粗译|CITYBOY的烦恼/シティーボーイの憂鬱

正文如下
本连载将带领您直面Cityboy的烦恼。这次来说说关于KTV的那些事。正因为KTV是一项“一旦拒绝的话挺无趣的吧?”的活动,我才对此非常中意。但仔细说来,KTV聚会模式大致分为两类。一种为死党聚会。一种为同学会、公司年会等与平时顶多算是熟人或公司前辈们的聚会。前者倒是能玩得酣畅淋漓,问题在于后者这样的社交性KTV聚会。首先那些想去的人和可去可不去的人之间的心情落差就是产生烦恼的最大原因。KTV LOVER们一开始会很注重团队精神地用“只唱1小时!”之类的话挽留住不太想去的人,然而就在时间快到的时候,又如诈骗般说着“点上2杯就能不限时了,不觉得这样更划算吗?”之类魔鬼般的劝言,一直唱到了天亮...
就这样吧,毕竟下定决心要去K歌还是很快乐的。可接下来新的问题出现了,Cityboy的歌单似乎在KTV里并不适用。记得那日的同学会,久违的K歌,想说那就唱唱最近听的歌吧,cero、fish man、BUDDHA BRAND等的歌一曲终了,现场气氛宛如一潭死水。最终自己也无法忍受地点了停止键,简直想切腹自尽。这时一句“诶,不唱了吗?”的温柔关怀更是如伤口上撒盐。像上述那样的歌曲,原本不被大多数世人所知,而且想要再现歌手自身的个性和魅力也是难上加难,实实在在地融合了KTV禁唱歌曲的2大要素。再加上像这样点上一连串自己喜欢的歌曲,你会直接变成一位只是知道好听的歌却唱得稀烂的家伙。随后KTV LOVER们点的那些实打实炒热气氛的歌曲更是让你的消沉意志得不到一丝喘息的余地。DJ OZMA的《age age EVERY骑士》、THE BOOM的《化生微风》、三木道三的《Life time Respect》等歌曲及时平时不听也会大致知道它们的词曲,不知不觉间便拍起手鼓跟着节奏摇摆起来。
在这压倒性的ktv选曲审美面前,内心中好歌的价值观简直是崩坏地一败涂地。虽说在这个过程中知晓了听的歌与唱的歌的差别,学习了他们的选曲诀窍,但想想拥有着过多的经验也会成LOVER们烦恼的来源吧。也许是受到小吃店的影响吧,选曲非常的昭和歌谣化也是他们的重要标志。通常以山口百惠和欧阳菲菲的歌打头阵,然后用大黑摩季的歌营造出也有唱新出歌曲的气氛。还有在别人唱歌时调整话筒音量和回应效果,要作为现场总监一样的存在也是一种烦恼吧。不过要将KTV当做用一生去学习的事业的话,这里传达给大家一个诀窍。那就是杰尼斯最强传说。选曲的秘诀是“不仅是大家都知道,更要嗨爆全场的歌”。那么杰尼斯事务所的歌就是无论良莠老少通吃的选曲宝库。既能用Kinki kids的《玻璃少年》、《我的背上有翅膀》之类的歌酝酿出City感,又能靠KAT-TUN的《REAL FACE》来一段rap。这些歌即使不会唱也能跟着哼,更有舞蹈也异常简单能跟着一起跳的全能神曲,那就是国分太一和堂本刚组成的限定组合torajihaiji的歌《Fantastipo》。
以上
原文如下
シティーボーイならではの憂鬱に、正面から向き合っていくこの連載。今回は「カラオケ」について。ひとつ断っておくと、あんな楽しい遊びある?と思っているほどカラオケは大好き。でも、カラオケには大きく分けて2種類ある。ひとつは親しい友達のみで行くパターン、もうひとつは同窓会や会社の忘年会など普段会わない友人や先輩と行くパターン。前者は純粋に歌を楽しめるけれど、問題は後者のような社交性カラオケ。まずは、行きたい人と、別に行きたくない人のモチベーションの差が大きすぎることが憂鬱の最大の要因。カラオケLOVERは、チーム感を大事にするので「1時間だけ!」と言ってネガティブ派を引き留めるが、カウンターについた途端、「2杯以上飲むなら、フリータイムのほうが安いらしいよ?」と詐欺師のような悪魔のささやきて、朝までコースをメイク。
まぁでも、腹をくくってしまえれば楽しいのも事実。だが、次に出てくるのがシティーボーイの持ち歌がカラオケで通用しない問題。ある日の同窓会、久しぶりのカラオケなのでとりあえず聴いてる曲を歌おうと、ceroやフィッシュマン、BUDDHA BRANDなど歌ってみたところ、まったく盛り上がらない。耐えきれず自ら「演奏停止ボタン」で切腹。「え~、やめちゃうの?」と言ってくれる優しさがまた辛い。上記のような曲は、そもそも世の中であんまり認知されていないこと、また、歌い手の個性による魅力が大きく再現することが難しいこと。カラオケで歌ってはいけない2大要素を持ち合わせていたのだ。それに気がつかず、好きな曲ばかりを入れていると、ただいい感じの曲を知っている歌が下手なお兄さんに。意識消沈しているところに畳み掛けてくるカラオケLOVERたちの確実に盛り上がる曲の数々。DJ OZMAの「アゲ アゲEVERY騎士」、THE BOOMの「風になりたい」、三木道三の「Life time Respect」などなど、普段聴いていないのに歌詞もメロディもわかってしまい、いつの間にか始発まで高速タンバリンをタップングしている自分。
圧倒的なカラオケリテラシーの差を見せつけられ名曲の価値観も崩壊。このように聴くべき曲と歌うべき曲の違いをわかっている彼らの選曲は勉強になるが、逆に場数を踏みすぎてるLOVERたちは憂鬱の種にもなる。スナックブームの影響か、選曲の昭和歌謡曲化がすぎることもそのひとつ。彼、彼女たちは山口百惠や歐陽菲菲が基本スタートになるので、大黒摩季ですら新しい曲を歌ってる雰囲気に。あとは、人が歌っているときにマイクの音量、エコーなどを調節してくるカラオケプロデューサーの存在もありがたユウウツ。でも、カラオケは一生つきまとう行事なので、ひとつ気がついたことを伝えておきたい。それは、ジャニーズ最強説。選曲の肝は「みんなが知っていて、さらに盛り上がる曲」。その点、ジャニーズは不良から優等生、老若男女が耳にしたことある曲の宝庫。Kinki Kidsの「硝子の少年」(山下達郎作曲)や「僕の背中には羽根がある」(松本隆作詞)を歌えばシティ感さえ醸し出せるし、KAT-TUNの「REAL FACE」ではラップも披露可能。なかでも、だれも歌わないけど、聴けばみんな思い出せて、しかもダンスも簡単というフル装備楽曲が、国分太一と堂本剛のユニット、トラジ・ハイジが歌う「ファンタスティポ」だ。
以上 ♫