 より 人間の暖かい心 を 伝える映画 のほうが好きです。
🎾知识点五:形式体言(けいしきたいげん)的「の」と「こと」
(可以理解为“的地得”后的用法?类似于,例:隆之介的太太菜做得不好。例:小李喜欢音乐,就不用加体言。例:小李喜欢听音乐,“听”后就要变体言。)
1)「の」主语是人,或事/物情况下用。
📍:中村さんは音楽を聞くのが好きです。ー人
📍:隆之介さんの奥さんは料理を作るのが下手です。(隆之介的太太菜做得不好。)ー人
📍:桜田さんの家へ行った の は 先週の何曜日でしたか。(去樱田家是上星期几?)ー人
📍:大きい(おおきい)のは980円(きゅうひゃくはちじゅうえん)で、小さい(ちいさい)のは680円です。(ろくひゃくはちじゅうえん)(大的是980,小的是680元。)ー物
📍:桜田さんは 色々なスポーツ を やっています。その中で一番好きなのはテニスです。(樱田经常进行各种运动,其中最喜欢的是网球。)ー(主语是运动)物、事
2)「こと」主语表示事情、事实、内容等含义时使用。
📍:水泳(すいえ)は見ることは好きですが、自分でやることはあまり好きではありません。(游泳啊看的话是喜欢的,要是自己做的话还是不太喜欢。)
📍:たけるさんが英語が できない ことは 知りませんでした。(我不知道小健不会说英语的。)
❓(O_O)?为什么有一堆Xの方?_ バドミントンの方、音楽の方
📍1.:テニスよりベドミントンの方がすこし上手です。
📍2.:ジャズやロックよりクラシック音楽の方が好きです。
🎾知识点六:。。。和。。。都如何如何。(。。。も。。。もみな好きです。)
肯定时,一句话的格式时:用...も...もみな
否定时,或分成两句话时:只用...も...も好きです。/ ...も...もありません。
📍:中華料理も日本料理もみな好きです。
📍:バスは朝も夜もみな込んでいます。(原:込む(こむ))
📍:今の北京は朝も夜もみな寒いです。
📍:私が習(なら)っているのは 英語でも韓国語でもありません。(我正在学的语言既不是英语也不是韩语。)
📍:彼の家は駅から遠くも近くもありません。(他的家离车站既不远也不近。)
📍:父もいません。母もいません。(父亲不在,母亲也不在。)
📍:私は佐藤健さんも好きです。桜田通さんも好きです。(💖💖💖你管我(我既喜欢佐藤健也喜欢樱田通。(想真美...)
🎾知识点七(一的升级版):adj./adjn.连用形+なる=状态的变化
adj. xxい ー xxくなります/ました。
adjn.xxx ー xxxになります/ました。
📍:これからだんだん暑くなります。(从现在开始要渐渐热起来了。)
📍:勉強も以前より忙しくなりました。(学习也比以前忙了。)
📍:部屋が綺麗になりました。(房间变干净了。)
📍:毎日食べます。ですから、嫌いになりました。(每天吃,所以吃腻了。)
🎾知识点八:AはBより。。。です。(A比B如何如何)
📍:神木さんは桜田さんより若いです。(ねね??)
一般句式先说AはBより。。。如果说法是:与B相比我更不XXA。(见知识点九)
🎾知识点九:Q:A和B更如何如何哪一个?A:与B相比我更不如何如何A。
Q:AとBと(では)どちらが(何方が)。。。ですか。
A:(簡単)AはBより。。。です。
BよりAのほうが。。。です。
(複雑(ふくざつ))BのほうがAより。。。です。
⭐️:在「のほうが」前的是比较来比较去之后的答案;在「より」的是被比下去的不是答案的那个
📍:(Q:钢琴和吉他你更擅长哪个?A:与吉他相比,我更擅长钢琴。)
Q:ピアノとギターと、どちらが上手ですか。
A:ピアノのほうがギターより上手です。
📍:(Q:中国和日本哪个大?A:中国比日本大。)
Q:中国と日本と、どちらが広いですか。
A:日本より中国のほうが広いです。
🎾知识点十:疑问词+「でも」か「も」
中華料理何でも好きです。
どちらも好きです。
どちらも好きじゃありません。
⭐️:「でも」是提示助词,接在疑问词后面。与后续的积极或肯定内容呼应。表示全面肯定:「无论。。。都。。。」「全都是」
⭐️:疑问词+「も」后接肯定表示全面肯定,后接否定表示全面否定。
📍:鞄(かばん)には何もない/ありません。(包里什么也没有)
📍:❓蜜柑(ミカン)はどれも一つ100円です。(橘子全都是一百元一个)
📍:❓どのレストランも込んでいます。(每家餐厅都挤满了人)
📍:❓誰でも知っています。(谁都知道)
📍:❓私はいつでもいいです。(我无论何时都行)
💖いつまでも💖永远。
💖どこまでも💖无论到哪里。
🎾知识点十一:动词作定语的形式:XXる直接+n.=要如何的什么。
现在时(る):乗る時/食べるもの/来る人(くるひと)
过去时(た、见ん和ぎ变成だ):読んだ本/見た映画/習った単語(たんご)/焼いた魚(やいたさかな)
📍:私が昨日訪ねた(たずねた)友達は今日北京へ帰りました。(我昨天拜访的那位朋友今天回北京了。)
📍:私が乗る列車(れっしゃ)はロンドンから来ます。(我要乘的火车是从伦敦开来的。)
📍:これは昨日読んだ雑誌です。(这是昨天看过的杂志。)
🎾知识点十二:「。。。できる」表示「可能」
「できます」表示“会”/“能”;「できません/できない」表示“不会”/“不能”/“不懂”
📍:料理を食べることは好きですが、料理を作ることはできません。(饭喜欢吃但是不会做。)
📍:私は英語の本を読むことができます。(我能看英文书。)
📍:あなたは日本語ができますか。(你会日语吗?)
📍:あなたはテニスができますか。(你会打网球吗?)
📍:この二、三日(このふつ、みっか)運動(うんど)はできません。(这两三天不可以参加体育运动。)
📍:今日、お風呂に入ることはできません。(今天不能洗澡。)
📍:一人で復習(ふくしゅう)することができますか。(一个人能复习吗?)
⭐️. 肯定句:。。。ができます。
疑问句:。。。ができますか。
否定句:。。。はできません。
ーーー跟「あります/います」一样,肯定式和疑问式用「が」,否定式用「は」