明治書院 和歌文学大系 古写底本要览 影印 翻刻 書誌研究 出展 索引 未定稿
.久保田淳 西澤美仁 宇津木言行. 山家集 聞書集 残集, 明治書院, 2003.7
補遺 西行法師家集 の 山家集 不見歌 久保田蔵伝甘露寺伊長筆 西行集
久保田淳 錦仁 柏木由夫. 金葉和歌集 詞花和歌集, 明治書院, 2006.9
金葉和歌集 伝後京極良経筆三奏本 詞花和歌集 天理図書館蔵伝藤原為氏筆本
〈查读济〉松田武夫 .伝良経筆 三奏本金葉和歌集 , 國民精神文化研究所, 1937.3. (國民精神文化文獻 9 平瀬陸蔵古写本をコロタイプ複製 国立国会図書館デジタルコレクション)
天理図書館善本叢書和書之部69 後撰和歌集 詞花和歌集 解題 杉谷寿郎 井上宗雄 1984年11月14日
久保田淳 佐藤道生 柳澤良一. 和漢朗詠集 . 新撰朗詠集, 明治書院, 2011.7
和漢朗詠集 藤原師英書写本 新撰朗詠集 梅沢彦太郎氏旧蔵鎌倉末期書写本
三河鳳来寺旧蔵暦応二年書写和漢朗詠集 影印と研究 佐藤道生 勉誠出版 2014.2(三河鳳来寺旧蔵暦応二年藤原師英書写 和漢朗詠集 を全巻にわたって原色影印 詳密な訓点 小字注記 紙背書入をも忠実に再現した翻印と 解題 論考も収録する)
松田武夫 小林芳規. 新撰朗詠集 梅沢本複製, 古典文庫(古典文庫 第196-197冊), 1963.11(梅沢彦太郎氏蔵の影印)
〈查读济〉訓点語と訓点資料 26, 訓点語学会, 1963-06-01(梅澤本新撰朗詠集の訓讀語について 小林 芳規)
久保田淳 谷知子 平野多恵. 秋篠月清集 明恵上人歌集, 明治書院, 2013.12
秋篠月清集 天理図書館蔵藤原定家等筆本 明恵上人歌集 京都国立博物館蔵高信(複製本による)筆本
後藤重郎.天理図書館善本叢書 和書之部 第36巻,八木書店 , 1977.11.
天理図書館稀書目録 和漢書之部 第5, 天理大学出版部, 2010.10, (天理図書館叢書 第46輯)
吳文炳 吉田幸一. 定家珠芳, 理想社, 1967, 10
板野みずえ. 新古今時代の和歌表現, 花鳥社, 2024.1(付章 東京大学総合図書館蔵 月清集攷 翻刻と紹介)
甲南国文 19, 甲南女子大学国文学会, 1972-03(高陽院初度御会のこと 定家本月清集書入れをめぐって 片山享)
遠藤 邦基. 定家の加筆訂正した仮名づかい 秋篠月清集のばあい. 国語国文. 85(10):2016.10
小松茂美 松原茂.高信 明惠上人歌集 鎌倉, 二玄社, 1978.4, (日本名跡叢刊 ; 18 鎌倉 1巻 宝治二年暮春八日奥書)
小松茂美. 日本書蹟大鑑 第4巻, 講談社, 1979.9,
茶道の研究 43, 三徳庵, 1998-10(口絵 国宝 明恵上人歌集 高信筆 古谷稔)
和田維四郎. 訪書余録 第二篇, 和田維四郎, 大正7, 明恵上人歌集, 岩崎文庫, 1919.3. (編者自筆本 宝治二年 の複製)
久保田淳 深津睦夫 君嶋亜紀. 新葉和歌集, 明治書院, 2014.12
静嘉堂文庫蔵 松井簡治旧蔵本
小木 喬. 新葉和歌集初撰本と流布本の原形 上 松井本新葉和歌集の研究. 国語と国文学. 42(11) 1965.11,
小木 喬. 新葉和歌集初撰本と流布本の原形 下 松井本新葉和歌集の研究. 国語と国文学. 42(12) 1965.12
久保田淳 佐藤恒雄. 続後撰和歌集, 明治書院, 2017.1
公益財団法人冷泉家時雨亭文庫蔵建長七年五月十六日藤原為家自筆書写本
佐藤恒雄. 続後撰和歌集, 朝日新聞社, 1994.2, (冷泉家時雨亭叢書 ; 第6巻)
続後撰和歌集〔藤原為家自筆 建長七年写 重要文化財〕
中山 薫. 続後撰和歌集 もう一つの譲状. 鎌倉遺文研究. (38):2016.10
佐々木孝浩. 日本古典書誌学論, 笠間書院, 2016.6(五 現存する奏覧本 ウ伝為家筆 続後撰集 切)
佐藤恒雄. 藤原為家研究, 笠間書院, 2008.9
久保田淳. 玉吟集, 明治書院, 2018.1
高松宮家旧蔵鎌倉時代書写列帖装写本五帖(国立歴史民俗博物館蔵)
