2023.9.2 『天声人语』・我们也有罢工的权利
「三越には、ストもございます」は、1951年に流行した言葉だという。この年の暮れ、百貨店史上初のストライキを三越の労働組合が決行した。終戦からまだ6年のデパートに漂う高級感と豊富うな品ぞろえ。その裏で緊張する労使関係までうかがえて秀逸だ。
1951年流行一句话,叫"三越百货也有罢工"。在这年的年底,三越的工会决定实行百货店历史上第一次的罢工。第二次世界大战结束后不过6年,高档的三越百货有着丰富的商品,能在这种氛围背后嗅到焦灼的劳资关系,三越工会的洞察力的确卓然。
当時の朝日新聞によると、歳末セール中で営業したい会社側に対し、賃上げや解雇問題で対立した労組は激しく抵抗した。会社側はアルバイトを雇って日本橋など3店舗を開けたが、労組がピケラインを張って客が入れない。
当时的朝日新闻说,与想要在年末商战里营业的公司方面相对立,工会因为提高工资以及解雇问题斗争的很激烈。公司方面雇用了零时工在日本桥等地方开了3家店铺,而工会安排了罢工的哨兵线不让客人进去。
問屋は「入れないと手形が不渡になる」と案じ、警察は「ピケを解かなければ実力行使する」と警告した。その周辺を平和運動の僧侶らが太鼓をたたいて回る。72年前の記事には「デパートのストらしい風景」とあるが、どうもピンとこない。
批发商说,"没有客流量,手中的汇票就无法承兑",警察警告说,"不解决罢工哨兵线问题就要行使武力了"。旁边主张和平运动的僧侣们敲着太鼓巡行。我对这72年前的报道"百货店罢工风景"一点也产生不了共鸣。
思えば70年代のスト全盛期、前日から会社に泊まり込む父親の苦労話を聞いた程度の知識だ。先日、大学生に「ピケラインとは何か」と聞かれて急に年を取った気がしたが、実は日本では見たことがない。
这么说来上世纪70年代是罢工的全盛期,我也只是听以前睡在公司的父亲说才知道一点。前几天,大学生问我,"罢工哨兵线是什么?",我一下子感到自己上了年纪,实际上在日本没有看到过。
西武池袋本店がおととい、ストで臨時休業した。大手百貨店では61年ぶりと聞き、時の流れを感じた。ストがこれだけめずらしくなると、その印象も世代で異なってくるのではないか。懐かしいと感じるか、なんだこれはと思うか。
西武池袋本店在前天因为罢工而暂时停止营业了。我听说这是大型百货店时隔61年的罢工,感到了时光的流逝。罢工显得这么罕见,其印象也因为世代不同而不同。我一边感到很怀念,一边觉得疑惑。
ストは憲法で保障された労働者の権利である。迷惑をかけるなどと思わず、不当な扱いを受けたら交渉手段として堂々と行使すれば良いのだ。私たちには、ストもございます。
罢工是宪法上规定保障劳动者权利的。不要认为是给别人添麻烦,要是受到了不公平的待遇就可以光明正大的行使罢工。我们还有罢工。
© 本文版权归 Tony Xie(谢卿 所有,任何形式转载请联系作者。
© 了解版权计划