平野由紀子 小柳淳子 久保木哲夫 中村文.貴重典籍叢書 国立歴史民俗博物館蔵 文学篇 第7巻 私家集 1 第8巻 私家集 2, 臨川書店, 2001
久保田淳. 藤原家隆集とその研究, 三弥井書店, 1968
久保田淳 三角洋一 高木和子. 物語二百番歌合 風葉和歌集, 明治書院, 2019.1
物語二百番歌合 穂久邇文庫蔵 物語二百番歌合 二帖
池田利夫 藤井隆. 物語二百番歌合 風葉和歌集桂切, 貴重本刊行会, 1980.8, (日本古典文学影印叢刊 ; 14)
竹本元晛 久曽神昇. 定家自筆本物語二百番歌合と研究, 未刊国文資料刊行会, 1955, (未刊国文資料 ; 第1期 第1冊)
池田利夫. 藤原定家筆蹟模本伊勢物語の研究, 汲古書院, 2009.11(七 定家の撥音識別表記変遷と悉皆調査 <概要> 定家自筆物語二百番歌合における撥音識別表記)
久保田淳 山本啓介 木村尚志. 続古今和歌集, 明治書院, 2019.7. (新編国歌大観) 前田育徳会尊経閣文庫蔵伝藤原(二条)為氏筆 鎌倉時代写本四帖
佐藤 恒雄. 続古今和謌集目録 と前田家本 続古今和歌集. 国語国文. 38(9) 1969.09
佐藤恒雄. 藤原為家研究, 笠間書院, 2008.9
松田武夫. 王朝和歌集の研究. 増補版, パルトス社, 1989.7,
「後撰和歌集」足利中期古写本 伝正徹筆 二冊 「詞花和歌集」鎌倉時代古写本 伝二条為氏本 二冊
後撰和歌集は、この集の四系統の内、承保三年本系統に属する。同系統の久曽神昇博士蔵より、一段と古い写本。元B.H.チェンバレン蔵。詞花和歌集は、小型本で、文中にわずかの欠失があるが、比較的伝本の少ない初度本系統の現存最古写本。被除歌をほぼそのままに存し、最終的奏覧以前の形態を保持。
「秋篠月清集」藤原定家筆 安貞二年
その歌は、たけ高く心深しと、同時代人から批評され、正しく新古今時代の一面を代表する後京極良経の一代の集。多年の知友であり、年歯もほぼ等しく、共に俊成の膝下に学んだ定家が、乞うて自筆本を借り出し、側近の子女の協力を得て、手写したもの。本文は歌題、部立及び多くの詞書等は、みな定家の真筆。歌は民部卿局の手。流布の六家集本月清集と別であり、字句の異同が少なくない。良経を語る識者の必ず参稽すべき資料。
古代中世日本人の読書 第32回慶應義塾図書館貴重書展示会佐藤道生 2020年10月7日-10月13日 丸善 丸の内本店4階ギャラリー 和漢朗詠集二巻 暦応二年藤原師英写 二軸 (個人蔵)
写本 題簽の書名: 山家集 箱蓋表に「山家集 甘露寺大納言伊長御[書]」とあり 箱蓋裏に「伊長卿 元[敦]長 大納言元長卿男母永継卿女 従一位前權大納言 天文十七年十二月三十日薨 六十五歳 文政五年小春 元□識」とあり 朝倉茂入の極札を附す: 「甘露寺伊長御 西行集一巻 (印)」 巻子本 箱入
写本 巻頭「式部史生秋篠月清集上(下)」「百首愚草」 本奥書(第1冊末)「是御平生之時所被注置/之本也夢後書留之/粗一見了御本忩返上/之間不見中書之草字誤/無極不晴覺事不能直付/安貞二年五月二日」 料紙薄様 天理図書館蔵 藤原定家筆『秋篠月清集』の透き写し 箱書(蓋表)「月清集 京極黄門自筆/透寫」
続後撰和歌集 二十巻 上下 1帖 鎌倉
後嵯峨院の勅命で藤原為家が建長三年に撰進した勅撰和歌集で、本帖はその撰者為家が建長七年に書写した撰者自筆本である。 体裁は綴葉装、表紙は藍紙の旧表紙で「續後撰和謌集〈上下/〉」と墨書外題がある。本文は「續後撰和謌集巻第一」と首題を掲げ、半葉九~十一行、和歌は一首一行書き、詞書は三字下げに書写している。文中にはまま墨書訂正がある。帖末には「建長七年五月十六日中風右筆懇終書写之功/特進前亜相戸部尚書藤原(花押)」と為家の書写奥書があり、ついで老筆で為家が記した校合奥書、および文永二年四月の子息為相への付属奥書があって、本帖が撰者為家の自筆本であること、その後為家が奏覧本と校合し、為相に譲与した証本であることを明らかにしている。『続後撰和歌集』は古写本の伝存少なく、本帖は伝存稀な撰者自筆本としてその価値が高い。
箱題:續古今集竟宴和謌 早稲田 国書総目録には『続古今和歌集竟宴和歌』とあり 藤原為氏文永三年写の写本 藤原為清寛文三年の識あり 欠損あり 巻子装